おすすめ記事一覧


1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:14:49.01 ID:???0.net
いきなりだが、虫を食べたことはあるだろうか? セミ、蝶、カブトムシ等の類のことだ。日本では一部の地域を除き、それほど一般的でない「昆虫食」は、タイや中国、アフリカなど世界各地で見られる食文化のひとつ。筆者も国内外でセミやコオロギなど、様々な虫にチャレンジしてきた一人だ。
筆者が虫を食べたのは、北京でも屈指の繁華街、王府井(ワンフーチン)の小吃街だ。大きなデパートや有名ブランドの店が立ち並ぶメインストリートに比べ、小吃街は細くて、ごちゃごちゃとしている通りだ。小吃(軽く食べるもの)の名の通り、食べ物の屋台と、おみやげの店が並び、観光客でごった返す様子は日本の縁日とよく似ている。
日本の縁日との違いは数多くあるが、最も違うことのひとつが、ところどころで見かける「昆虫串」の店だ。メニューはセミ、サソリ、バッタ、などの虫をはじめ、イカや豆腐などの普通に食べられるものや、変わったものでは、ヒトデやタツノオトシゴなども置いてある。
虫はひと串に4匹刺してあり、それが店先に大量に並べてある。ちょうど、日本の縁日の屋台で、あんず飴が並べられている様子がそれに似ていて分かりやすい。この昆虫串、サソリに至っては体を串が貫通しているにもかかわらず、足がウゾウゾと動いていて、活きが良い。苦手な人が見れば、きっと卒倒する光景だろう。
若干、および腰になりながら、店のおっちゃんに「ひと串ちょうだい」と頼むと、まだ動いてるそれを手に取り、煮えたぎる油の中にポーンと放りんだ。数分後、揚がってきたそれを口に含み、勇気を出してひと噛みすると…、意外と美味しい。食感はドロッとしてるかと思いきや、小エビの唐揚げのようで甲殻がパリパリしてている、味は薄いカニのようでクセが無く淡白だ。
最初は口にするのを躊躇してしまう昆虫串だが、一匹食べると慣れてしまい、あとはスイスイと平らげてしまった。筆者はサソリの他に、コオロギやセミ、ワームという細い紐のような虫も食べたことがあるのだが、どれも見た目を除けば普通に食べられる味だった。
(以下ソースにて)

http://www.news-postseven.com/archives/20140722_267400.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1405988089/
筆者が虫を食べたのは、北京でも屈指の繁華街、王府井(ワンフーチン)の小吃街だ。大きなデパートや有名ブランドの店が立ち並ぶメインストリートに比べ、小吃街は細くて、ごちゃごちゃとしている通りだ。小吃(軽く食べるもの)の名の通り、食べ物の屋台と、おみやげの店が並び、観光客でごった返す様子は日本の縁日とよく似ている。
日本の縁日との違いは数多くあるが、最も違うことのひとつが、ところどころで見かける「昆虫串」の店だ。メニューはセミ、サソリ、バッタ、などの虫をはじめ、イカや豆腐などの普通に食べられるものや、変わったものでは、ヒトデやタツノオトシゴなども置いてある。
虫はひと串に4匹刺してあり、それが店先に大量に並べてある。ちょうど、日本の縁日の屋台で、あんず飴が並べられている様子がそれに似ていて分かりやすい。この昆虫串、サソリに至っては体を串が貫通しているにもかかわらず、足がウゾウゾと動いていて、活きが良い。苦手な人が見れば、きっと卒倒する光景だろう。
若干、および腰になりながら、店のおっちゃんに「ひと串ちょうだい」と頼むと、まだ動いてるそれを手に取り、煮えたぎる油の中にポーンと放りんだ。数分後、揚がってきたそれを口に含み、勇気を出してひと噛みすると…、意外と美味しい。食感はドロッとしてるかと思いきや、小エビの唐揚げのようで甲殻がパリパリしてている、味は薄いカニのようでクセが無く淡白だ。
最初は口にするのを躊躇してしまう昆虫串だが、一匹食べると慣れてしまい、あとはスイスイと平らげてしまった。筆者はサソリの他に、コオロギやセミ、ワームという細い紐のような虫も食べたことがあるのだが、どれも見た目を除けば普通に食べられる味だった。
(以下ソースにて)

http://www.news-postseven.com/archives/20140722_267400.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1405988089/
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:16:38.15 ID:VaiWvhKH0.net
うちのBBAが行ったとき、ガイドからきたねぇから絶対食うなっていわれたらしいけどな。
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:19:19.56 ID:/ve0Wklh0.net
ちゃんと清潔で無菌の工場で作られてるなら食べれるかもしれないけど
中国で売ってるものなんか信用できないよw
中国で売ってるものなんか信用できないよw
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:22:26.30 ID:zBok9pnU0.net
昆虫自体は食えるんだろうけど
腹の中に危ない寄生虫を宿していそう
高温の油で揚げれば問題ないのかね
腹の中に危ない寄生虫を宿していそう
高温の油で揚げれば問題ないのかね
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:22:47.71 ID:/dB7eIfa0.net
昆虫食だけは駄目だわ。人間の食い物じゃない。
イナゴとか良く食べられるわ
イナゴとか良く食べられるわ
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:24:13.00 ID:pCd/hZVZ0.net
セミはうまいよな
夏は節約のためにとってきて食べてる
エビみたいな味だよ
夏は節約のためにとってきて食べてる
エビみたいな味だよ
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:24:57.04 ID:QjX5HZ7Q0.net
女性がタランチュラを
口にくわえてる写真があった
口にくわえてる写真があった
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:26:05.85 ID:zBok9pnU0.net
>>14
クモはチョコレートみたいな味するらしいね
クモはチョコレートみたいな味するらしいね
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:25:45.09 ID:qAV76HUU0.net
下水油で揚げるのか?
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:27:21.12 ID:5T9+y0m50.net
甲殻類は外郭の中身は上質のタンパク源だから搾ればほとんどが調理に使える上等の食材になるお
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:34:22.93 ID:s6F4T8lQ0.net
昆虫は低脂肪でヘルシー(ここまではいい)
その昆虫をどうやって調達したのか(ここからが問題)
養殖ならまだいいが農場で農薬撒いて死んだ昆虫ではなかろうな
というわけで昆虫食は絶対にノウ
その昆虫をどうやって調達したのか(ここからが問題)
養殖ならまだいいが農場で農薬撒いて死んだ昆虫ではなかろうな
というわけで昆虫食は絶対にノウ
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:56:04.34 ID:5T9+y0m50.net
>>29
紫外線灯に集まるようなやつなら、農薬も手間もいらずにうじゃっと集まってバチバチ自殺して死んでくれるお
特定の条件に集まる昆虫は多いし
というか、農薬撒いて死んだ昆虫なんか集めるのが大変すぎて、誰もそんな方法はしないと思う
紫外線灯に集まるようなやつなら、農薬も手間もいらずにうじゃっと集まってバチバチ自殺して死んでくれるお
特定の条件に集まる昆虫は多いし
というか、農薬撒いて死んだ昆虫なんか集めるのが大変すぎて、誰もそんな方法はしないと思う
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:37:35.29 ID:kMWH0w/T0.net
ムシは寄生虫が怖いね。
蝉なんて、ダニが巣くっている場合が多々ある。
蝉なんて、ダニが巣くっている場合が多々ある。
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:37:57.09 ID:AVa4d+cl0.net
わざわざ食べに行く人もいないと思うけどやめたほうがいいな
衛生処理が心配すぎる
そもそも昆虫食ってタンパク質が不足してる内陸部で
伝統的に農民や先住民が食べるものだよ。ググれば解るです。
衛生処理が心配すぎる
そもそも昆虫食ってタンパク質が不足してる内陸部で
伝統的に農民や先住民が食べるものだよ。ググれば解るです。
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:37:57.39 ID:rjcpOk/n0.net
芋虫一択だろ
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:37:59.64 ID:4cVRKDqk0.net
蠍とか鼠串は普通に売ってるよな露天で
38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:38:14.57 ID:J0neUnUF0.net
この店20年前に行ったわ
その頃はサソリ、バッタ、セミ、蛾の蛹?の4種くらいしかなかったんだがメニュー増えたんだなw
その頃はサソリ、バッタ、セミ、蛾の蛹?の4種くらいしかなかったんだがメニュー増えたんだなw
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:40:45.41 ID:iT4Ce5D60.net
セミは食った事ないが、サソリとバッタはゲテモノ料理フェスで食ったな。
サクサクして上手かった。
サクサクして上手かった。
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:44:17.83 ID:J0neUnUF0.net
サソリは塩ふってあるのでポテチ感覚、ただし口の中で結構殻が刺さる
蛾の蛹みたいのはトロッとした中身がエビをペースト状にしたような風味で美味かった
セミは覚えてない
バッタは土臭くて不味かった覚えがある
蛾の蛹みたいのはトロッとした中身がエビをペースト状にしたような風味で美味かった
セミは覚えてない
バッタは土臭くて不味かった覚えがある
59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 10:02:09.14 ID:Q8D5KAyf0.net
>>44
山形で食べたイナゴの佃煮は土臭さとか無かったし、下ごしらえの問題なのかな。
後ろ脚痛かったですw
山形で食べたイナゴの佃煮は土臭さとか無かったし、下ごしらえの問題なのかな。
後ろ脚痛かったですw
68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 10:07:26.69 ID:Ze8Lk77A0.net
>>59
後ろ足は最初に処理をしとかないと
後ろ足は最初に処理をしとかないと
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 10:12:05.28 ID:o0/6MQbv0.net
栃木で食べたイナゴの佃煮は>>68のとおり後足無かったよ
エビの佃煮みたいで美味しかった
エビの佃煮みたいで美味しかった
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:44:48.61 ID:VWrhaIHDO.net
百歩譲ってサソリはまだ食うかもしれんが……、虫は嫌だな……。
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 09:49:41.46 ID:boevnG300.net
韓国の蚕のサナギは食べたことあるな。釣りの餌そのまんまの臭いだった。
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 10:01:08.98 ID:Gwg5z/v10.net
昆虫食は最後の手段でいいよ。
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 10:07:16.95 ID:K55M9H/E0.net
イモトがイッテQで芋虫にコオロギとかバッタの素揚げを美味そうに食べるから
ちょっと食べたくなっている
ちょっと食べたくなっている
95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/22(火) 10:48:30.25 ID:S5/c7wVn0.net
王府井行ったけどサソリとかヒトデとか中国人でさえ誰も買ってなかった
お茶屋さんのソフトクリームに行列出来てるのは見たが
お茶屋さんのソフトクリームに行列出来てるのは見たが
- 関連記事
-
- 虫や動物の言葉がわかったら聞こえてきそうなセリフ
- 【石川】外来種のセミを食べて駆除「セミ会」
- 【中国】「昆虫串」の店、セミ、サソリ、バッタなど 一匹食べると慣れてしまい、あとはスイスイ意外と美味しい
- 【動画】中国人はスズメバチの巣をこうやって駆除する
- 雌の好み、「強い」雄より「求愛上手な」雄
![]() |
![]() |
![]() ![]() |