おすすめ記事一覧


1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:20:44.99 ID:???.net
「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われています。一方で、人工物質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。
これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。
イタリアのトレント大学のニコラ・マリア・プーニョ教授らの研究チームは、天然物質では最高レベルの強度を誇るクモの糸の強度をさらに向上させるために、グラフェンやカーボンナノチューブを混ぜ合わせればよいのではないかと考えました。そこで、プーニョ博士らはイタリアに生息するユウレイグモに、グラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水を吹き付けてみるというストレートな手法を採りました。
グラフェンとカーボンナノチューブのいずれが強度アップに有効なのかを調べるために、ユウレイグモを5匹ずつ採取して実験したところ、いずれの物質を混ぜた場合でも強度が大幅に向上しました。
より強度が増したのはカーボンナノチューブ添加水吹きつけ時で、その強度は天然物質最強のオーブスパイダーのクモの糸の約3.5倍、ヤング率は47.8GPに到達したとのこと。この数値はこれまで生まれたあらゆる天然物質の中で最高の強さであり、現在、最強の合成繊維の一つである「ケブラー49」を上回る靱性を持つことから、地球上最強の繊維が誕生したということになります。
驚くべき結果を得た研究チームのエミリアノ・レポール博士は、「驚異的な強度から考えると、単にクモの巣の表面にカーボンナノチューブやグラフェンがコーティングされたとは考えにくいと言えます。仮説としては、クモが炭素材料を取り込んでクモの糸の中に、らせん状に練り込んだ可能性がありますが、詳しいメカニズムはまだよく分かっていません」と述べています。
クモの糸が優れているところは、天然素材では最高レベルの強度を持ちながら、同時に伸縮性を持ち合わせているところ。今回のグラフェン・カーボンナノチューブ入りクモの糸を応用すれば、例えば墜落した飛行機を地上で受け止められる巨大なネットを作ることができるかもしれない、と壮大な夢の装置が考案されています。
ただし、今回の実験ではグラフェン/カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられた4匹のユウレイグモが、吹きかけ直後に死んだとのことで、カーボン入りの高強度クモの巣を効果的に収集・生成する方法は見つかっていません。しかし、より強い合成繊維を作り出す手法を得るヒントとして、今回の研究成果は大いに活用される可能性がありそうです。

http://news.livedoor.com/article/detail/10093483/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1431220844/
これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。
イタリアのトレント大学のニコラ・マリア・プーニョ教授らの研究チームは、天然物質では最高レベルの強度を誇るクモの糸の強度をさらに向上させるために、グラフェンやカーボンナノチューブを混ぜ合わせればよいのではないかと考えました。そこで、プーニョ博士らはイタリアに生息するユウレイグモに、グラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水を吹き付けてみるというストレートな手法を採りました。
グラフェンとカーボンナノチューブのいずれが強度アップに有効なのかを調べるために、ユウレイグモを5匹ずつ採取して実験したところ、いずれの物質を混ぜた場合でも強度が大幅に向上しました。
より強度が増したのはカーボンナノチューブ添加水吹きつけ時で、その強度は天然物質最強のオーブスパイダーのクモの糸の約3.5倍、ヤング率は47.8GPに到達したとのこと。この数値はこれまで生まれたあらゆる天然物質の中で最高の強さであり、現在、最強の合成繊維の一つである「ケブラー49」を上回る靱性を持つことから、地球上最強の繊維が誕生したということになります。
驚くべき結果を得た研究チームのエミリアノ・レポール博士は、「驚異的な強度から考えると、単にクモの巣の表面にカーボンナノチューブやグラフェンがコーティングされたとは考えにくいと言えます。仮説としては、クモが炭素材料を取り込んでクモの糸の中に、らせん状に練り込んだ可能性がありますが、詳しいメカニズムはまだよく分かっていません」と述べています。
クモの糸が優れているところは、天然素材では最高レベルの強度を持ちながら、同時に伸縮性を持ち合わせているところ。今回のグラフェン・カーボンナノチューブ入りクモの糸を応用すれば、例えば墜落した飛行機を地上で受け止められる巨大なネットを作ることができるかもしれない、と壮大な夢の装置が考案されています。
ただし、今回の実験ではグラフェン/カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられた4匹のユウレイグモが、吹きかけ直後に死んだとのことで、カーボン入りの高強度クモの巣を効果的に収集・生成する方法は見つかっていません。しかし、より強い合成繊維を作り出す手法を得るヒントとして、今回の研究成果は大いに活用される可能性がありそうです。

http://news.livedoor.com/article/detail/10093483/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1431220844/
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:21:56.57 ID:nt17Mqmq.net
すげええええ
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:27:15.61 ID:ELSc6UHE.net
>吹きかけ直後に死んだ
吹いたw
吹いたw
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:33:04.68 ID:k3A88VC3.net
>>5
ユウレイグモが幽霊になりました(´・ω・`)
ユウレイグモが幽霊になりました(´・ω・`)
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:28:33.73 ID:OEVFOj6T.net
オチwwwww
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:30:10.88 ID:AXgANs1u.net
殺虫剤になるんじゃ?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:31:48.00 ID:zIVSRhgH.net
CNTはアスベストと同じように細胞に突き刺さる
生体には危険と言われてたが吹きかけ直後に死ぬってすごい毒性だな…
生体には危険と言われてたが吹きかけ直後に死ぬってすごい毒性だな…
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:41:57.73 ID:BzdEfC5n.net
>>10
呼吸器官が塞がれて窒息死じゃね? ゴキブリに洗剤を掛けると死ぬ原理と同じで。
呼吸器官が塞がれて窒息死じゃね? ゴキブリに洗剤を掛けると死ぬ原理と同じで。
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:37:08.32 ID:zIVSRhgH.net
>>44
ああそうか…たぶんそうだ
それなら食べ物にCNT混ぜるとかの方法で体内に取り込ませれば
クモ生かしたまま糸作れるかもね
ああそうか…たぶんそうだ
それなら食べ物にCNT混ぜるとかの方法で体内に取り込ませれば
クモ生かしたまま糸作れるかもね
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:27:37.21 ID:NzS+I+OE.net
つまりスパイダーマンはありうるってことか
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:18:13.16 ID:1zj4srlD.net
なにこれかっこいい
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:21:52.88 ID:IghAk4Uu.net
実験方法がバカッぽいけど、結果に再現性があるなら凄すぎる成果
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:36:36.46 ID:1QIfCI2Z.net
STAP細胞並みに怪しい・・・
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:38:22.71 ID:qxb1Fzk+.net
しかし、人工的に生成・成形が出来ないと言うのだから神秘的だな。
これ確実に生成出来るようになったら色々凄いものが出来そうだけどなぁ。
これ確実に生成出来るようになったら色々凄いものが出来そうだけどなぁ。
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:44:10.99 ID:4VqdKxs0.net
クモが突然変異して、どうにも駆逐できない生物に進化して、
人間を食い始めるきっかけを作り始めたな。
おめでとう、地球はこれで滅びる。
人間を食い始めるきっかけを作り始めたな。
おめでとう、地球はこれで滅びる。
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:54:03.74 ID:HMeCb3dp.net
>>61
地球は滅びないだろ
人類は別だが
地球は滅びないだろ
人類は別だが
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:00:11.51 ID:m/IulAsB.net
博士の名前に強度が感じられない件について
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 19:44:32.53 ID:lKuaSGEL.net
ほぼ即死したみたいなのに
糸作ってから死んだのかよ
律義な奴だな
糸作ってから死んだのかよ
律義な奴だな
70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 20:56:59.53 ID:iFVtIzKA.net
史上最強の繊維かと思ったら、史上最強のクモの糸W
何か微妙やな
何か微妙やな
75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:57:38.47 ID:pNrkCPk6.net
クモは死して糸を残す。
>>70
クモの糸も繊維だし。
>>70
クモの糸も繊維だし。
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:15:58.35 ID:TPPKxPaL.net
蜘蛛の糸侮っちゃいかんよ
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:39:45.14 ID:Q+sVeZJD.net
うむ。あとは体長80mのユウレイグモを作り出せば軌道エレベーターは目前ぞ!
- 関連記事
-
- 【豪州】砂漠で迷った62歳男性を6日ぶり救出、アリ食べて生存
- 【英国】ハチ1匹で不具合発生 英フライビーの旅客機引き返す
- カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモから「ケブラー49」を上回る地球上最強の繊維が誕生
- 【米国】ミツバチ1400万匹を運んでいたトラックが横転 警官ら、刺す
- 女友達が蜜蜂にへそ刺されてたんだけど、蜜蜂ってどういうときに刺すの?
![]() |
![]() |
![]() ![]() |