おすすめ記事一覧


1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:23:21.96 ID:???*.net
神奈川県の三浦半島で飼育されているミツバチの間で、働きバチが大量にいなくなる「蜂群崩壊症候群(CCD)」と呼ばれる現象が相次いで発生している。三浦半島では、東京・銀座や横浜市など都市部のビル屋上での養蜂が話題になった影響で、専門家以外にも飼育が広がったが、2013年は100群以上が消滅。関係者から対策を求める声が出ている。
CCDは女王バチや幼虫を巣箱に残したまま、働きバチが戻ってこなくなる現象。稲や果樹などの害虫防除に使われるネオニコチノイド系農薬(殺虫剤)やウイルス、ダニなどさまざまな原因が指摘されているが、特定はされていない。
県畜産課によると、CCDについては国の指示で昨年5月以降、調査を開始した。それ以前は被害状況が不明だが、同課が把握している限りでは発生は三浦半島に集中しており、昨年7月には三浦市の養蜂場の1カ所で計13群のうち4群が失われた。同8〜9月には横須賀市と葉山町の計6カ所133群でミツバチがいなくなり、うち98群は全滅。今年も同時期に両市町の3カ所で計44群のミツバチが巣に帰らなかったという。
(以下ソースにて)

http://mainichi.jp/select/news/20141112k0000m040099000c.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1415741001/
CCDは女王バチや幼虫を巣箱に残したまま、働きバチが戻ってこなくなる現象。稲や果樹などの害虫防除に使われるネオニコチノイド系農薬(殺虫剤)やウイルス、ダニなどさまざまな原因が指摘されているが、特定はされていない。
県畜産課によると、CCDについては国の指示で昨年5月以降、調査を開始した。それ以前は被害状況が不明だが、同課が把握している限りでは発生は三浦半島に集中しており、昨年7月には三浦市の養蜂場の1カ所で計13群のうち4群が失われた。同8〜9月には横須賀市と葉山町の計6カ所133群でミツバチがいなくなり、うち98群は全滅。今年も同時期に両市町の3カ所で計44群のミツバチが巣に帰らなかったという。
(以下ソースにて)

http://mainichi.jp/select/news/20141112k0000m040099000c.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1415741001/
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:24:17.11 ID:L+TpnUf30.net
奴らも疲れてるんだよ
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:24:52.44 ID:GEO+2DEp0.net
生きる意味とか考えちゃうよね
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:26:03.27 ID:WSk4cbqb0.net
日本は蜂の労働環境も悪いのか
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:28:40.07 ID:WLuUwwS50.net
ブラック女王蜂
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:28:50.26 ID:0OexnXSn0.net
原因は何なのよ?
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:30:04.59 ID:0xla5nMi0.net
二酸化炭素濃度と農薬
202: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:38:10.01 ID:MxDSFDGK0.net
>>20
農薬との関連はよく言われるが、証明されてないんだよね
農薬との関連はよく言われるが、証明されてないんだよね
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:33:15.01 ID:AZ5mewzC0.net
農薬でしょ
カメムシ防除のイネ用農薬
カメムシ防除のイネ用農薬
276: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 08:14:14.26 ID:z46kXPdb0.net
>>34
田んぼの近くでやっちゃダメって事か、厳しいな。
田んぼの近くでやっちゃダメって事か、厳しいな。
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:36:37.86 ID:sWUB7ubK0.net
もう働きたくないっ!!
63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:40:49.86 ID:HiFcAA5O0.net
素人でよくわかんないけど農薬とかが原因だったら大量に死骸とか見つかったりするのでは?
やはり、職場放棄か。。
やはり、職場放棄か。。
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:43:09.17 ID:r5Cj+e7N0.net
ミツバチは精々1ヶ月前後の寿命しかないから
集団から外れたら死ぬだけだな
集団から外れたら死ぬだけだな
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:50:56.72 ID:ZxluqrJC0.net
人間だって働き過ぎたら旅に出るし
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:56:48.03 ID:tWyvBbpvO.net
なんだこれ
怖えー
いよいよ日本沈没か?
怖えー
いよいよ日本沈没か?
107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:58:16.54 ID:NLIoEcvT0.net
なんだろうな
感染症か、寄生虫か、環境ホルモンか・・・
大学でも研究してるだろうしそのうち分かるだろう
感染症か、寄生虫か、環境ホルモンか・・・
大学でも研究してるだろうしそのうち分かるだろう
429: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 10:01:34.45 ID:lco26jYX0.net
>>107
欧米では6~7年ぐらい前から問題になっていて
いろんな大学が研究してるけど未だに原因はわかっていない
欧米では6~7年ぐらい前から問題になっていて
いろんな大学が研究してるけど未だに原因はわかっていない
433: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 10:06:04.13 ID:BOZ1M0DvO.net
>>429
モンサントのネオニコチノイド農薬の普及と同時。
そのうち農薬耐性のミツバチを売り出すよ。
モンサントのネオニコチノイド農薬の普及と同時。
そのうち農薬耐性のミツバチを売り出すよ。
108: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 06:58:41.38 ID:ZwnFsegr0.net
やってらんないつーの!
オレはカーチャンの奴隷じゃないつーの!
オレはカーチャンの奴隷じゃないつーの!
130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:07:23.57 ID:A9OU0La40.net
ウチの会社みたいだなw
140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:11:14.22 ID:Ben3AybL0.net
自分探しの旅に出る(フリーター化)←いまここ
↓
やっぱり自宅が一番(ミツバチのヒキニート化)
↓
ミツバチ滅亡
↓
やっぱり自宅が一番(ミツバチのヒキニート化)
↓
ミツバチ滅亡
141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:11:34.63 ID:z+b79LKu0.net
よその人が撒いた殺虫剤で死んでるのかも
161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:18:33.20 ID:x68O0cQV0.net
>>141
何かしらの化学物質で迷うんだろうなあ
巣を見失なった働き蜂がそんなに長生き出来るとも思えないし、まさに路頭に迷うって感じだろうな
何かしらの化学物質で迷うんだろうなあ
巣を見失なった働き蜂がそんなに長生き出来るとも思えないし、まさに路頭に迷うって感じだろうな
146: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:14:23.62 ID:mrl86bf30.net
散々騒いどいて、結局農薬が確定したやつな
農薬業界の圧力ミエミエだった
色んな説出して、謎、謎煽って、ぼやかす手法
農薬業界の圧力ミエミエだった
色んな説出して、謎、謎煽って、ぼやかす手法
164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:20:23.88 ID:OiwLORgh0.net
ちなみに
ミツバチがいなくなると
人間も絶滅すると言われてるよ~
ミツバチがいなくなると
人間も絶滅すると言われてるよ~
175: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/12(水) 07:26:17.34 ID:+e+97VvR0.net
>>164
嘘こくな と思ったらアインシュタイン
の言葉でありますた
嘘こくな と思ったらアインシュタイン
の言葉でありますた
- 関連記事
-
- 昆虫食は世界のトレンド、食べることができる昆虫「カブトムシ」「イガラ」「オオカマキリの幼虫」「カメムシ」「ケラ」
- ISIS、恐怖の生物兵器を投入か…生きたサソリを頭上に降らせる「サソリ爆弾」
- 働きバチが巣に戻らず大量にいなくなる「蜂群崩壊症候群(CCD)」と呼ばれる現象
- 凶暴スズメバチ、本格駆除へ 環境省が外来種対策
- しつこく土産のお返しをせがむ奴にイナゴの佃煮を渡した結果
![]() |
![]() |
![]() ![]() |