あにまるぞーん

2ちゃんねる動物まとめブログ<ニュース・面白ネタ・画像・動画等、動物のことならなんでもまとめます>

 
おすすめ記事一覧


 


イカの上下はどっち?で議論…学術的には「イカゲソが上、三角頭巾が下」


Edit Category 魚、水生生物
1: 野良ハムスター ★ 2015/11/04(水) 12:05:14.46 ID:???*.net

イカは三角頭巾のある方が頭側で、こちらを上に表示した方が良いのか、あるいは逆か――。

イカが「市の魚」の北海道函館市で、ちょっとした“議論”が起きている。10日からは、イカやタコなどを研究する世界の頭足類学者の国際シンポジウムも函館で開かれる予定で、シンポを機に一般の論議も深まりそうだ。

シンポ開催が決まった後の今年4月、米ミネソタ大学の中島隆太准教授(現代芸術)が作成した大会ロゴマークの素案が、各国の学者にインターネットで回覧された。三角頭巾を上にした図案だったが、国内外の学者からは「少し違うぞ」との忠告が続出。中島さんは、一般にゲソと呼ばれる腕の部分を上にした図案に作り直した。

中島さんは「当初の図案は日本の一般的なイカのデザインを意識した」と説明。そのうえで、「今回は専門家の集まりなので正確を期すため作り直した。結果的に見やすい優れたデザインになったと思う」と話す。

シンポ実行委員長の桜井泰憲・北海道大特任教授は「イカやタコは腕や目がある方が頭で、消化器や内臓など胴を下に描くのが我々の世界では普通。その意味で最終案がふさわしい」と話す。分類学上はイカは十腕目、タコは八腕目で、「頭足類学会」の名称を「頭腕類学会」にすべきだとの意見も一部にあるという。

今年1月に発刊された「新編世界イカ類図鑑」(東京水産大名誉教授・奥谷喬司著、東海大学出版部)も、ちょっとした驚きを与えた。日本の一般的な描き方とは「逆さま」にイカが掲載されていたからだ。発行元の全国いか加工業協同組合は「10本の腕(足)を上に、三角のヒレを下にした画像の掲載は40年前の初版からで、国際的な学術表記に合わせた」という。

一方、シンポを後援する函館市の観光PRキャラクター「イカール星人」は、三角頭巾が上の図柄だ。市農林水産部では「学術的にはゲソを上に描くのかもしれないが、三角頭巾が上の方が一般には受け取りやすい。急に見直すことはないが、同種の催しなどで表現に悩む場面が増えるかもしれない」としている。

国際頭足類函館シンポジウムのロゴマーク
201511056.jpg

当初のロゴマーク案では三角頭巾の方を上に描いていた
201511057.jpg

「新編世界イカ類図鑑」の表紙。
イカが逆さまのように見えるが、学術の世界ではこれが標準だ(東海大学出版部提供)
201511058.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/science/20151103-OYT1T50111.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446606314/
スポンサーサイト



【高知】「なんだこれは!」定置網で捕獲された“謎の魚”に驚きの声 リュウグウノツカイの稚魚?


Edit Category 魚、水生生物
1: 野良ハムスター ★ 2015/11/04(水) 08:49:10.64 ID:???*.net

高知県の定置網で捕獲された「魚の稚魚」に注目が集まっています。

■リュウグウノツカイの稚魚?
この画像を投稿しているのは、Cape labo(@misakilabo)さん。
画像には、深海魚のような個性的な姿の稚魚が写っています。
「リュウグウノツカイ」という魚の稚魚の可能性があるそうです。
しかし、正確な魚の種類は分かっていないんだとか。
独特な背びれなどの形から、深海魚の仲間ではないでしょうか?

■フリソデウオ説が有力?
ネット上には、この稚魚に対して、さまざまな反響の声が上がっています。
「フリソデウオ」に似ているといった意見が多いようです。
それにしても海には、まだまだ面白い魚がたくさんいるものですね。

201511044.jpg

http://irorio.jp/kaseisana/20151103/272919/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446594550/

猫の本音「魚好きって決めつけるな」「蛇口で水飲みたいにゃ」


Edit Category
1: 野良ハムスター ★ 2015/11/01(日) 18:22:27.85 ID:???*.net

今や日本では、15才未満の子供の数よりもペットの数の方が多い。しかし、意外と知られていないのがそのペットの嗜好。良かれと思ってしていることが案外煙たがられていることも…。

仲良くペットと暮らすために知っておきたい、猫の本音を東京猫医療センター院長の服部幸さんに聞いた。まずは、猫の食の好み。日本ではすっかり魚をくわているイメージがあるが、どうなのか?

「猫は肉食動物のため、動物性たんぱく質を必要とします。欧米のキャットフードは魚以外の肉類を原料にしたものが一般的。本来猫は陸で暮らしているので、カツオやマグロなどの魚類に出会うはずはないんです。たまたま日本人の食生活が魚中心だったため、そのおこぼれを預かるうちに、“猫=魚好き”のイメージがついたようです。嫌いではないけど、“魚好きと決めつけないで”というのが本音でしょう」(服部さん、以下「」同)

さらに、猫の首輪には鈴が定番と思われがちだが、実は大迷惑だとか。

「猫は人とくらべて聴力がすぐれています。首元に鈴がついて、動くたびにリンリン鳴っていたら、うるさくてストレスになります。また、首輪に猫の手や爪が引っ掛かって事故を招くケースも多いので、あえてつける必要はないでしょう」

また、ネットでもしばし話題になる蛇口から直接水を飲もうとする猫たち。これはどういうことなのか?

「確かに、飼い主が用意した水は飲まず、わざわざ蛇口の水を飲みたがる猫も多いですね。これは、目の前を流れる水の方が、おいしそうに見えるから。猫にとって新鮮だと直感でわかるともいえます」

201511038.jpg

http://www.news-postseven.com/archives/20151101_360808.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446369747/

世界中から客、「シバちゃん」のたばこ店閉店


Edit Category
1: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 13:38:19.42 ID:???*.net

シバ犬のシバちゃん(オス、7歳)が店番をすることで有名になった東京都小金井市貫井北町の「鈴木たばこ店」が先月30日、惜しまれつつ閉店した。

この日は、インターネットで閉店を知ったファンらが訪れ、店番をするシバちゃんの姿を目に焼き付け、労をねぎらっていた。

25年ほど前から店を経営している鈴木久子さん(72)は、シバ犬を飼い続けており、今のシバちゃんは3代目。シバちゃんは生後10か月頃、鈴木さんのまねをして前脚を使ってガラス戸を開けることを覚え、店番をするようになった。

その姿が2014年にネットで広まると、国内はもとより、アメリカやヨーロッパ、東南アジアやアフリカなど世界中からファンが訪れる人気者になった。

鈴木さんは、高齢であり以前から閉店を考えていたという。シバちゃん人気に火がついたため閉店を先延ばししてきたが、それも限界となり区切りをつけることにした。最近もシバちゃんにテレビ取材やCM出演の依頼があったが、閉店することを理由に断っていた。閉店は店頭では知らせず、友人らにのみ伝えていた。

店番最終日の先月30日、シバちゃんはいつものように店先に脚をかけたり、大好物のキュウリを食べたりして愛嬌あいきょうを振りまいていた。ネットで閉店を知り、川崎市からキュウリを持参してきた台湾人留学生(25)は2回目の訪問で、「泣きたいくらい悲しい気持ち」と残念がった。

2年ほど前から週1回ほどシバちゃんに会いに来ていたという小金井市の男性会社員(27)は、大勢で押し寄せて何度もガラス戸をたたくなどマナーの悪い客もいたといい、「閉店はとてもさみしいけれど、シバちゃんや鈴木さんの負担を考えると仕方ない」と話した。

鈴木さんは多くの訪問客に驚きつつ、「シバちゃんにはたくさん接客をしてもらったので、これからは好きなことをして過ごしてもらいたい」と語った。

201511024.jpg

201511023.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151031-OYT1T50001.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446352699/

捕らえられた魚が「救助要請」、別の捕食動物呼ぶ 豪研究


Edit Category 魚、水生生物
1: ごまカンパチ ★ 2015/11/01(日) 02:13:49.51 ID:???*.net

捕食動物に捕えられて窮地に陥った魚は「助けを求める信号」を発して他の捕食動物を引き寄せ、それによって生じた混乱の隙に逃げようとするとの研究論文が29日、発表された。

これまでの研究では、傷ついた魚が体表に存在する化学物質を放出し、近くの仲間に危険を知らせる現象については確認されていたが、この「避難信号」が、捕獲された魚自身のためにもなっていることまでは知られていなかった。

英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された研究論文の共同執筆者で、豪ジェームズ・クック大学(James Cook University)のマーク・マコーミック(Mark McCormick)氏は、「(危険を知らせる化学物質が放出されて)1分もたたないうちに、小型肉食魚の群れがやって来る」とAFPの取材に述べ、大半の魚が同様の行動を示すことを補足した。

マコーミック氏は、「彼らにとっては、誰かが食事を知らせるチャイムを鳴らしているようなものだ。小型魚を最初に捕獲した肉食魚は、獲物の横取りを狙う他の肉食魚の群れに追い回され、その中で混乱状態に陥る」としながら、「最初に小型魚を捕らえた肉食魚は約40%の確率で獲物を放してしまい、小型魚はその間に泳ぎ去って命拾いすることが分かった」と続けた。

今回の研究は、主に熱帯地方の海に生息する種類の小型魚、スズメダイを対象としたものだが、スジアラやフエダイなど、より大型で商業的に重要な種類の魚も、スズメダイと似た特徴を持っている。

「今回の研究では、この(助けを呼ぶ信号を発する)ことが発達した理由のほか、他の肉食魚を引き寄せることにメリットがあり、危険を知らせる合図信号の伝達機能が、被捕食魚個体群の中で非常に有利に働くとの理由から、それが維持されてきたと推測することもできる」とマコーミック氏は説明する。「そして驚くべきことに、窮地から救いに来てくれるのは、他でもない別の危険な捕食者なのだ」

研究チームによると、次の段階として、魚が出す遭難信号がサンゴ礁の損傷によってどのような影響を受けるかを調べるために、今回の研究を拡張することを予定しているという。マコーミック氏は、ジェームズクック大のサンゴ礁研究センター(Centre of Excellence for Coral Reef Studies)を研究の拠点としている。

マコーミック氏によると、サンゴ礁が損傷を受けている場合、一部の魚では、化学物質の信号が大きく乱されてしまう。そのため、環境の影響により、化学物質の警戒信号が変えられたり消されたりすると、信号は同様に作用しなくなるというのだ。

「これは、捕食者の被捕食者に対する基本的な関わり方が、逆の場合も同様に、変化することを意味する」とマコーミック氏は述べた。

201511014.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3064838
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446311629/





 
 
 
プロフィール

いんこ

Author:いんこ
あにまるぞーんは動物のニュースや面白ネタ、画像、動画等をまとめた動物情報ブログです

相互RSS・リンク募集です
お問い合わせ等、詳しくはaboutme↓にて

animalzone
animalzone



開設2014/03/26

 
スポンサードリンク
 
おーぷん2ちゃんねる
 
最新記事
 
カテゴリークラウド
 
おすすめ
 
スポンサードリンク
 
 
スポンサードリンク
 
逆アクセスランキング
 
リンク
■アンテナ■
2chnavi
おまとめ
アンテナシェア
ギコあんてな!
2chまとめ×まとめ
【速報】2chまとめ総合
いわしアンテナ >°))))彡
ガヤるアンテナ( ・∀・)ノ

■まとめサイト■
アイドルモリ
とりのまるやき
調査報告@ch
芸スポまとめblog
はや速

■その他サイト■
まとめサイト図鑑
面白ニュース

■Special Thanks■
2chまとめくす


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ペット)へ

動物・ペット まとめ
くる天 人気ブログランキング
 
 

ARCHIVE RSS