おすすめ記事一覧


1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 12:47:32.19 ID:???.net
宮城県涌谷町吉住の無農薬栽培農家、黒澤重雄さん(66)の水田で「田の草取り虫」の異名のあるカブトエビが大量に発生した。田植え後に苗を補植する手に何回もぶつかるほどだという。
黒澤さんは10年余り前に初めて田の水の中をカブトエビが泳いでいるのを確認。以来、毎年発生し、黒澤さんは小学生や幼稚園児を招きカブトエビ捕り体験を実施している。今年は栽培土を研究する東京農大が、黒澤さんから送ってもらった土からカブトエビが発生したと連絡してきたという。
カブトエビは東南アジアなどが原産の「生きた化石」とされ、日本には明治時代に移入されたという。黒澤さんは「カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる。それを絶やさない農業を続けたい」と話した。

http://mainichi.jp/select/news/20140516k0000e040235000c.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1400471252/
黒澤さんは10年余り前に初めて田の水の中をカブトエビが泳いでいるのを確認。以来、毎年発生し、黒澤さんは小学生や幼稚園児を招きカブトエビ捕り体験を実施している。今年は栽培土を研究する東京農大が、黒澤さんから送ってもらった土からカブトエビが発生したと連絡してきたという。
カブトエビは東南アジアなどが原産の「生きた化石」とされ、日本には明治時代に移入されたという。黒澤さんは「カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる。それを絶やさない農業を続けたい」と話した。

http://mainichi.jp/select/news/20140516k0000e040235000c.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1400471252/
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 12:53:38.23 ID:mH8xWDIJ.net
中学校の時捕まえまくって水槽に入れたら翌日すべて死んだ
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:01:35.86 ID:5M41i6C0.net
>>5
わかる
わかる
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 12:55:43.12 ID:uPH1tWKi.net
あれ生きた化石だったの?ホウネンエビなんかと一緒にウヨウヨいてた記憶があるんだけど
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:09:50.13 ID:KXHnl3P4.net
>>7
ゴキブリも生きた化石だから
ゴキブリも生きた化石だから
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 15:17:45.86 ID:l1W2mChT.net
生きた化石=レア種ではないのに
勘違いしてる人がよくいるよな
勘違いしてる人がよくいるよな
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 12:55:43.85 ID:gG55OV1G.net
水がきれいでないと発生しない
大阪で子供の頃田んぼで見た
大阪で子供の頃田んぼで見た
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 12:58:14.10 ID:gbHDI1/W.net
かわいいし飼いたいけど
寿命が短すぎる
寿命が短すぎる
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:00:03.22 ID:nFI/L19w.net
これ、ガキの頃飼育キット飼って育てたけど、あまりの小ささに失望したなぁ・・・
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:01:59.08 ID:M2kZWnis.net
幼稚園に隣接する田んぼに大量にいた、農薬が撒けないから
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:02:51.10 ID:rIZ07rg5.net
カブトエビなんて都会の田圃に幾らでも居るよ。
都市近郊は建て込んだ建物の間に田圃があったりして噴霧器で撒いてると
苦情が来るし最近の無農薬ブームもありそちらの方が高く売れるから自然と
無農薬、減農薬に移行してるよ。
だからワサワサとカブトエビが繁殖している。
イモリまで居るしホタルも戻ってきたよ。
兵庫県明石市
都市近郊は建て込んだ建物の間に田圃があったりして噴霧器で撒いてると
苦情が来るし最近の無農薬ブームもありそちらの方が高く売れるから自然と
無農薬、減農薬に移行してるよ。
だからワサワサとカブトエビが繁殖している。
イモリまで居るしホタルも戻ってきたよ。
兵庫県明石市
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:05:35.20 ID:NB+OM4zE.net
昔、学研の科学に卵?がついてきて育てたなぁ
知ってる人いないかな
知ってる人いないかな
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:11:36.58 ID:KUg4uZXe.net
>>21
ノ
低学年の春先定番の付録だったな。
いじりすぎてダメにしてしまった。ごめんよ…
ノ
低学年の春先定番の付録だったな。
いじりすぎてダメにしてしまった。ごめんよ…
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:12:58.59 ID:bZ/JEaC5.net
>>21
あったね
ちっちゃい水槽がついてて、最初に水道水を外で放置した記憶がある
あったね
ちっちゃい水槽がついてて、最初に水道水を外で放置した記憶がある
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:17:58.51 ID:fb3oKVRF.net
>>21
知ってる
俺のお姉ちゃんの時はカブトエビだった
だからすごく楽しみにしてたのに
3年後
俺の時の付録はホウネンエビっていう地味な奴で
がっかりした思い出がある。
ちなみにシーモンキーの入った水槽の水
を罰ゲームで飲んだごくごく飲んだ水島君は
救急車で病院に運ばれてえらいことだったw
知ってる
俺のお姉ちゃんの時はカブトエビだった
だからすごく楽しみにしてたのに
3年後
俺の時の付録はホウネンエビっていう地味な奴で
がっかりした思い出がある。
ちなみにシーモンキーの入った水槽の水
を罰ゲームで飲んだごくごく飲んだ水島君は
救急車で病院に運ばれてえらいことだったw
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:54:21.20 ID:r26m5yKK.net
シーモンキーとカブトエビは別物でっせ。
そういやどちらも学研科学シリーズの付録についていたね。
シーモンキーの方は「おばけエビ」なんて風に書かれていたけど。
どちらもろくに上手く育てられなかった記憶がある…orz
そういやどちらも学研科学シリーズの付録についていたね。
シーモンキーの方は「おばけエビ」なんて風に書かれていたけど。
どちらもろくに上手く育てられなかった記憶がある…orz
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:02:35.32 ID:r+g1DjLK.net
5~6年上京して後田舎に帰ってきたら
田んぼにゴロゴロいたタニシが
絶滅しとった
田んぼにゴロゴロいたタニシが
絶滅しとった
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:12:41.97 ID:pnJbRoau.net
タニシも見なくなった
農薬のせいかな
農薬のせいかな
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:14:14.29 ID:1cUReEYG.net
普通に農薬使ってるオレの田んぼにもいる。
農薬は関係ない。
農薬は関係ない。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:17:31.69 ID:ErHnIZeA.net
私が小学生の時当たり前にいたけど
いなくなってたん?
いなくなってたん?
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:24:53.61 ID:pnJbRoau.net
カブトエビもそこらじゅうにいて在来種を圧倒してたら悪者になってたかもね
もっとも今の田んぼってカエルぐらいしか目につく生物がいないのよ
もっとも今の田んぼってカエルぐらいしか目につく生物がいないのよ
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 14:11:09.16 ID:yHu+JJaA.net
話題になる割にはいまだに安定的に飼育できない謎の生物
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 14:51:39.75 ID:pa0QKwDD.net
カブトガニじゃないこのがっかり感
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 15:01:17.89 ID:qkglQ2DT.net
カブトエビかガキの頃近くの田んぼで取ったなあ
今考えたらなんであんなキモイもんをとw
今考えたらなんであんなキモイもんをとw
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 15:09:53.38 ID:wNxENDMT.net
小学生の時よく捕まえてた
カッコカワイイ
虫がダメになった今でもカブトエビは触れるわ
カッコカワイイ
虫がダメになった今でもカブトエビは触れるわ
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 16:08:24.24 ID:hWF+XHBz.net
これ気持ち悪いんだよ~~
以前卵から育てたけど、ホウネンエビよりもゴキブリチックでとても耐えられず放流してしまった。
以前卵から育てたけど、ホウネンエビよりもゴキブリチックでとても耐えられず放流してしまった。
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 16:09:20.73 ID:UNOKsbUL.net
カブトエビは裏返すとキモいんだよな
あとカブトエビが成虫になる前の幼生は半透明な緑色してるからこっちのほうが幾分マシだよ
まぁ近所の田んぼには毎年腐るほど湧いてるよ
あとカブトエビが成虫になる前の幼生は半透明な緑色してるからこっちのほうが幾分マシだよ
まぁ近所の田んぼには毎年腐るほど湧いてるよ
![]() |
![]() |
![]() ![]() |