おすすめ記事一覧


1: Hi everyone! ★ 2014/05/19(月) 02:10:57.14 ID:???.net
南米アルゼンチン南部パタゴニア地方で、約1億年前の恐竜の化石が見つかった。地元博物館などは17日までに、大腿骨などの大きさから、世界最大の恐竜だったとみられると発表した。全長は約40メートルで、体重は約77トンと推定される。英BBC放送(電子版)が伝えた。
この恐竜は、白亜紀に生息していた首と尾が長い草食のティタノサウルスの仲間で、まだ命名されていない。歩行時の高さは約20メートルで7階建てのビルに相当する。
化石は、アルゼンチン南部ラフレチャの砂漠で地元農民が見つけ、古生物学者らが調査していた。
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051801001103.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1400433057/
アルゼンチン・パタゴニア地方で見つかった恐竜の化石

この恐竜は、白亜紀に生息していた首と尾が長い草食のティタノサウルスの仲間で、まだ命名されていない。歩行時の高さは約20メートルで7階建てのビルに相当する。
化石は、アルゼンチン南部ラフレチャの砂漠で地元農民が見つけ、古生物学者らが調査していた。
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051801001103.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1400433057/
アルゼンチン・パタゴニア地方で見つかった恐竜の化石

3: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 02:18:36.86 ID:99SA0HPd.net
タイムマシンができたら絶対恐竜観に行くわ
7: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 02:39:01.39 ID:yHsQflZy.net
でけー
8: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 02:41:10.93 ID:Qw65wSXy.net
なんでいなくなってしもうたんや
見てみたかった…
見てみたかった…
9: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 02:41:46.49 ID:EIqk6f5e.net
ここまででかくなるって、強力な天敵がいなかったのかね
肉食の奴がきても尻尾や蹴りで大怪我くらわせられたんかな?
肉食の奴がきても尻尾や蹴りで大怪我くらわせられたんかな?
10: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 02:44:54.37 ID:gxilVbTe.net
こんなデカイ奴の骨が今まで見つからなかったなんて・・・
11: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 02:50:21.87 ID:iHeNamBg.net
荷電粒子砲とかキャノン砲とか積んでるんじゃねーのか
14: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 03:01:45.91 ID:hcJjRpIc.net
これはテンション上がるわ
全身の骨残ってるといいね
全身の骨残ってるといいね
15: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 03:26:03.17 ID:ZTVrc4ks.net
正直さ、こんなでかいのがゴロゴロといた世界って緑豊かな土地なんか無いって事になると思うんだけど
象だって一日何トンも植物食ってるんでしょ?食物連鎖でうまく行かなくない?
実は隕石の落下で絶滅したってのよりも、食料が無くて絶滅したって方向が一番な気がする
象だって一日何トンも植物食ってるんでしょ?食物連鎖でうまく行かなくない?
実は隕石の落下で絶滅したってのよりも、食料が無くて絶滅したって方向が一番な気がする
23: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 04:05:12.94 ID:buTP1fy4.net
>>15
植物も食い切れないほどデカかったりし
植物も食い切れないほどデカかったりし
30: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 04:47:39.74 ID:tT7Sy6P+.net
>>15
ジュラ紀あたりだと気候は温暖で(北極や南極も氷結していない)
二酸化炭素濃度は今よりも高く、植物の生長に適していた
というか人間さえいなかったら
今でもヨーロッパやインドや中国の大半は森林だったはずだし
ジュラ紀あたりだと気候は温暖で(北極や南極も氷結していない)
二酸化炭素濃度は今よりも高く、植物の生長に適していた
というか人間さえいなかったら
今でもヨーロッパやインドや中国の大半は森林だったはずだし
42: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 07:00:45.19 ID:6C5IldKt.net
>>15
恐竜も小さいのがいるし
恐竜も小さいのがいるし
16: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 03:27:11.56 ID:n8Zt2A7q.net
今まで最大だったのは?何メーター?
51: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 08:22:12.56 ID:NyDrpyWH.net
>>16
これが難しい問題で、全身の骨格の化石が100%見つかる恐竜なんてのは、ほとんどいない
「全身骨格発見!」なんて言われても、実際は半分~7割ぐらい骨が揃っていればいい方
有名なティラノサウルスにしても、前足の化石が長い間見つからなくて、近縁と思われる属を参考に、最近までは実際よりも小さく復元されていた
これが難しい問題で、全身の骨格の化石が100%見つかる恐竜なんてのは、ほとんどいない
「全身骨格発見!」なんて言われても、実際は半分~7割ぐらい骨が揃っていればいい方
有名なティラノサウルスにしても、前足の化石が長い間見つからなくて、近縁と思われる属を参考に、最近までは実際よりも小さく復元されていた
52: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 08:43:59.04 ID:K5CyIILa.net
>>51
サイズは研究が進むにつれた縮小していく傾向はあるよね
サイズは研究が進むにつれた縮小していく傾向はあるよね
18: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 03:34:48.55 ID:n8Zt2A7q.net
今まで最大だったのは?何メーター?
60: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 10:33:03.94 ID:IJyGiVx0.net
>>18
最大かどうかしらんが
アルゼンチノサウルスは35~45m、体重90~110トンと推測されてる
最大かどうかしらんが
アルゼンチノサウルスは35~45m、体重90~110トンと推測されてる
27: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 04:27:56.97 ID:t7AAv7Xr.net
いやほんと、あいつら草食うだけであんな大きくなってただなんて、未だに信じられんわ
32: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 05:25:03.92 ID:XgyNm6C4.net
こりゃあ,重機でも勝てないわな
36: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 05:46:03.80 ID:IQbMwVlL.net
鳥の先祖なら体重は軽いし、空も飛べただろ。
身長が40mあっても、JALのように飛んだ気がする。
身長が40mあっても、JALのように飛んだ気がする。
41: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 06:30:53.25 ID:u1NCK04x.net
>>36 空母にも乗れるなw
37: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 05:54:54.58 ID:JIpgX2t4.net
こいつ陸上で自重支えきれるの?
40: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 06:23:02.37 ID:7FZl/6ZK.net
>>37
陸上は無理でしょ
ワニみたいに水辺に住んでてプカプカ浮いてたんじゃないの
鯨だって海にいたからこそ大きくなれたわけだし
陸上は無理でしょ
ワニみたいに水辺に住んでてプカプカ浮いてたんじゃないの
鯨だって海にいたからこそ大きくなれたわけだし
45: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 07:03:31.66 ID:VnbWxmGY.net
>>全長は約40メートルで、体重は約77トン
恐竜時代の地球と今の地球では重力とか
酸素濃度とか環境がまったく違うと思うしかないね。
恐竜時代の地球と今の地球には、なにか激変があったんだよ。
恐竜時代の地球と今の地球では重力とか
酸素濃度とか環境がまったく違うと思うしかないね。
恐竜時代の地球と今の地球には、なにか激変があったんだよ。
39: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 06:12:57.75 ID:1DnSFiUu.net
こんな奴らが交尾したら
震度三くらい揺れそうだな
震度三くらい揺れそうだな
50: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 08:16:05.04 ID:6OL2I80T.net
でか過ぎて歩けない、首動かせない、どっかの学者が首かしげるぐらい嘘っぽいネタ
54: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 09:11:09.55 ID:oUXCFrBP.net
実は中身すっからかん説
嫌いじゃないけどちょっとかこわるい?
嫌いじゃないけどちょっとかこわるい?
56: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 09:28:41.76 ID:6LzQR/Gi.net
2cmの昆虫ですら、当時は40cmくらいあったらしいからね。
現代の肉食動物が2mくらいなら、恐竜が40mあってもおかしくないよな。
もし、人間が生きてたら推定20mくらいあったかもな。
現代の肉食動物が2mくらいなら、恐竜が40mあってもおかしくないよな。
もし、人間が生きてたら推定20mくらいあったかもな。
57: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 09:52:52.75 ID:btWWt2g9.net
パタゴニアっていかにも恐竜がいそうな地名だな
64: 七つの海の名無しさん 2014/05/19(月) 13:56:58.48 ID:5hu/CrPe.net
ドンだけ食って、どんだけでかい糞してたんだろ?
ヒト埋まるだろ。
ヒト埋まるだろ。
- 関連記事
-
- 【英国】サーカスの動物が全面禁止に?
- 【中国】観光客が与えた食べ物やごみで動物の死亡相次ぐ、「餌を与えないで!」動物園が訴え
- 世界最大の恐竜か、アルゼンチンで化石発見…全長は約40m、体重は77トンと推定、高さは7階建てのビルに相当
- 【米国】動物愛護ボランティアの女を動物虐待容疑で逮捕…地下室に小動物の死骸300匹以上
- 恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か
![]() |
![]() |
![]() ![]() |