おすすめ記事一覧


1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:38:14.93 ID:???0.net
中国四川省成都市の市民がこのほど、エビに似た背泳ぎする謎の水生生物を発見した。専門家が調べた結果、その学名は「枝額虫」でエビ類ではなく、恐竜と同時代で、2億年以上前から生存しているとされる甲殻類水生生物である。
成都市の地元紙の報道によると、市民が2日、田んぼの水溜りで枝額虫がたくさん泳いでいるところを発見した。優雅で可愛いらしい姿をしていることから、「仙女蝦」という名を付けられているという。その体長は約5センチで、くりっとした黒々の両目は頭部の両側に生え、胴体は淡い黄色で、尻尾はVの字の形で赤色。仰向けになっている腹部には10数対のひげが生えている。
成都市華希昆虫博物館の館長は中国国内メディアの取材に対して、こう説明した。
枝額虫の命は非常に短いため、発見されるのは珍しいことだが、その沙のような大きさの卵の生命力はとても強い。寒冷や高温、干ばつなどの悪天候のときは長年にわたり休眠状態に突入し、水中に戻るとすぐに生き返る。また、卵には非常に堅い殻があり、その胚性幹細胞には熱を遮断する保護層があるため、沸騰したお湯で茹でても死ぬことなくふ化できる。
一説では、その命はわずか数カ月間しかない。インドとタイでは、枝額虫に関する文献の記述があったという。

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/07/html/d21559.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404715094/
成都市の地元紙の報道によると、市民が2日、田んぼの水溜りで枝額虫がたくさん泳いでいるところを発見した。優雅で可愛いらしい姿をしていることから、「仙女蝦」という名を付けられているという。その体長は約5センチで、くりっとした黒々の両目は頭部の両側に生え、胴体は淡い黄色で、尻尾はVの字の形で赤色。仰向けになっている腹部には10数対のひげが生えている。
成都市華希昆虫博物館の館長は中国国内メディアの取材に対して、こう説明した。
枝額虫の命は非常に短いため、発見されるのは珍しいことだが、その沙のような大きさの卵の生命力はとても強い。寒冷や高温、干ばつなどの悪天候のときは長年にわたり休眠状態に突入し、水中に戻るとすぐに生き返る。また、卵には非常に堅い殻があり、その胚性幹細胞には熱を遮断する保護層があるため、沸騰したお湯で茹でても死ぬことなくふ化できる。
一説では、その命はわずか数カ月間しかない。インドとタイでは、枝額虫に関する文献の記述があったという。

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/07/html/d21559.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404715094/
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:40:01.94 ID:R0badDPA0.net
ホウネンエビじゃねーの?その辺りの田んぼに普通にいると思うが・・・
167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 16:34:23.39 ID:fTNJt+S/0.net
>>5
これ
これ
326: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 19:33:59.50 ID:XXJO1aWV0.net
>>5が優秀すぎて終了していたw
330: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 19:47:44.76 ID:fkvda43A0.net
>>5で名前が出て終わってるとか凄いな。こんなのが畑に泳いでるのか、初めて見たわ。
356: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 20:56:05.45 ID:sYl+fiY60.net
>>5
ああ!ホウネンエビっていうんだ!?
画像見て「え?これって、田んぼに居るよ。小学生の頃、良く捕まえてたよ。」って思った。
でも、名前は知らなかった。
勉強になった。
ああ!ホウネンエビっていうんだ!?
画像見て「え?これって、田んぼに居るよ。小学生の頃、良く捕まえてたよ。」って思った。
でも、名前は知らなかった。
勉強になった。
377: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 22:56:19.47 ID:YMx3p4qL0.net
>>5
そういえば、どっかの国でイカが採れたら、神様の使いとかなんとか言われてたの
思い出した。
まあそんなもんだよな
そういえば、どっかの国でイカが採れたら、神様の使いとかなんとか言われてたの
思い出した。
まあそんなもんだよな
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:40:41.95 ID:m64u+oNH0.net
きもちわるー><
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:41:38.87 ID:8c15Hc+w0.net
ホウネンエビだな。
支那の汚染土壌と汚染水でも生きてるんだからおそろしい生命力。
支那の汚染土壌と汚染水でも生きてるんだからおそろしい生命力。
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:42:30.21 ID:n/SBD5sC0.net
うん、ホウネンエビの仲間だろうね。新種かも知れないけど。
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:42:32.15 ID:FBUAvPD40.net
ニュー速のホウネンエビの知名度の高さに安心した
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:42:41.41 ID:8up6e4y30.net
何かプラスチックで作った子供のおもちゃみたい。
中国だからそう感じるのかもしれないがw
中国だからそう感じるのかもしれないがw
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:43:18.02 ID:g3Fvc8HI0.net
うちのあたりじゃ、おばけエビっていう。
未だに田んぼにウジャウジャいるよwww
未だに田んぼにウジャウジャいるよwww
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:43:34.47 ID:VMS5oJNk0.net
この時期裏の田んぼにいっぱいいるぞw
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:44:29.41 ID:e6CGoSjX0.net
ただのホウネンエビじゃねーか。
もしくはシーモンキー
もしくはシーモンキー
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:45:59.78 ID:l0weXgNj0.net
おまえらなんでホウネンエビ知ってるん?
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:47:01.84 ID:LYkvGVGs0.net
>>37
ヒント:昭和時代生まれ
ヒント:昭和時代生まれ
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:49:27.36 ID:/gsScGiF0.net
>>37
ホームセンターで夏頃売ってるやん
子供の自由研究の教材とかで
ホームセンターで夏頃売ってるやん
子供の自由研究の教材とかで
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:46:18.73 ID:Zujutimz0.net
カブトエビに混ざって、その辺の田んぼに
ぎょうさん居てるわww
ぎょうさん居てるわww
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:47:07.26 ID:KgyeDI8W0.net
こんなやつはじめてみた
おまらなんでしってんだWW
カブトエビしかしらんぞW
おまらなんでしってんだWW
カブトエビしかしらんぞW
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 16:02:20.36 ID:EX2M5CvN0.net
>>48
水田の取水口というのかな
そこ漁ったら普通にいる捕まる
水田の取水口というのかな
そこ漁ったら普通にいる捕まる
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:48:05.42 ID:EtgQy/4l0.net
ここは田舎者のスクツですね(´・ω・`)
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 16:05:22.85 ID:Hnfp1PzI0.net
>>51
東京にもようおったよ。
戦争前なんか、そこら中にいたもんだよ。
最近はあんまり見なくなったかのう。
東京にもようおったよ。
戦争前なんか、そこら中にいたもんだよ。
最近はあんまり見なくなったかのう。
202: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 16:50:48.25 ID:IYJurMGK0.net
>>104
おじいちゃんお薬の時間よ
おじいちゃんお薬の時間よ
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:48:32.87 ID:P72+Kq560.net
今頃になってホウネンエビを初めて発見したってことだなw
日本のおかげで田んぼを綺麗にする習慣が一部で出来たから発生した。
日本のおかげで田んぼを綺麗にする習慣が一部で出来たから発生した。
59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:49:18.08 ID:+ALvPeKx0.net
卵は茹でても死なないとか怖すぎだろ
飲みこんだら腹の中で・・・
飲みこんだら腹の中で・・・
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:50:22.54 ID:Zm9P68pq0.net
面白い生き物が居るもんだね、結構かわいい
68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:51:30.13 ID:uRFakJuV0.net
まさに今、カブトエビを飼育してる我が家にはタイムリーなニュース
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 15:51:38.74 ID:5Y+Fb1yV0.net
中韓のこの手のニュースを読むとあっちの自然科学のレベルの低さに愕然とするね
日本じゃ小学生でも知ってることを新聞の科学記事で流すとか
しかもその記事の元ネタが大学の教授とか
日本じゃ小学生でも知ってることを新聞の科学記事で流すとか
しかもその記事の元ネタが大学の教授とか
- 関連記事
-
- 猛毒ヒョウモンダコに注意!島根で今年7件確認 県が呼びかけ
- 【米国】サメに胸をかまれながら目と目があった 「ああ、これで終わりだ。死ぬんだ」
- 【中国】四川省で「仙女蝦」発見 エビに似た背泳ぎする謎の水生生物 2億年前から生存か
- ココリコ田中、番組収録で“珍虫”発見 白い「オオグソクムシ」
- ニホンウナギ絶滅危惧種指定、札幌の専門店も動揺広がる
![]() |
![]() |
![]() ![]() |