おすすめ記事一覧


1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 23:54:44.22 ID:???0.net
夏の風物詩・天然岩ガキの国内有数の産地として知られる山形県の庄内浜で、漁獲量の減少が深刻化している。
昨年はピーク時の半分以下に減り、生育状況から、今年はそれを下回る可能性があるという。この影響で、7月下旬に予定されていた鶴岡市の「鼠ヶ関天然岩ガキフェスティバル」は早くも中止が決定。専門家からは「採りすぎが原因」との指摘も出ている。
4月26日、鶴岡市鼠ヶ関の県漁協念珠関支所に、同フェスを主催する鼠ヶ関潜水漁業者会のメンバー約20人が集まった。「不漁の中、フェス用の岩ガキが用意できるのか」「自分たちの商売もできないような状態なのに、格安で提供できない」――。開催に否定的な意見が相次ぎ、04年以来初の中止が決まった。
(以下ソースにて)

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140509-OYT1T50193.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1399820084/
昨年はピーク時の半分以下に減り、生育状況から、今年はそれを下回る可能性があるという。この影響で、7月下旬に予定されていた鶴岡市の「鼠ヶ関天然岩ガキフェスティバル」は早くも中止が決定。専門家からは「採りすぎが原因」との指摘も出ている。
4月26日、鶴岡市鼠ヶ関の県漁協念珠関支所に、同フェスを主催する鼠ヶ関潜水漁業者会のメンバー約20人が集まった。「不漁の中、フェス用の岩ガキが用意できるのか」「自分たちの商売もできないような状態なのに、格安で提供できない」――。開催に否定的な意見が相次ぎ、04年以来初の中止が決まった。
(以下ソースにて)

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140509-OYT1T50193.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1399820084/
6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 23:57:24.36 ID:ANXPq9Iv0.net
誰だよ日本は資源管理がしっかりしてるから大丈夫とか言ったの(´・ω・`)
7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 23:57:36.30 ID:PqWoT1Qa0.net
日本は漁業後進国だよな、ほんと
とりすぎ枯渇こればっかり
馬鹿じゃねーの
とりすぎ枯渇こればっかり
馬鹿じゃねーの
8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 23:58:07.38 ID:ykEKRBQ70.net
絶滅するまで取るのが日本の伝統漁法だ
11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 23:59:05.09 ID:2jPGmRfa0.net
喰いすぎや
12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:00:39.13 ID:o6Ymoq2I0.net
この時期のカキって美味しいの?
134: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 08:02:22.28 ID:MoWKEZto0.net
>>12
夏の岩牡蠣は冬の真牡蠣とは別物。岩牡蠣の方が格段に旨い。あの濃厚な味わいは真牡蠣では味わえないもんだ。火通さず是非生で。あ、勿論漁協で殺菌処理済みのをな。魚屋で売ってるやつなら大丈夫。海潜って自分で獲ったの生で食うなよ。高確率で中たるから。
夏の岩牡蠣は冬の真牡蠣とは別物。岩牡蠣の方が格段に旨い。あの濃厚な味わいは真牡蠣では味わえないもんだ。火通さず是非生で。あ、勿論漁協で殺菌処理済みのをな。魚屋で売ってるやつなら大丈夫。海潜って自分で獲ったの生で食うなよ。高確率で中たるから。
25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:09:53.29 ID:NDVv5h8Z0.net
普通の牡蠣の旬は冬なのに 岩ガキはどうして夏なの?
28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:13:54.14 ID:3lLKIdbV0.net
>>25
夏が旬の「イワガキ」と、冬が旬の「マガキ」とは別の種の生き物なので。
夏が旬の「イワガキ」と、冬が旬の「マガキ」とは別の種の生き物なので。
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:01:54.47 ID:Z0wZP7dp0.net
そりゃ採り過ぎたらどんどんジリ貧になってくのは当たり前だろ
・・・知恵遅れなんか?
・・・知恵遅れなんか?
18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:04:50.60 ID:oFb8ArS20.net
漁業は取りすぎ枯渇を何回やれば気が済むのか
26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:10:51.19 ID:3lLKIdbV0.net
ちょっと調べたら、イワガキは促成の養殖でも出荷まで3年(普通のカキは最短1年)らしいな。
天然ものはさらに年月がかかるから・・・採りすぎ食いすぎだ。
「新しい漁業資源キタコレ!」ってブランド化して採りまくってりゃ、そりゃ枯渇するわ。
天然ものはさらに年月がかかるから・・・採りすぎ食いすぎだ。
「新しい漁業資源キタコレ!」ってブランド化して採りまくってりゃ、そりゃ枯渇するわ。
30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:15:12.50 ID:9hJeQa/y0.net
天然ものは生育に6~7年かかる
今後10年以上はキツイな
今後10年以上はキツイな
34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:18:56.04 ID:YmkjOqsW0.net
だけど漁業ってこんな話ばっかだな
うなぎ、クロマグロ、サンマ、...
やっぱ「取りっぱなし」は無理なんじゃないの。
完全養殖か無理なら漁獲制限かしないと。
うなぎ、クロマグロ、サンマ、...
やっぱ「取りっぱなし」は無理なんじゃないの。
完全養殖か無理なら漁獲制限かしないと。
42: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:31:33.69 ID:QuxcQMAA0.net
>>34
ノルウェーとか漁業先進国はちゃんとやってるんだけどな
ぶっちゃけ日本は農業も漁業も後進国
ノルウェーとか漁業先進国はちゃんとやってるんだけどな
ぶっちゃけ日本は農業も漁業も後進国
45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:38:33.99 ID:3lLKIdbV0.net
>>42
日本の漁師さんは「規制」が大嫌い。
誰の指図も受けず、自分の才覚で、群れを狙い、一匹残らず捕りつくす。
それが漁師のダンディズム。
群れの増減を見てある程度の魚群は残し、次世代の漁への糧とする、
そういう持続性を考えた漁は
「指図を受けるなんて俺たちは サ ラ リ ー マ ン じゃねぇ!」
ということで大不評です。
日本の漁師さんは「規制」が大嫌い。
誰の指図も受けず、自分の才覚で、群れを狙い、一匹残らず捕りつくす。
それが漁師のダンディズム。
群れの増減を見てある程度の魚群は残し、次世代の漁への糧とする、
そういう持続性を考えた漁は
「指図を受けるなんて俺たちは サ ラ リ ー マ ン じゃねぇ!」
ということで大不評です。
53: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:55:42.75 ID:QuxcQMAA0.net
>>45
農家もそう
品薄から大博打でボロ儲け、遊びに繰り出すとか結構あるらしい
農家もそう
品薄から大博打でボロ儲け、遊びに繰り出すとか結構あるらしい
35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:19:58.84 ID:KYu3d+y80.net
天然ものは調子に乗って取ると、すぐ採れなくなる
不漁とは別ものなんだよね
最初からわかってただろうに・・・
不漁とは別ものなんだよね
最初からわかってただろうに・・・
37: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:21:09.45 ID:ThOeBu1C0.net
調子に乗って300tとか馬鹿だろ
39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:24:21.43 ID:I4RWy/D60.net
143: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 08:53:18.10 ID:pGHiVc3Wi.net
>>39
年間150トンが生息数の上限なんだろう
諦めて150トンに制限しろ
年間150トンが生息数の上限なんだろう
諦めて150トンに制限しろ
40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:26:38.16 ID:OkfMzRUq0.net
2000年ごろは150tしか「取らなかった」
2013年は150tしか「取れなかった」
だろうからなぁ
2013年は150tしか「取れなかった」
だろうからなぁ
46: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 00:39:32.81 ID:XZohWGDi0.net
グラフ見たけどここ2006年にかけての乱獲が原因じゃな
59: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 01:10:55.47 ID:Sr36v2hX0.net
そりゃそうだろ。
休漁したところで、誰かが稼いでくれる訳じゃないし。
黙ってても船の維持費や家族養う金かかるんだから。
絶滅したらしたで、田舎から1つ町がなくなるだけ。
環境保護や絶滅保護で飯が食えるんなら、とっくにやってるよ。
休漁したところで、誰かが稼いでくれる訳じゃないし。
黙ってても船の維持費や家族養う金かかるんだから。
絶滅したらしたで、田舎から1つ町がなくなるだけ。
環境保護や絶滅保護で飯が食えるんなら、とっくにやってるよ。
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 01:17:18.59 ID:3lLKIdbV0.net
>>59
雑誌なんかで漁師の言動見てると共感する気も失せる。
漁師「10年前に比べて圧倒的に不漁なんです、このままじゃ大学生の娘の学費も出せない!」
記者「10年前はどうだったんですか?」
漁師「10年前は仲間と毎週ソープに行けて、それでも家族を養えるお金が十分にあったんです!」
貯蓄とかの概念ないだろ、漁師。
雑誌なんかで漁師の言動見てると共感する気も失せる。
漁師「10年前に比べて圧倒的に不漁なんです、このままじゃ大学生の娘の学費も出せない!」
記者「10年前はどうだったんですか?」
漁師「10年前は仲間と毎週ソープに行けて、それでも家族を養えるお金が十分にあったんです!」
貯蓄とかの概念ないだろ、漁師。
76: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 01:34:41.86 ID:e/eCmUmI0.net
>>62
そうやってカネは世の中を回るんだよ。
お前は雑誌を頭から信じすぎてる。
そうやってカネは世の中を回るんだよ。
お前は雑誌を頭から信じすぎてる。
66: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 01:20:40.47 ID:BjJGO7TO0.net
日本の水産は途上国と同じ
一斉に出漁して我先に捕った者勝ち
そして捕り尽くす
何十年も前から指摘されてるけど改める気はないらしい
一斉に出漁して我先に捕った者勝ち
そして捕り尽くす
何十年も前から指摘されてるけど改める気はないらしい
103: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 05:29:24.79 ID:+kCVQWqr0.net
採りすぎと認識してて採ってたのか、結果的に採りすぎだったのか。
前者なら馬鹿としか言いようがない。
前者なら馬鹿としか言いようがない。
110: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 06:07:44.16 ID:2uu5Tid10.net
日本の漁業はちゃんと漁獲量規制してるだろ?
毎年、これくらいという基準を設けているから、基準の見直しが必要なだけだ。
毎年、これくらいという基準を設けているから、基準の見直しが必要なだけだ。
113: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 06:10:20.75 ID:MDEpgi4G0.net
稚貝の放流もしてんだろうけど、密漁も多いからどうしようもないんだろね
138: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 08:36:50.61 ID:cdZ75iYE0.net
今が良ければそれでいい
先のことなんて考えない
意外とこれが日本人の特性なのよ
先のことなんて考えない
意外とこれが日本人の特性なのよ
- 関連記事
-
- さかなクン「新鮮なアユの香り、お父さんの加齢臭と同じ成分」
- 【米国】恐竜のような巨大なワニガメが釣られる
- 【山形】天然岩ガキの漁獲量激減、フェスティバルも中止…採りすぎか
- ダイオウイカやリュウグウノツカイ…深海魚が続々水揚げの謎 海水温低下が要因か
- スリランカで生きた魚が降ってくる怪奇現象発生!
![]() |
![]() |
![]() ![]() |