おすすめ記事一覧


1: brown_cat ★@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 16:51:39.51 ID:???0.net
アメリカ魚類野生生物局(FWS)は27日、アフリカのライオンをアメリカの法律によって保護する計画を発表した。
アメリカの絶滅危惧種法によって何千キロも離れたアフリカに暮らすライオンを絶滅危惧種に指定しようという計画だ。この新ルールは動物園には適用されない。もし承認されれば、アメリカ国内で飼育されているライオンを許可なく殺害、狩猟すること、アメリカ国民が州境、国境を越えてライオンやその一部を売ることが違法となる。州内でライオンやその一部を売った場合は各州の法律が適用される。
FWSによれば、たとえライオンが絶滅危惧種に指定されても、“科学的根拠に基づく”方法でライオンを管理している国の許可を得た場合、アメリカの狩猟者がアフリカで殺したライオンを戦利品として持ち帰ることは認められるという。
アメリカの狩猟者によって命を奪われるライオンやゾウ、サイはアフリカ大陸に集中しているが、適切な規定の下で行われるスポーツハンティングが大きな脅威になるとは考えられていないとFWSは説明する。
ライオンの減少の原因はむしろ生息地の消失や餌不足、人間との衝突の増加などだ。ライオンの個体数は1980年以降、約3分の1まで激減している。FWSによれば、1980年の時点では最大7万6000頭のライオンがアフリカ大陸を歩き回っていたが、現在は3万頭ほどしかいないという。
人間は開発や農業によってライオンの生息地に食い込み、ライオンの通り道では家畜が増えている。その結果、人間は家畜を殺された報復として、ライオンの命を奪っている。また、FWSによれば、人間は拡大する食糧需要を満たすため、“持続不可能なレベル”でライオンの餌を狩猟しているという。サハラ砂漠以南の人口は2050年までに倍増すると予測されている。
FWSの局長ダン・アッシュ(Dan Ashe)氏はナショナル ジオグラフィックの取材に応え、「ライオンは減少の一途をたどっている。何か手を打たなければ、近い将来、絶滅の危機に瀕する可能性が高い」と警鐘を鳴らした。
アメリカの法律で絶滅危惧種に指定すれば、「協力するための動機になるとともに、ライオンは苦境にあるという世論が喚起され」、すでにアフリカで進められている保護プログラムを強化できる、とアッシュ氏は説明する。
「威厳に満ちた象徴的な存在であるライオンが、この地球上で何が起きているかを教えてくれている」。
◆高いハードル
現在、アメリカ国内外でライオンやその一部を販売、輸送することを阻止するような規制は存在しない。少なくともあるレストランではライオンのタコスが提供されている。
もしFWSの計画が承認されれば、“種の存続を促進する”と認められた場合しか、動物園を除くアメリカ国内で飼育されているライオンを殺すことはできないと、FWSの広報担当者は説明する。ペットのライオンでも、食用でも、専用の牧場で行われるスポーツハンティングでも同じだ。「これはかなり高いハードルだ」。
世界自然保護基金(WWF)によれば、アメリカ国外でライオンやその一部を販売することを禁止することで、ライオンの骨の取引を阻止する狙いもあるという。中国では薬酒の材料としてトラの骨の代わりにライオンの骨が売買されている。
ライオンの狩猟を認めている国も、きちんと管理した上で狩猟を行っていること、ライオンの保護を目的とした現地調査と地域社会のために収益の一部を使っていることを証明しなければならなくなる。
「狩猟を認める国はわれわれに、適切な管理が行われていることと狩猟の上限が設定されていることを責任を持って証明しなければならない」とアッシュ氏は話す。
「われわれには絶大な影響力がある。アメリカの消費者の経済力を利用することで、ライオンの保護に大きく貢献できるはずだ」。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141028001
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414569099/
アメリカの絶滅危惧種法によって何千キロも離れたアフリカに暮らすライオンを絶滅危惧種に指定しようという計画だ。この新ルールは動物園には適用されない。もし承認されれば、アメリカ国内で飼育されているライオンを許可なく殺害、狩猟すること、アメリカ国民が州境、国境を越えてライオンやその一部を売ることが違法となる。州内でライオンやその一部を売った場合は各州の法律が適用される。
FWSによれば、たとえライオンが絶滅危惧種に指定されても、“科学的根拠に基づく”方法でライオンを管理している国の許可を得た場合、アメリカの狩猟者がアフリカで殺したライオンを戦利品として持ち帰ることは認められるという。
アメリカの狩猟者によって命を奪われるライオンやゾウ、サイはアフリカ大陸に集中しているが、適切な規定の下で行われるスポーツハンティングが大きな脅威になるとは考えられていないとFWSは説明する。
ライオンの減少の原因はむしろ生息地の消失や餌不足、人間との衝突の増加などだ。ライオンの個体数は1980年以降、約3分の1まで激減している。FWSによれば、1980年の時点では最大7万6000頭のライオンがアフリカ大陸を歩き回っていたが、現在は3万頭ほどしかいないという。
人間は開発や農業によってライオンの生息地に食い込み、ライオンの通り道では家畜が増えている。その結果、人間は家畜を殺された報復として、ライオンの命を奪っている。また、FWSによれば、人間は拡大する食糧需要を満たすため、“持続不可能なレベル”でライオンの餌を狩猟しているという。サハラ砂漠以南の人口は2050年までに倍増すると予測されている。
FWSの局長ダン・アッシュ(Dan Ashe)氏はナショナル ジオグラフィックの取材に応え、「ライオンは減少の一途をたどっている。何か手を打たなければ、近い将来、絶滅の危機に瀕する可能性が高い」と警鐘を鳴らした。
アメリカの法律で絶滅危惧種に指定すれば、「協力するための動機になるとともに、ライオンは苦境にあるという世論が喚起され」、すでにアフリカで進められている保護プログラムを強化できる、とアッシュ氏は説明する。
「威厳に満ちた象徴的な存在であるライオンが、この地球上で何が起きているかを教えてくれている」。
◆高いハードル
現在、アメリカ国内外でライオンやその一部を販売、輸送することを阻止するような規制は存在しない。少なくともあるレストランではライオンのタコスが提供されている。
もしFWSの計画が承認されれば、“種の存続を促進する”と認められた場合しか、動物園を除くアメリカ国内で飼育されているライオンを殺すことはできないと、FWSの広報担当者は説明する。ペットのライオンでも、食用でも、専用の牧場で行われるスポーツハンティングでも同じだ。「これはかなり高いハードルだ」。
世界自然保護基金(WWF)によれば、アメリカ国外でライオンやその一部を販売することを禁止することで、ライオンの骨の取引を阻止する狙いもあるという。中国では薬酒の材料としてトラの骨の代わりにライオンの骨が売買されている。
ライオンの狩猟を認めている国も、きちんと管理した上で狩猟を行っていること、ライオンの保護を目的とした現地調査と地域社会のために収益の一部を使っていることを証明しなければならなくなる。
「狩猟を認める国はわれわれに、適切な管理が行われていることと狩猟の上限が設定されていることを責任を持って証明しなければならない」とアッシュ氏は話す。
「われわれには絶大な影響力がある。アメリカの消費者の経済力を利用することで、ライオンの保護に大きく貢献できるはずだ」。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141028001
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414569099/
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 16:52:51.76 ID:ouEa6OJv0.net
永久に存在する種族なんてないんだから
滅ぶときは滅ぶからほっとけ
滅ぶときは滅ぶからほっとけ
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:04:57.11 ID:zLOSy5O+0.net
>>2
過去に、そういう知恵遅れの土人の発想がまかり通っていたから
人類誕生以前の自然に種が絶滅するスピードの数千、数万倍の早さで
世界の動植物が大量絶滅していったんだよ
過去に、そういう知恵遅れの土人の発想がまかり通っていたから
人類誕生以前の自然に種が絶滅するスピードの数千、数万倍の早さで
世界の動植物が大量絶滅していったんだよ
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 16:53:40.06 ID:AFfEInNG0.net
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:24:52.34 ID:HKULp8GE0.net
>>6
自分より大きい動物を食べる以外でとるなんて
自分より大きい動物を食べる以外でとるなんて
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 16:54:42.97 ID:h0ZlU5Bp0.net
またアメ公が出しゃばりやがった
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 16:55:22.59 ID:ZYmmoKZL0.net
捕鯨に猛反対してるわりには
ライオンのスポーツハンティングなんかを野放しにしてきた欧米
ライオンのスポーツハンティングなんかを野放しにしてきた欧米
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:05:03.25 ID:BYpbLgOE0.net
>>13
スポーツハンティングっていうから、マサイ族の通過儀礼のように槍と弓で射るのか
と思ってたが、クルマの上から専用ライフルで撃つという、なんの面白みもない超チ
ートハンティングなんだなww
スポーツハンティングっていうから、マサイ族の通過儀礼のように槍と弓で射るのか
と思ってたが、クルマの上から専用ライフルで撃つという、なんの面白みもない超チ
ートハンティングなんだなww
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:08:28.80 ID:CDM7CB/F0.net
>>13
人間というものは、好き勝手に環境を破壊しておいて
いよいよやばくなったときに慌てて方向転換して
今度は過剰なくらいに環境保護とやりだすものだ。
人間というものは、好き勝手に環境を破壊しておいて
いよいよやばくなったときに慌てて方向転換して
今度は過剰なくらいに環境保護とやりだすものだ。
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 16:59:49.90 ID:EJVvRy+n0.net
ライオンのおはようからおやすみまで監視するんだな
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:02:24.01 ID:2r35tzrp0.net
> アメリカの狩猟者によって命を奪われるライオンやゾウ、サイはアフリカ大陸に集中しているが、適切な規定の下で
行われるスポーツハンティングが大きな脅威になるとは考えられていないとFWSは説明する。
よく分からん話だ。アメ公は何をしても許される?
行われるスポーツハンティングが大きな脅威になるとは考えられていないとFWSは説明する。
よく分からん話だ。アメ公は何をしても許される?
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:04:38.09 ID:api6AvVn0.net
>ライオンの減少の原因はむしろ生息地の消失や餌不足、人間との衝突の増加などだ。
70億まで増えてる人をどうにかしないと解決しようがない
食糧問題と直結するのだから
根本はマグロ・ウナギの問題と同じだよ
70億まで増えてる人をどうにかしないと解決しようがない
食糧問題と直結するのだから
根本はマグロ・ウナギの問題と同じだよ
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:04:49.16 ID:3XDgsHhD0.net
ライオン食を規制してみろよ、野蛮人どもめ!
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:10:06.48 ID:Wb13+Gyp0.net
スポーツハンティング自体なくせよ
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:13:54.76 ID:yFKEcplR0.net
ライオンって子殺しってのが頻繁にあって
成獣になれる確率が2割なんだって
成獣になれる確率が2割なんだって
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:23:42.57 ID:qNzrrHR+0.net
>>45
自業自得じゃん
自業自得じゃん
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:14:55.95 ID:eXwdBIic0.net
シマウマとかトムソンガゼルとか、アレだけいるのに
食物連鎖の頂点の動物は一番絶滅し易いんだよな
環境変化に弱いから、一時的にでも餌を与えるのは有りだと思うけどな
食物連鎖の頂点の動物は一番絶滅し易いんだよな
環境変化に弱いから、一時的にでも餌を与えるのは有りだと思うけどな
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:20:28.49 ID:yFKEcplR0.net
草食動物の方が圧倒的に生き残れるんだよね
ライオンが最強の様に見られてるけど
ライオンが最強の様に見られてるけど
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:15:55.82 ID:yIGPLuVX0.net
>>1
世界の警察の次は
世界の鳥獣保護官か
世界の警察の次は
世界の鳥獣保護官か
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:19:32.50 ID:6e9G0uQJ0.net
>>49
というか、人・動物に関わらず殺しまくりで野蛮かつ浪費の多いアメリカ人の行動を制限したら
動物保護や世界平和も一層すすむと思うんだ
というか、人・動物に関わらず殺しまくりで野蛮かつ浪費の多いアメリカ人の行動を制限したら
動物保護や世界平和も一層すすむと思うんだ
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:21:07.07 ID:gUiDqAOp0.net
ライオンの密猟はアメリカ人が一番の加害者だからな
これに関してはグッジョブだろう
ただライオンハンティングツアーの利用者の大半がアメリカ人である事実を書かない限り
なんでこんなあほなことやってるんだという目では見られると思うが
これに関してはグッジョブだろう
ただライオンハンティングツアーの利用者の大半がアメリカ人である事実を書かない限り
なんでこんなあほなことやってるんだという目では見られると思うが
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:21:55.82 ID:gtinxt8J0.net
狼とか散々滅ぼしといてアフリカ土人は襲われても耐えろってのも勝手な話だけどなw
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 17:24:48.33 ID:PD8SWOs30.net
え?意味わかんねえんだけど。
何で絶滅危惧種に指定しておきながらハンティングはOKなんだ?
それでいて捕鯨反対とか馬鹿なの?
何で絶滅危惧種に指定しておきながらハンティングはOKなんだ?
それでいて捕鯨反対とか馬鹿なの?
![]() |
![]() |
![]() ![]() |