おすすめ記事一覧


1: シャチ ★@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:31:13.88 ID:???0.net
北海道函館市沖の定置網に14日朝、全長3メートル50超、重さ1トン超の巨大なマンボウがかかった。南かやべ漁業協同組合に所属する漁師が定置網を仕掛け、午前5時半頃に引き揚げたところ、かかっていたという。
大きさから「ウシマンボウ」とみられる。漁船にはイカのサンプル採取のために北海道大の桜井泰憲特任教授(63)(海洋生態学)と、北大大学院生の松井萌(はじめ)さん(24)が同乗しており、松井さんがマンボウを撮影した。
桜井特任教授は「海洋研究を30年以上、続けているが、3メートル50ものマンボウを見たのは初めて」と話している。同漁協によると、熱帯・温帯の海に生息するマンボウが函館沖で網にかかった理由はよくわからないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00050133-yom-sci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408023073/
大きさから「ウシマンボウ」とみられる。漁船にはイカのサンプル採取のために北海道大の桜井泰憲特任教授(63)(海洋生態学)と、北大大学院生の松井萌(はじめ)さん(24)が同乗しており、松井さんがマンボウを撮影した。
桜井特任教授は「海洋研究を30年以上、続けているが、3メートル50ものマンボウを見たのは初めて」と話している。同漁協によると、熱帯・温帯の海に生息するマンボウが函館沖で網にかかった理由はよくわからないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00050133-yom-sci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408023073/
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:32:36.15 ID:+9lVi3910.net
食えるのかな?
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:36:45.10 ID:L3Bpecq2O.net
>>5
売ってるよ
売ってるよ
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:59:07.80 ID:g54MeKUu0.net
>>5
普通に食えるけど、劣化が激しいらしい。
普通に食えるけど、劣化が激しいらしい。
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:32:44.23 ID:18dtclEr0.net
こいつら寄生虫の塊なんだよね確か
目もいっちゃってるし
目もいっちゃってるし
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:33:24.54 ID:F1o0Rfuw0.net
マンボウはね
体の8割が寄生虫でできてるの
だから寄生虫学者に寄贈すると喜ばれるのよ
体の8割が寄生虫でできてるの
だから寄生虫学者に寄贈すると喜ばれるのよ
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:34:21.96 ID:ud//Ulss0.net
とりあえずこれを貼らないと始まらない
マンボウは体表に付いた寄生虫を落とすために
空中に飛び上がって水面に体を叩きつけたりする
そしてその時の衝撃で死んだりする
|l| | |l| |
_,,..,,,,_ いやあああああああああああああ
./ ゚ 3 `ヽーっ 寄生虫いやあああああああああ
l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
)`'ー---‐'''''"(_
⌒) (⌒ ビターン
⌒
_,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
マンボウは体表に付いた寄生虫を落とすために
空中に飛び上がって水面に体を叩きつけたりする
そしてその時の衝撃で死んだりする
|l| | |l| |
_,,..,,,,_ いやあああああああああああああ
./ ゚ 3 `ヽーっ 寄生虫いやあああああああああ
l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
)`'ー---‐'''''"(_
⌒) (⌒ ビターン
⌒
_,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
232: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:57:14.13 ID:aex4WCjB0.net
>>15
これを見に来た。
これを見に来た。
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:51:24.00 ID:vVxb51jxO.net
一応元マンボウ飼育員だから言うけど、マンボウがジャンプするのは本当だが、それで死ぬことはないぞ。水族館、専門家、漁師を含めて見たことはおろか、又聞きすらないことだからな。誰が言い始めたかもわからん都市伝説みたいなもんよ。
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:35:04.64 ID:wyDUQlmG0.net
潜水艦かと思った
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:35:34.94 ID:7hKC741a0.net
で?
って思ったけど画像のデカさにワロタw
って思ったけど画像のデカさにワロタw
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:36:29.68 ID:hpcl06550.net
マンボウは実は旨い
白身はエビに似た甘さ
何より肝臓はフォアグラ
白身はエビに似た甘さ
何より肝臓はフォアグラ
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:45:49.63 ID:KW68tLH/0.net
昔マンボウの寿司だか刺身食った事あったな
なかなか美味かった記憶があるが寄生虫の塊かよ・・
なかなか美味かった記憶があるが寄生虫の塊かよ・・
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:50:19.31 ID:+fEoVTvD0.net
水揚げされてた1m弱のマンボウを見たことある。
鱗がなくてブヨブヨの皮膚だったんだけど
等間隔で米みたいな硬いのが刺さってる。
これ何?って聞いたら寄生虫だよって言われた。
鱗がなくてブヨブヨの皮膚だったんだけど
等間隔で米みたいな硬いのが刺さってる。
これ何?って聞いたら寄生虫だよって言われた。
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:50:48.11 ID:+npu/G3L0.net
海物語のマンボウと同じサイズ
83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:54:05.91 ID:PobYIRoZ0.net
マンボウの死因
・まっすぐしか泳げないから岩に直撃して死亡
・水中に潜って凍死
・日にあたってたら鳥に突かれて死亡
・寝てたら陸に打ち上げられて死亡
・寄生虫殺すためにジャンプして水面に当たって死亡
・魚の骨が喉に詰まって死亡
・泡が目に入ってイライラして死亡
・仲良しの仲間が死んだショックで死亡"
・まっすぐしか泳げないから岩に直撃して死亡
・水中に潜って凍死
・日にあたってたら鳥に突かれて死亡
・寝てたら陸に打ち上げられて死亡
・寄生虫殺すためにジャンプして水面に当たって死亡
・魚の骨が喉に詰まって死亡
・泡が目に入ってイライラして死亡
・仲良しの仲間が死んだショックで死亡"
154: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:14:18.73 ID:lMzU4NxD0.net
仕事で数年間マンボウの飼育担当してたから正しい情報出すね
>>83
・まっすぐしか泳げないから岩に直撃して死亡
→ちゃんと曲がれます。曲がれないどころかバックもできるし、急旋回もします。
・水中に潜って凍死
→深海800mまで潜ってエサを取ってることが研究で確認済み。
その時は1日のうちに水面と500~800mを何回も行ったり来たりしていることがわかった。
水温は水面が22℃で深海が2℃だったようだ。水温の激しい変化もへっちゃらです。
・日にあたってたら鳥に突かれて死亡
→鳥が寄生虫を食べているのは動画にもアップされているが、つつかれて死亡は水族館、漁師、専門家含めて目撃者なし。
・寝てたら陸に打ち上げられて死亡
→上に同じ
・寄生虫殺すためにジャンプして水面に当たって死亡
→ジャンプは目撃者多数(俺も目の前で見た)だが、それで死亡したところを見た人は又聞きを含めて水族館、専門家、漁師含めて無し。
むしろその後何事もなかったかのように泳いでいる姿はよく見られる。
・魚の骨が喉に詰まって死亡
→これは半分本当。正しくはのどじゃなくて消化管な。すぐに死ぬわけじゃなくて何か月もかけて弱っていくこともある。
当然治ることもある。
・泡が目に入ってイライラして死亡
→少し嫌がることもあったけど基本的にはへっちゃら。ましてや死ぬことはない。
・仲良しの仲間が死んだショックで死亡"
→隣にいるの人間が今何を考えているかもわからんのに、なぜその人はマンボウの考えがわかったんだろうね。
よく誤解されるけどマンボウは学習能力無駄に高いよ。それで何度も手を焼いたから。
>>83
・まっすぐしか泳げないから岩に直撃して死亡
→ちゃんと曲がれます。曲がれないどころかバックもできるし、急旋回もします。
・水中に潜って凍死
→深海800mまで潜ってエサを取ってることが研究で確認済み。
その時は1日のうちに水面と500~800mを何回も行ったり来たりしていることがわかった。
水温は水面が22℃で深海が2℃だったようだ。水温の激しい変化もへっちゃらです。
・日にあたってたら鳥に突かれて死亡
→鳥が寄生虫を食べているのは動画にもアップされているが、つつかれて死亡は水族館、漁師、専門家含めて目撃者なし。
・寝てたら陸に打ち上げられて死亡
→上に同じ
・寄生虫殺すためにジャンプして水面に当たって死亡
→ジャンプは目撃者多数(俺も目の前で見た)だが、それで死亡したところを見た人は又聞きを含めて水族館、専門家、漁師含めて無し。
むしろその後何事もなかったかのように泳いでいる姿はよく見られる。
・魚の骨が喉に詰まって死亡
→これは半分本当。正しくはのどじゃなくて消化管な。すぐに死ぬわけじゃなくて何か月もかけて弱っていくこともある。
当然治ることもある。
・泡が目に入ってイライラして死亡
→少し嫌がることもあったけど基本的にはへっちゃら。ましてや死ぬことはない。
・仲良しの仲間が死んだショックで死亡"
→隣にいるの人間が今何を考えているかもわからんのに、なぜその人はマンボウの考えがわかったんだろうね。
よく誤解されるけどマンボウは学習能力無駄に高いよ。それで何度も手を焼いたから。
165: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:20:38.50 ID:Kak6gBkC0.net
>>154
お前の話はつまらん!
つまらん!!!!
お前の話はつまらん!
つまらん!!!!
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 22:58:41.27 ID:0KrUOimw0.net
なんでこいつ頭だけなの?
胴体何処行ったのよ?
胴体何処行ったのよ?
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:02:02.73 ID:8i28ckSN0.net
>>96
おまえ それニコちゃん大王にも
いえんの?
おまえ それニコちゃん大王にも
いえんの?
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:01:41.01 ID:fTT3p3Pe0.net
エサが豊富にあればデカくなる生物っているけど、こいつは、でかい
119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:04:11.49 ID:MgoPGM9N0.net
せっかくここまで大きくなったのに
人間の網にかかってしまうとは気の毒に
人間の網にかかってしまうとは気の毒に
131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:06:47.61 ID:rVqkwJAB0.net
画像みて結構衝撃受けたわ
やっぱデカイ生き物は良いなゾクゾクする
やっぱデカイ生き物は良いなゾクゾクする
143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:10:09.95 ID:w90LIh620.net
大きさでは新記録じゃね
標本にすべき
標本にすべき
145: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:11:26.46 ID:AWoxq/xZ0.net
なんで、逃がさないかなぁ
149: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:13:13.08 ID:J0VWAnHq0.net
>>145
マンボウはすぐ死ぬから
定置網に引っ掛かった時点で多分死んでる
マンボウはすぐ死ぬから
定置網に引っ掛かった時点で多分死んでる
141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 23:09:39.59 ID:DHGL6Xlj0.net
海の中でこんなモンがじとーって寄って来たら失神できる
- 関連記事
-
- 巨大魚イタヤラ、サメをひと飲みに
- グーグルの海底ケーブル、サメに食べられていた
- 【函館】巨大マンボウ…引き揚げたら3m50、重さ1トン
- 名古屋港水族館でシャチの死相次ぐ…河村市長「調べないかん」
- 魚に火の付いたタバコを押し込んで”喫煙させてみた”→炎上に
![]() |
![]() |
![]() ![]() |