おすすめ記事一覧


1: れいおφ ★@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:03:13.51 ID:???0.net
米科学誌プロスワンに掲載された調査結果によると、ガラパゴス諸島エスパニョラ島のゾウガメが、絶滅の危機を脱した。約50年前にはわずか15頭に減少していたが、現在は約1000頭にまで増え、人が手を貸さなくても自力で存続が可能となったという。
調査を率いたニューヨーク州立大学環境科学・森林学部のジェームズ・ギブズ教授は、エスパニョラ島に人間が到達する前は、5000─1万頭いたとみられると述べた。
カメの個体数は、1960年代にエスパニョラ島で発見された14頭を捕獲し、米カリフォルニア州サンディエゴの動物園にいた1頭とともに、繁殖プログラムを通じて回復させた。カメはその後島に戻された。
一方、ピンタ島で発見された近縁種のカメは繁殖がうまくいかず、2012年にこの種で最後の個体となった「ロンサム・ジョージ」が死んでいる。

http://news.livedoor.com/article/detail/9411112/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414580593/
調査を率いたニューヨーク州立大学環境科学・森林学部のジェームズ・ギブズ教授は、エスパニョラ島に人間が到達する前は、5000─1万頭いたとみられると述べた。
カメの個体数は、1960年代にエスパニョラ島で発見された14頭を捕獲し、米カリフォルニア州サンディエゴの動物園にいた1頭とともに、繁殖プログラムを通じて回復させた。カメはその後島に戻された。
一方、ピンタ島で発見された近縁種のカメは繁殖がうまくいかず、2012年にこの種で最後の個体となった「ロンサム・ジョージ」が死んでいる。

http://news.livedoor.com/article/detail/9411112/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414580593/
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:05:03.87 ID:MRHTpWka0.net
近親交配ちゃうの
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:05:50.40 ID:QTEKM1r90.net
大量に卵を産む種だと回復は容易なんだな
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:06:27.88 ID:2EGPFCkD0.net
よく頑張ってくれた。
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:07:55.27 ID:WhuXNxzH0.net
でもさ、このカメが増えることで逆に危うい生命もあるんだろうな
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:18:00.25 ID:QTEKM1r90.net
>>10
トキがいなくなって増えた希少種のカエルがいたよね
生態系だの多様性だの云われるけど、結局人間主観でしかないんだよなぁ
トキがいなくなって増えた希少種のカエルがいたよね
生態系だの多様性だの云われるけど、結局人間主観でしかないんだよなぁ
95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/30(木) 01:54:00.22 ID:qFAfj4000.net
>>10
元から多かった亀が人的被害で減っていたのだから、
それで絶滅する種がいるとしたら、それこそ自然淘汰でしょう
元から多かった亀が人的被害で減っていたのだから、
それで絶滅する種がいるとしたら、それこそ自然淘汰でしょう
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:09:53.76 ID:iELwLEdc0.net
人類も7万年前には世界人口2千人まで減って
絶滅の危機だったのに、72億人まで増えた
増えすぎでキモチワルイ
絶滅の危機だったのに、72億人まで増えた
増えすぎでキモチワルイ
82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/30(木) 00:32:37.02 ID:HQxJvrs70.net
>>14
七万年でこんだけ差がでるのか
進化ぱねえ
七万年でこんだけ差がでるのか
進化ぱねえ
83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/30(木) 00:39:40.55 ID:K+KxHeCX0.net
>>82
日本も1000年前は500万人くらいしかいなかったんだよ
江戸時代に入って爆発的に増えて、それでも3000万人
日本も1000年前は500万人くらいしかいなかったんだよ
江戸時代に入って爆発的に増えて、それでも3000万人
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:12:20.66 ID:md4LJReR0.net
1000頭程度じゃまたすぐ絶滅寸前までいくんじゃないの
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:16:41.33 ID:c5IJntsk0.net
>>17
寿命が長いからなぁ。何とも。
寿命が長いからなぁ。何とも。
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:37:22.40 ID:ttFM99cj0.net
>>17
人間が狩らなければまず大丈夫なんじゃない?
ただまぁ、15匹から増えたのなら遺伝子的に近縁だろうから、病気で絶滅する恐れはあるかもね。
人間が狩らなければまず大丈夫なんじゃない?
ただまぁ、15匹から増えたのなら遺伝子的に近縁だろうから、病気で絶滅する恐れはあるかもね。
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:19:38.54 ID:0ulWL2zK0.net
これすごいことなんじゃないの
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:26:29.07 ID:N/+i7/ny0.net
どうなんだろ?ゾウガメたちにとっては「人間の事情で勝手に増やしやがって・・」って迷惑ではないことを祈る。
なんつーか結局近親交配で増やさざる得ない時点になったこと自体が問題だよね。無理やり人間の事情で増やすのと緩やかに滅びの道をたどるのとどっちがいいのか、人間の気持ち次第でどうにでもなるのはどーなんだろ。
なんつーか結局近親交配で増やさざる得ない時点になったこと自体が問題だよね。無理やり人間の事情で増やすのと緩やかに滅びの道をたどるのとどっちがいいのか、人間の気持ち次第でどうにでもなるのはどーなんだろ。
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:32:01.05 ID:YXmZmV020.net
絶滅生物保護利権が一つ無くなったな
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:32:43.27 ID:S5azijug0.net
ガラパゴスの植物が危機に瀕したりして
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 21:07:36.28 ID:TlFHysDc0.net
ロンサムジョージの遺伝子はとってあるのか?
クローン技術が進歩すれば絶滅種の復活も可能だろ
クローン技術が進歩すれば絶滅種の復活も可能だろ
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:37:17.81 ID:/WEMNjO50.net
お前らの家系は、お前らで最後だよな…(´・ω・`)
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 20:43:42.74 ID:fPP1+xWZ0.net
カメさんがんばったんだねえ
それに比べてお前等。もっとがんばれ
それに比べてお前等。もっとがんばれ
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 22:10:38.53 ID:YVn75E0B0.net
俺様種が絶滅寸前です。
若い♀と交配させてください。
若い♀と交配させてください。
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/30(木) 01:04:45.64 ID:JaJ5Q88LO.net
>>67
(ノ・∀・)ノ =====┻━┻))゚Д゚)・∵.
(ノ・∀・)ノ =====┻━┻))゚Д゚)・∵.
- 関連記事
-
- 【中国】「神エビ」か?長さ1メートル重さ3キロの伊勢エビを捕獲、売価1000万円超
- 【北海道】港に大量のイワシ押し寄せる 海岸には死骸も 浦河港
- 絶滅危機だったガラパゴスのゾウガメ、15頭→1000頭 自力で存続が可能に
- 青色ザリガニ繁殖成功 室蘭水族館が地味に快挙
- 【奈良】電話ボックスの中に金魚が200匹
![]() |
![]() |
![]() ![]() |