おすすめ記事一覧


1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 07:20:22.90 ID:???.net
過剰な攻撃行動を促す遺伝子が少なくとも2つの染色体に存在し、それぞれ異なった性質の攻撃行動に関与していることを、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の高橋阿貴(たかはし あき)助教と小出剛(こいで つよし)准教授らがマウスで見つけた。高い攻撃性が現れる際には、中脳のセロトニン神経系に変化が生じていることも示した。動物の攻撃行動を遺伝子レベルで解析する手がかりになる研究で、6月11日付のスイス科学誌Frontiers in Neuroscienceに発表した。
マウスのオスは自らのなわばりを守るために、侵入者のオスに対して攻撃行動をする。相手を追い払うことが目的で、けがを負わせたり殺したりしてしまうことは、実験用マウスではほとんどない。一方、三島市で捕獲した野生マウスから樹立したMSM系統のオスは高い攻撃性を示し、離乳後にオス同士を一緒に飼育していると、性成熟後に激しいけんかが起こり、兄弟や、ときには交配相手のメスまで殺してしまう。
研究グループは、この凶暴なMSM系統マウスの高い攻撃性に関わる遺伝子座を明らかにするため、城石俊彦(しろいし としひこ)教授らがつくったコンソミックマウス系統群で、どの染色体に攻撃性の遺伝子があるか、解析した。コンソミックマウス系統とは、ほとんど全ての遺伝子は実験用マウス同じだが、全部で21種類ある染色体のうち1種類の染色体のみMSM系統に由来するマウスで、染色体ごとの機能解析に適している。
この遺伝学的な解析で、MSM系統の高い攻撃性に関わる遺伝子が、4番染色体と15番染色体に存在することがわかった。それぞれの染色体が行動に及ぼす効果を調べた。MSM型の4番染色体を持つコンソミック系統は攻撃をひとたび始めてしまうと、異常に高いかみつきや追いまわしを続け、交配相手のメスに傷を負わせる個体も存在した。一方、MSM型の15番染色体を持つコンソミック系統は、攻撃行動を開始しやすい(キレやすい)が、最後まで攻撃を徹底しない様子がうかがえた。
攻撃行動には脳内の生理物質のセロトニンが関与することが多くの研究で報告されている。研究グループはマウスの中脳のセロトニン関連遺伝子の発現を調べ、高い攻撃行動を示すマウスで、セロトニン合成酵素の遺伝子の発現が増えていることも確かめた。
研究グループの高橋阿貴さんは「攻撃行動の調節に関わる遺伝子がそれぞれ違った性質の攻撃性に関与しており、その遺伝的な複雑さがわかった。マウスの染色体で4番と15番まで絞り込めたので、さらに攻撃性の違い(個体差)に関わる遺伝子まで分離して、その生物学的メカニズムを知りたい。ヒトの攻撃性には、環境がより強く影響するので、マウスの結果が単純には結びつかないが、何らかの遺伝的な要因も、こうした研究で浮かび上がるだろう」と話している。

http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140616_02.html
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/1468/1518.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1402957222/
マウスのオスは自らのなわばりを守るために、侵入者のオスに対して攻撃行動をする。相手を追い払うことが目的で、けがを負わせたり殺したりしてしまうことは、実験用マウスではほとんどない。一方、三島市で捕獲した野生マウスから樹立したMSM系統のオスは高い攻撃性を示し、離乳後にオス同士を一緒に飼育していると、性成熟後に激しいけんかが起こり、兄弟や、ときには交配相手のメスまで殺してしまう。
研究グループは、この凶暴なMSM系統マウスの高い攻撃性に関わる遺伝子座を明らかにするため、城石俊彦(しろいし としひこ)教授らがつくったコンソミックマウス系統群で、どの染色体に攻撃性の遺伝子があるか、解析した。コンソミックマウス系統とは、ほとんど全ての遺伝子は実験用マウス同じだが、全部で21種類ある染色体のうち1種類の染色体のみMSM系統に由来するマウスで、染色体ごとの機能解析に適している。
この遺伝学的な解析で、MSM系統の高い攻撃性に関わる遺伝子が、4番染色体と15番染色体に存在することがわかった。それぞれの染色体が行動に及ぼす効果を調べた。MSM型の4番染色体を持つコンソミック系統は攻撃をひとたび始めてしまうと、異常に高いかみつきや追いまわしを続け、交配相手のメスに傷を負わせる個体も存在した。一方、MSM型の15番染色体を持つコンソミック系統は、攻撃行動を開始しやすい(キレやすい)が、最後まで攻撃を徹底しない様子がうかがえた。
攻撃行動には脳内の生理物質のセロトニンが関与することが多くの研究で報告されている。研究グループはマウスの中脳のセロトニン関連遺伝子の発現を調べ、高い攻撃行動を示すマウスで、セロトニン合成酵素の遺伝子の発現が増えていることも確かめた。
研究グループの高橋阿貴さんは「攻撃行動の調節に関わる遺伝子がそれぞれ違った性質の攻撃性に関与しており、その遺伝的な複雑さがわかった。マウスの染色体で4番と15番まで絞り込めたので、さらに攻撃性の違い(個体差)に関わる遺伝子まで分離して、その生物学的メカニズムを知りたい。ヒトの攻撃性には、環境がより強く影響するので、マウスの結果が単純には結びつかないが、何らかの遺伝的な要因も、こうした研究で浮かび上がるだろう」と話している。

http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140616_02.html
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/1468/1518.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1402957222/
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 07:42:21.16 ID:hsjYtMKR.net
遺伝!無罪!
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 08:21:55.46 ID:NG9IZUU2.net
強姦性、放火性、捏造性は遺伝?
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 08:49:11.16 ID:4wzI4TU1.net
これ遺伝子が関わってるなら殺人は病気じゃん
死刑はやっぱおかしい
死刑はやっぱおかしい
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 10:51:49.17 ID:WWqY5DBK.net
>>14
遺伝ならなおさら徹底的に間引かなきゃな
後天的要因なら更生するかもしれないし子供もまともかもしれないが
遺伝ならなおさら徹底的に間引かなきゃな
後天的要因なら更生するかもしれないし子供もまともかもしれないが
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 07:47:35.38 ID:nhbNg9jH.net
親父の方の親戚は喧嘩っ早くて疲れる。母方はおっとりしてるから、やっぱ遺伝あると思うわ
姉貴が攻撃的で転職繰り返してるのは親父の血だと思う
姉貴が攻撃的で転職繰り返してるのは親父の血だと思う
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 09:18:23.71 ID:Ewi4FSxB.net
3歳くらいの子供でも攻撃性ある子供いるし
間違いなく人間にも存在すると思う
間違いなく人間にも存在すると思う
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 08:16:23.20 ID:WGZ4gCdx.net
狭いカゴに縄張り主張する鳩を一緒に入れると、
皮引ん剥くほど殺しあうんだぜ 平和の象徴とは思えないよな
皮引ん剥くほど殺しあうんだぜ 平和の象徴とは思えないよな
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 10:44:03.61 ID:WSZzRf+9.net
女やホモにありがちな「嗜虐性」も調べてくれ。
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 14:00:40.48 ID:cci/DWXt.net
スポーツの分野に応用できそう
25: 名無しのひみつ 2014/06/17(火) 14:47:49.99 ID:MQhZekpVP
チャンコロやチョン国人を見ればすぐ分かるだろうに
何を今更……
何を今更……
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 14:58:58.53 ID:q1Tct5dM.net
九州とかこういう遺伝子持ってるクソ人間多そう
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 15:30:17.99 ID:W1soB+Ci.net
これからは攻撃性のある人間は殺処分だなww
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 15:47:00.34 ID:gtMRNs/k.net
攻撃的な個体は子孫残さないようにすればいい。人間が介入出来る家畜類ならこれがかなうが、野生動物と人類は勝手に増殖してしまう。しかも、攻撃性の強いオスほど繁殖力が高かったりして、だから世の中おかしくなるんだよ
- 関連記事
-
- 俺が今まで飼ってきたペットで飼いにくい動物ベスト10
- 【米国】ペットのピアスや入れ墨は禁止、ニューヨーク州で法案通過(画像あり)
- 攻撃性は遺伝?攻撃行動促す遺伝子がある染色体をマウスで特定
- クローン人間を自由に作れるようにすべき
- 爬虫類化した日本人が増えている…冷房普及、退化する体温調節機能
![]() |
![]() |
![]() ![]() |