おすすめ記事一覧


1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:31:33.17 ID:???0.net
WHO(世界保健機関)によると西アフリカでのエボラ出血熱による死者は1069人、感染が確認ないし疑われる患者は1975人に達した(8月11日時点)。治療法のないこの感染症の大流行に、日本の近隣諸国で最も敏感に反応しているのが中国だ。
中国政府商務部によれば、エボラ出血熱によって多数の死者が確認されているギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3か国には、およそ2万人もの中国人が居住しているというのだ。現地に在留する日本人が100人に満たない(2013年度、海外在留邦人数統計)ことを考えれば驚くべき数字である。
中国政府が敏感な反応を見せる理由は他にもある。「感染源」と「ある食習慣」の存在だ。エボラ出血熱の感染源と考えられているのが「コウモリ」である。感染症の専門家で元小 市保健所所長の外岡(とのおか)立人氏が解説する。
「コウモリはエボラウイルスの自然宿主であり、西アフリカにはコウモリを食べる習慣がある。過去に流行した際も、コウモリから人に感染したと考えられています。米紙ニューヨーク・タイムズが報じたところでは、WHOは今回の流行について昨年12月にギニア奥地の小さな村に住む2歳の子供がコウモリと接触して感染したのが発端だとみているようです」
エボラウイルスは他のウイルスと同様、加熱処理すれば死滅するが、「捕獲した段階や調理の際に感染する危険性が高い」と外岡氏は指摘する。
そして西アフリカ同様に、コウモリを食べる文化が存在するのが中国である。中国本土にある広東料理店店主が語る。
「広東省周辺には野生動物を一般的な家庭料理として食べる習慣があり、市場でも食用コウモリが売られています。一部では高級料理の食材として利用され、クコの実や生姜と一緒に丸ごと煮込んでスープにしたりします。スープに浸ったコウモリの肉も食べる。繊維が細く、味はさっぱりとしていて鶏肉に近いですよ」
中国では2002~03年にSARS(新型肺炎)が大流行したが、そのウイルスの自然宿主もコウモリだったとする説が有力になっている。SARS流行後、広東省では「野生動物の食用禁止」を地方政府が呼びかけるなどして「コウモリ食」を止めさせる取り組みがあったが、「近年では以前の習慣が当たり前のように復活している」(同前)という。
そうした中国人の食習慣は、もともとコウモリ食の文化がある西アフリカに住む中国人にとっては今も日常と考えられるし、それによって感染リスクが高まるとの指摘もある。前出・富坂氏の話。
「中国人は海外進出しても現地に溶け込もうとせず、自分たちの食生活や生活習慣を変えようとしない。コウモリなどの野生動物を食べる習慣のある人たちは、やはり現地で調達するでしょう。その意味では、西アフリカで中国人がエボラ出血熱に感染する危険性は十分ある。中国本土では感染症に対する検疫体制は整っていますが、潜伏期間がある以上は完全に防ぎきれるものではありません。もし1人でも入ってきたら、感染拡大をしばらく止められないでしょう」
中国本土への感染拡大があるとすれば、エボラ出血熱の日本上陸リスクは一気に高くなる。日本人の往来がほとんどないはるか遠い西アフリカで流行するのと、年間100万人単位で渡航者の行き来がある中国にやってくるのでは、状況が全く変わってくる。
(記事抜粋、詳細はソースにて)

http://www.news-postseven.com/archives/20140821_271879.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408588293/
中国政府商務部によれば、エボラ出血熱によって多数の死者が確認されているギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3か国には、およそ2万人もの中国人が居住しているというのだ。現地に在留する日本人が100人に満たない(2013年度、海外在留邦人数統計)ことを考えれば驚くべき数字である。
中国政府が敏感な反応を見せる理由は他にもある。「感染源」と「ある食習慣」の存在だ。エボラ出血熱の感染源と考えられているのが「コウモリ」である。感染症の専門家で元小 市保健所所長の外岡(とのおか)立人氏が解説する。
「コウモリはエボラウイルスの自然宿主であり、西アフリカにはコウモリを食べる習慣がある。過去に流行した際も、コウモリから人に感染したと考えられています。米紙ニューヨーク・タイムズが報じたところでは、WHOは今回の流行について昨年12月にギニア奥地の小さな村に住む2歳の子供がコウモリと接触して感染したのが発端だとみているようです」
エボラウイルスは他のウイルスと同様、加熱処理すれば死滅するが、「捕獲した段階や調理の際に感染する危険性が高い」と外岡氏は指摘する。
そして西アフリカ同様に、コウモリを食べる文化が存在するのが中国である。中国本土にある広東料理店店主が語る。
「広東省周辺には野生動物を一般的な家庭料理として食べる習慣があり、市場でも食用コウモリが売られています。一部では高級料理の食材として利用され、クコの実や生姜と一緒に丸ごと煮込んでスープにしたりします。スープに浸ったコウモリの肉も食べる。繊維が細く、味はさっぱりとしていて鶏肉に近いですよ」
中国では2002~03年にSARS(新型肺炎)が大流行したが、そのウイルスの自然宿主もコウモリだったとする説が有力になっている。SARS流行後、広東省では「野生動物の食用禁止」を地方政府が呼びかけるなどして「コウモリ食」を止めさせる取り組みがあったが、「近年では以前の習慣が当たり前のように復活している」(同前)という。
そうした中国人の食習慣は、もともとコウモリ食の文化がある西アフリカに住む中国人にとっては今も日常と考えられるし、それによって感染リスクが高まるとの指摘もある。前出・富坂氏の話。
「中国人は海外進出しても現地に溶け込もうとせず、自分たちの食生活や生活習慣を変えようとしない。コウモリなどの野生動物を食べる習慣のある人たちは、やはり現地で調達するでしょう。その意味では、西アフリカで中国人がエボラ出血熱に感染する危険性は十分ある。中国本土では感染症に対する検疫体制は整っていますが、潜伏期間がある以上は完全に防ぎきれるものではありません。もし1人でも入ってきたら、感染拡大をしばらく止められないでしょう」
中国本土への感染拡大があるとすれば、エボラ出血熱の日本上陸リスクは一気に高くなる。日本人の往来がほとんどないはるか遠い西アフリカで流行するのと、年間100万人単位で渡航者の行き来がある中国にやってくるのでは、状況が全く変わってくる。
(記事抜粋、詳細はソースにて)

http://www.news-postseven.com/archives/20140821_271879.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408588293/
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:35:14.67 ID:+eIBWaWN0.net
人が病気を作り出すなら人口の多いところだから、当然中国はやばいよな
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:35:40.25 ID:1cEUuy5b0.net
幸い日本の習慣にハグや握手といった濃厚な接触は無い。
ましてや相手が中国人ともなればなおさら。
ましてや相手が中国人ともなればなおさら。
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:36:34.66 ID:o/cwJ5ts0.net
中国人ってコウモリ食べたっけ?
コウモリを食べるのって東南アジアや太平洋の島々の人たちじゃないの?
中国人はネコや犬や昆虫類は食べるんだろうけど。
コウモリを食べるのって東南アジアや太平洋の島々の人たちじゃないの?
中国人はネコや犬や昆虫類は食べるんだろうけど。
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:06:17.55 ID:UQQummwl0.net
>>11
草食大型コウモリの生息地でコウモリを喰わないのは日本ぐらいだよ
群れてるし狩るのも難しくないから
まあ狩られすぎて数が減ってる所が多いけど
草食大型コウモリの生息地でコウモリを喰わないのは日本ぐらいだよ
群れてるし狩るのも難しくないから
まあ狩られすぎて数が減ってる所が多いけど
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:36:53.83 ID:9bdViRg60.net
>>11
足があるのに食べられないものは
机と椅子だけだって連中だから
足があるのに食べられないものは
机と椅子だけだって連中だから
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:41:06.18 ID:anpxXbLZ0.net
日本が恐れるべきは悪意を持った外国人だよ
悪意を持った韓国人に口蹄疫を流行らさせられたのわすれたのか?
悪意を持った韓国人に口蹄疫を流行らさせられたのわすれたのか?
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:43:05.90 ID:aGG3g+u1O.net
糞アカヒが、エボラが大流行し始めたとたん、コウモリ食を日本に勧めてたよな
マジ殺人新聞
マジ殺人新聞
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:21:30.85 ID:A1JtkMDP0.net
>>25
マジだな
今年の8月7日に、こうもり食を煽るような記事を出した
マジだな
今年の8月7日に、こうもり食を煽るような記事を出した
91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:28:12.73 ID:6lxPJThY0.net
>>25
それと繋がるのか、なるほど。
つくづくに日本人を不幸にしたい新聞なんだと実感するな。
それと繋がるのか、なるほど。
つくづくに日本人を不幸にしたい新聞なんだと実感するな。
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:32:02.66 ID:llMDHisHi.net
>>91
朝日のコウモリ食スレは、エボラ流行らせる気だろ!のレスで埋まってた
朝日のコウモリ食スレは、エボラ流行らせる気だろ!のレスで埋まってた
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:45:09.93 ID:ham8Ef7d0.net
中国なら疑いの段階で燃やしてくれそう
うちの辺も蝙蝠飛びまくってて毎日車に蝙蝠のウンコ落ちてる
うちの辺も蝙蝠飛びまくってて毎日車に蝙蝠のウンコ落ちてる
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:47:18.55 ID:C6z8gdjt0.net
中国だったら辺境の町一つ二つ余裕でナパームして終わりだから良いけどさ...
日本じゃそれは出来んぞ?
日本じゃそれは出来んぞ?
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:53:46.14 ID:3ZChQdMJ0.net
中国産ハンバーグとか、なんの肉使われてるかわからないよな。
日本に上陸するとしたら、そこらへんかもしれない。
日本に上陸するとしたら、そこらへんかもしれない。
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:59:16.39 ID:4TMaG3hf0.net
>>51
過熱加工された食品自体はOK。
危険なのは感染したコウモリを捕獲したり料理したりした中国人。
> エボラウイルスは他のウイルスと同様、加熱処理すれば死滅するが、
>「捕獲した段階や調理の際に感染する危険性が高い」と外岡氏は指摘する。
過熱加工された食品自体はOK。
危険なのは感染したコウモリを捕獲したり料理したりした中国人。
> エボラウイルスは他のウイルスと同様、加熱処理すれば死滅するが、
>「捕獲した段階や調理の際に感染する危険性が高い」と外岡氏は指摘する。
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:56:23.53 ID:QL+62DdwO.net
中国人ならナニ食っても大丈夫だろ
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:57:28.12 ID:EcjD9WsQ0.net
西アフリカの洞窟いって片っ端からコウモリを焼き払うしか方法がないんだな
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 11:59:25.89 ID:NHmfAZsjO.net
>>54
前回のエボラはチンパンジーを殺して食った奴が全員感染しその家族に広がったと聞いたな
チンパンジーもいっとくか…
前回のエボラはチンパンジーを殺して食った奴が全員感染しその家族に広がったと聞いたな
チンパンジーもいっとくか…
59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:00:39.70 ID:aHcYzo4S0.net
SARS(サーズ)を世界中に蔓延させたのが中国だからな
中国がさっさとWHOに報告してれば蔓延は防げたんだよな
中国がさっさとWHOに報告してれば蔓延は防げたんだよな
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:02:12.48 ID:NHmfAZsjO.net
>>59
中国人は面子にこだわるからな
中国人は面子にこだわるからな
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:00:55.29 ID:fu0dqGzX0.net
人類に天敵は居ないから、定期的にこういうイベントを組まれてる
83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 12:21:01.52 ID:b/SDyHuri.net
見たまんま悪魔の使者なのに、よく食べる気になるなぁ
イス以外の四本足は全部食べる中国人らしいな
イス以外の四本足は全部食べる中国人らしいな
- 関連記事
-
- 【岩手】滝沢市に大型・動物保護施設「ペットの里」-ペット殺処分ゼロ目指す
- 【画像】この中に動物が隠れてるらしいんだがお前らわかる?
- 【エボラ出血熱】日本上陸の最大のリスクは中国人のコウモリ食
- 南極の氷の下に岩を食べる細菌が見つかる 専門家「地球外生命さがす手掛かりに」
- 初めて上野動物園に行こうと思ってるんだけど
![]() |
![]() |
![]() ![]() |