おすすめ記事一覧


1: 幽斎 ★ 2014/11/18(火) 11:23:18.54 ID:???.net
飼い猫は食べ物をくれる人間になつくが、これは遺伝情報の変化がもたらした行動かもしれない。飼い猫の遺伝情報に関する初めての詳細な研究が示唆した。
このほど米国科学アカデミー紀要に発表されたこの研究は、単独行動や肉食の生活に合わせたネコの進化を明らかにした。また、意外性はないかもしれないが、ネコの方がイヌに比べて飼い慣らされていないことも分かった。同研究は、ネコの疾病治療(腎臓の石灰化など人間と共通するものも含む)などに役立つ可能性がある。
同研究を率いたワシントン大学(セントルイス)スクール・オブ・メディシンのゲノム研究所のウェズリー・ウォーレン氏によると、飼い猫は飼い犬と比べて遺伝領域の変化が少ない。同氏は「ネコは今でも非常に独立心が強い。そして重要なことに、今でも野生種との交配が続いている」と述べた。
古代キプロスの墓地遺跡で人間の遺体のそばにネコが埋葬されていたことから、ネコの家畜化の始まりは約9000年前と推定される。しかし現在飼い猫として繁殖されている30~40種の大半は、ここ150年ほどの間に品種改良されたものだ。
ウォーレン氏のチームは、ネコの家畜化の過程で発生した変化を探るために、シナモンという名のアビシニアン種のメスのゲノム配列を解析し、別の6種の飼い猫、2種の野生猫、そしてトラ、イヌ、ウシ、ヒトのゲノムと比較した。
飼い猫で特定された遺伝子変化の多くは、エサを与えられることに対する反応、記憶、恐怖の条件付けに関連していた。ネコの遺伝情報の変化からは、人間に対する恐怖が少なくなり、エサに対する反応が敏感になって、従順になったことがうかがわれる。
雑食性のヒトや草食性のウシと比べると、肉食性のネコは脂質に対応して強化された消化能力を生かし、遺伝子が短期間に変化しているとみられる。また、ネコとイヌのゲノムを比較したところ、進化の過程での特徴的な違いが分かった。
イヌが嗅覚を高度に発達させたのに対し、ネコは無臭のフェロモンを知覚する遺伝子を発達させることを優先したのだ。フェロモンは同種間のコミュニケーションを可能にする物質である。
ウォーレン氏は、これは合理的な変化だと指摘した。群れで行動する野生のイヌは、仲間の認識よりも食べ物を嗅ぎ分ける能力が必要であった。一方、猫は単独行動をするため、仲間やライバルを察知するためにフェロモンを感知する能力が必要だったのである。

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/141118/cpd1411180500005-n1.htm
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1416277398/
このほど米国科学アカデミー紀要に発表されたこの研究は、単独行動や肉食の生活に合わせたネコの進化を明らかにした。また、意外性はないかもしれないが、ネコの方がイヌに比べて飼い慣らされていないことも分かった。同研究は、ネコの疾病治療(腎臓の石灰化など人間と共通するものも含む)などに役立つ可能性がある。
同研究を率いたワシントン大学(セントルイス)スクール・オブ・メディシンのゲノム研究所のウェズリー・ウォーレン氏によると、飼い猫は飼い犬と比べて遺伝領域の変化が少ない。同氏は「ネコは今でも非常に独立心が強い。そして重要なことに、今でも野生種との交配が続いている」と述べた。
古代キプロスの墓地遺跡で人間の遺体のそばにネコが埋葬されていたことから、ネコの家畜化の始まりは約9000年前と推定される。しかし現在飼い猫として繁殖されている30~40種の大半は、ここ150年ほどの間に品種改良されたものだ。
ウォーレン氏のチームは、ネコの家畜化の過程で発生した変化を探るために、シナモンという名のアビシニアン種のメスのゲノム配列を解析し、別の6種の飼い猫、2種の野生猫、そしてトラ、イヌ、ウシ、ヒトのゲノムと比較した。
飼い猫で特定された遺伝子変化の多くは、エサを与えられることに対する反応、記憶、恐怖の条件付けに関連していた。ネコの遺伝情報の変化からは、人間に対する恐怖が少なくなり、エサに対する反応が敏感になって、従順になったことがうかがわれる。
雑食性のヒトや草食性のウシと比べると、肉食性のネコは脂質に対応して強化された消化能力を生かし、遺伝子が短期間に変化しているとみられる。また、ネコとイヌのゲノムを比較したところ、進化の過程での特徴的な違いが分かった。
イヌが嗅覚を高度に発達させたのに対し、ネコは無臭のフェロモンを知覚する遺伝子を発達させることを優先したのだ。フェロモンは同種間のコミュニケーションを可能にする物質である。
ウォーレン氏は、これは合理的な変化だと指摘した。群れで行動する野生のイヌは、仲間の認識よりも食べ物を嗅ぎ分ける能力が必要であった。一方、猫は単独行動をするため、仲間やライバルを察知するためにフェロモンを感知する能力が必要だったのである。

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/141118/cpd1411180500005-n1.htm
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1416277398/
2: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:24:36.82 ID:eKEsDJCg.net
犬並みに媚売る猫ちゃん 可哀想で鳴らない
4: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:35:39.61 ID:oMlBbcsk.net
うちの子も朝になったら
「めしー!!!!めしー!!!!」
って起こしに来るからな(´・ω・)
「めしー!!!!めしー!!!!」
って起こしに来るからな(´・ω・)
6: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:36:13.50 ID:3Ku0vlp/.net
人間になつかない猫は淘汰されただけの話
7: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:42:24.76 ID:E4LngV2S.net
猫好きは猫が言うことを聞かないから好きなんだよ。
猫を支配したくない、そういうやさしさをもってるんだ。
これが、イヌ好きとの違いだ。
イヌ好きが「お手!」と命令する声よく聞いてみな。
凍りつくような冷たい声を発している。
猫を支配したくない、そういうやさしさをもってるんだ。
これが、イヌ好きとの違いだ。
イヌ好きが「お手!」と命令する声よく聞いてみな。
凍りつくような冷たい声を発している。
9: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:47:12.86 ID:mSWNLLtI.net
われわれの調査の結果、われわれを見かけるとメシを出すように人間の遺伝子が変化してるにゃ
10: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:51:27.79 ID:jcAEq3DZ.net
ついていないストーブの前に座るようになってきた
11: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:52:41.85 ID:GnzgJ2Xx.net
>>10
去年のストーブってやっぱ覚えてるもんなのか。
去年のストーブってやっぱ覚えてるもんなのか。
12: やまとななしこ 2014/11/18(火) 11:54:33.80 ID:3Vs0D2dS.net
>>10 早くつけてやれ
15: やまとななしこ 2014/11/18(火) 12:19:43.94 ID:LHOu5oS5.net
なんだ、中途半端に変化したからツンデレが初期設定なのか
17: やまとななしこ 2014/11/18(火) 12:39:32.35 ID:YBMXEH0t.net
猫とは、自由な魂の結晶
釣れないのも、甘えるのも自由
釣れないのも、甘えるのも自由
18: やまとななしこ 2014/11/18(火) 12:41:14.10 ID:Tlhl/bj+.net
22: やまとななしこ 2014/11/18(火) 17:36:49.56 ID:6OQnfkOA.net
嘘つき
ぬこ懐かないじゃんよ
ぬこ懐かないじゃんよ
- 関連記事
![]() |
![]() |
![]() ![]() |