おすすめ記事一覧


1: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:22:09.25 ID:???*.net
最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC)

インドネシアのバリ島付近の外洋を漂うサルパ。多数の個体が連鎖している。(PHOTOGRAPH BY REINHARD DIRSCHERL, ULLSTEIN BILD/GETTY IMAGES)

海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」)
このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。
米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を持ち、海中を漂っていることぐらいしかないと言う。
また、ニュージャージー州、モントクレア州立大学の海洋生物学・沿岸科学プログラム長のポール・ボローニャ氏は、大量のサルパが海岸に打ち上げられるのは風向きや海流が変化したせいであり、定期的に起こる現象だと説明する。
7月11日と12日にメリーランド州オーシャンシティーで発生した大量漂着もこれだった。マディン氏によると、マサチューセッツ州のケープコッドにもサルパが漂着しているという。
似たような生物としては、7月15日にニュージャージー州アトランティックシティーの海岸に打ち上げられて話題になったカツオノエボシがある。ボローニャ氏のもとには、去年ニュージャージー州の沖合で多数のハコクラゲを見かけたという報告も届いている。カツオノエボシやハコクラゲは猛毒を持つので非常に危険だが、サルパは無害なので安心されたい。
(以下ソースにて)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/072400196/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437985329/

インドネシアのバリ島付近の外洋を漂うサルパ。多数の個体が連鎖している。(PHOTOGRAPH BY REINHARD DIRSCHERL, ULLSTEIN BILD/GETTY IMAGES)

海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」)
このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。
米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を持ち、海中を漂っていることぐらいしかないと言う。
また、ニュージャージー州、モントクレア州立大学の海洋生物学・沿岸科学プログラム長のポール・ボローニャ氏は、大量のサルパが海岸に打ち上げられるのは風向きや海流が変化したせいであり、定期的に起こる現象だと説明する。
7月11日と12日にメリーランド州オーシャンシティーで発生した大量漂着もこれだった。マディン氏によると、マサチューセッツ州のケープコッドにもサルパが漂着しているという。
似たような生物としては、7月15日にニュージャージー州アトランティックシティーの海岸に打ち上げられて話題になったカツオノエボシがある。ボローニャ氏のもとには、去年ニュージャージー州の沖合で多数のハコクラゲを見かけたという報告も届いている。カツオノエボシやハコクラゲは猛毒を持つので非常に危険だが、サルパは無害なので安心されたい。
(以下ソースにて)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/072400196/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437985329/
5: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:24:07.10 ID:dte/zG+00.net
クラゲだろ?知ってる
と思って開いたら全然違ってはずかちい
と思って開いたら全然違ってはずかちい
14: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:28:05.17 ID:a/iMxzvl0.net
消臭ビーズをこぼしたようにしか見えない
61: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:56:20.01 ID:L6IXoQYq0.net
どうせいつもの吸水ポリマーかと思ったら違った
18: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:29:36.33 ID:xTkMs3u10.net
食べれるのこれ?
冷やしたらわらび餅みたいで美味しそうとかちょっと思ってしまった
冷やしたらわらび餅みたいで美味しそうとかちょっと思ってしまった
27: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:37:47.63 ID:KdI5G4Pr0.net
冷やしてポン酢でズルッといけそう
30: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:38:36.43 ID:qNCuIlIj0.net
黄な粉があればいけるな
31: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:38:51.13 ID:SPLWeGjm0.net
クラゲて食べたことないけど、味は別として触感はどんな感じなの?
104: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:43:24.57 ID:mDK/vMiUO.net
>>31
キクラゲ
軟骨
キクラゲ
軟骨
50: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:47:52.43 ID:vGxDjrDI0.net
クラゲとヒトの二者択一かよw
69: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:05:26.14 ID:2ea1jCjL0.net
クラゲより人間に近いと言われると驚くが、
一言で言うと脊椎動物というだけだろ
一言で言うと脊椎動物というだけだろ
51: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:48:29.58 ID:8HhYLanT0.net
こんなわけのわからん生物さえ繁殖活動するというのにお前らときたら…
67: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:02:18.20 ID:ffiY3ZFi0.net
68: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:03:21.74 ID:jB039cEZ0.net
可愛いな。涼しいんだったら体にペタペタとはっつけたいな。
75: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:10:38.39 ID:vmQ196u6O.net
集めて砂漠に撒きてぇ
80: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:13:53.57 ID:pd/NKUU80.net
本で読んだことがある
これはウェザーリポートのスタンドの能力だろう
これはウェザーリポートのスタンドの能力だろう
85: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:17:51.06 ID:KHlJPQOW0.net
>>80
本て
jojoの69巻じゃねーか
本て
jojoの69巻じゃねーか
116: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:58:31.49 ID:XIemtpYh0.net
こないだ釣りしてたらルアーの針にひとつかかった
132: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 19:32:17.78 ID:hFgmFp1D0.net
昔浜辺で同じやつ観たことある。くらげがばらばらになったやつて思ってた。
153: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:36:05.61 ID:gAF2qOu00.net
浜辺に行けば理解不能な生命体がいっぱい落ちてる
こんな程度のものなら見向きもしない
こんな程度のものなら見向きもしない
170: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 21:33:30.75 ID:ksB/LnK60.net
学者能書きが長い。食えるのか食えないのか、美味い不味いぐらい説明しろよ。
175: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 21:48:45.69 ID:xGxZPbQZ0.net
やっぱ日本人はシーフードチャレンジャーなんだな
食えそうレスが何件もw
中国人でも手を出さなかったウニ食ったり死人出しながらフグ食ったりしてきた挙げ句に
海草の消化能力まで身に付けた潜在能力は伊達じゃないわw
食えそうレスが何件もw
中国人でも手を出さなかったウニ食ったり死人出しながらフグ食ったりしてきた挙げ句に
海草の消化能力まで身に付けた潜在能力は伊達じゃないわw
- 関連記事
![]() |
![]() |
![]() ![]() |