おすすめ記事一覧


1: あずささん ★ 2015/09/25(金) 17:55:13.28 ID:???*.net
海洋高(京都府宮津市上司)の2年生17人が24日、若狭湾の冠島(舞鶴市)周辺で、古代の漁法で釣りに挑んだ。動物の骨角器を釣り針にして、実際に魚が釣れるかを確かめた。
同高は本年度から、京都大総合博物館と連携し、縄文時代の漁法の解明に取り組んでいる。同博物館の大野照文教授(古生物学)の研究グループが、シカなどの骨を加工して、遺跡から出土したものと同じ骨角器を再現。大野教授は「生徒さんには、現代の漁法とも照らし合わせながら、どうすれば魚が釣れるか知恵を出してほしい」と話す。
これまで3回の釣りで釣果はなく、この日が4回目の挑戦。サビキ釣りで使う釣りざおを使い、糸に7~8センチの骨角器を結び、イソメをエサにして釣りをした。1時間ほど続けたが、魚がエサに食いつく「当たり」はあったものの、残念ながら釣り上げることはできなかった。
藤井詢也君(16)は「この針で魚を捕っていた縄文人はすごいと思う」、渋沢誓也君(17)は「釣り針が大きいので釣れないのかもしれない」とそれぞれに再挑戦を誓った。
指導した中島幸一教諭(39)は「縄文人に釣れて現代人の私たちに釣れないのはなぜか。ロマンも追求したい」と話した。

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150925000053
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1443171313/
同高は本年度から、京都大総合博物館と連携し、縄文時代の漁法の解明に取り組んでいる。同博物館の大野照文教授(古生物学)の研究グループが、シカなどの骨を加工して、遺跡から出土したものと同じ骨角器を再現。大野教授は「生徒さんには、現代の漁法とも照らし合わせながら、どうすれば魚が釣れるか知恵を出してほしい」と話す。
これまで3回の釣りで釣果はなく、この日が4回目の挑戦。サビキ釣りで使う釣りざおを使い、糸に7~8センチの骨角器を結び、イソメをエサにして釣りをした。1時間ほど続けたが、魚がエサに食いつく「当たり」はあったものの、残念ながら釣り上げることはできなかった。
藤井詢也君(16)は「この針で魚を捕っていた縄文人はすごいと思う」、渋沢誓也君(17)は「釣り針が大きいので釣れないのかもしれない」とそれぞれに再挑戦を誓った。
指導した中島幸一教諭(39)は「縄文人に釣れて現代人の私たちに釣れないのはなぜか。ロマンも追求したい」と話した。

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150925000053
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1443171313/
5: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:58:24.64 ID:4hqlLSV60.net
結論: 昔の魚はバカだった
24: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:13:03.70 ID:hidTfPoI0.net
>>5
これ
これ
6: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:59:07.53 ID:wqpIG9wN0.net
白のままだとアレだし、せめて墨でも塗って色を変えてみるのは?
4: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:57:28.81 ID:inhCykyv0.net
ホントに釣りしてたのかね
7: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:59:43.71 ID:906iqSky0.net
つまり釣り針じゃなかったんだろ。
8: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:00:36.20 ID:syz/suAc0.net
イヤリングじゃね
12: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:04:04.96 ID:HF/b3q4u0.net
釣り針じゃなくて、首飾りだった可能性がるんじゃね?
16: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:06:28.74 ID:jCR6DYV+0.net
成人の儀式で鼻グリ通してたとかな
9: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:01:48.29 ID:jCR6DYV+0.net
古代なら魚影濃かっただろうしいくらでも掛かっただろ
10: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:02:19.11 ID:82iszQQM0.net
烏賊とか蛸は釣れそうだが
13: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:04:26.82 ID:FpbhNWu10.net
>>10
烏賊じゃなくてイイダコなら
烏賊じゃなくてイイダコなら
15: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:06:22.43 ID:k5LlGvKl0.net
無理に上手く口にかけようとせずに針を飲ませれば釣れると思う
18: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:07:42.72 ID:9J9H1WvP0.net
エサより糸用意するほうが大変だろ
19: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:08:16.08 ID:2DT5gZmE0.net
縄文時代の釣り糸は植物繊維麻糸
21: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:11:20.22 ID:KnAAg3mE0.net
潜って突いたほうが早いと思うの
22: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:11:46.07 ID:HtRCX08o0.net
魚の数さえいりゃ骨でもなんでも釣れるわ
29: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:19:42.38 ID:YdfnBnPc0.net
釣れる魚がもういないんじゃないの?
33: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:20:59.23 ID:nkWfa52J0.net
魚も進化してるからなw
31: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:20:02.13 ID:JflWFBov0.net
大きさから考えれば、引っ掛け釣り用途だったんじゃないのか。
42: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:30:23.82 ID:pE/2EPvi0.net
ムツゴロウの引っ掛け釣りと同じ要領で投げて引けば胴体に針が掛かって釣れるシステムだったんだろ
今のように針を咥えさせるなんて先入観でいたら間違いだろ
今のように針を咥えさせるなんて先入観でいたら間違いだろ
34: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:21:30.94 ID:DPfuxSjm0.net
縄文時代でも網くらいあっただろ
腐って残ってないだけで
針で一匹づつ捕まえるなんて効率の悪い方法だっただろうか?
腐って残ってないだけで
針で一匹づつ捕まえるなんて効率の悪い方法だっただろうか?
35: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:22:38.15 ID:jCR6DYV+0.net
縄文時代の磯でチヌ釣りとかキスの投げ釣りとかやってみてえな
36: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:23:22.92 ID:bTJhkzA70.net
直良信夫著の「釣針」という古い本を読んだことがあるが釣針が発掘される遺跡からは今では信じられないくらい巨大な魚の骨が見つかるそうだ。
めったに獲られないから魚影が濃かったと推論していた。
めったに獲られないから魚影が濃かったと推論していた。
39: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:25:58.29 ID:tCTN0cIZ0.net
原始人の象狩りも最近の学会だと否定的。原始時代感も時代とともに変わっていくのか。
- 関連記事
-
- 捕らえられた魚が「救助要請」、別の捕食動物呼ぶ 豪研究
- 【米国】サメに襲われた14歳少年、殴って撃退
- 動物の骨で魚は釣れるか…京都で縄文時代の漁法に挑戦
- アメリカザリガニの試食会、脂っこくておいしい、駆除にもなる
- 【和歌山】「3メートルのサメ」、田辺湾で釣り人目撃
![]() |
![]() |
![]() ![]() |