おすすめ記事一覧


1: オムコシ ★ 2015/06/26(金) 19:21:50.79 ID:???.net
以前「(´・ω・`)ショボーン」なかおをしたネコを紹介したところ「眉毛だけじゃないか!」という指摘をいただき、あまり共感を得ることが出来なかったのですが、今回は正真正銘のショボーンな猫なのです。一体彼は何をしでかしてこのような残念なかおをしているのか。謎は尽きないが、とにかくこの非常に残念な顔をしているネコは今世界中で注目を浴びている。
こちらは中国に住む「マギー」さんが飼っているネコ(リューリューちゃん)で、今中国中を虜にして、とろけさせているほど人気の猫なのだという。とにかく残念で悲報な顔立ちをするネコは、特に悪いことをしたというわけではないが、生まれつきこのような顔なのだという。
そしてついたあだ名が「世界で最も悲しい猫」だという。何度も言うが、このネコは別に悲しいことがあったわけではない。こういう顔なのです。
またシュレック2に出てくる長靴をはいた猫にもそっくりだということで、今後より人気は出そうです。彼女のインスタグラムには20万人のファンが居るのだという。
悲しい顔をして実はあざとい猫ちゃんです。


https://www.youtube.com/watch?v=3rlMXp1q4gg
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1435314110/
http://www.yukawanet.com/archives/4896369.html
こちらは中国に住む「マギー」さんが飼っているネコ(リューリューちゃん)で、今中国中を虜にして、とろけさせているほど人気の猫なのだという。とにかく残念で悲報な顔立ちをするネコは、特に悪いことをしたというわけではないが、生まれつきこのような顔なのだという。
そしてついたあだ名が「世界で最も悲しい猫」だという。何度も言うが、このネコは別に悲しいことがあったわけではない。こういう顔なのです。
またシュレック2に出てくる長靴をはいた猫にもそっくりだということで、今後より人気は出そうです。彼女のインスタグラムには20万人のファンが居るのだという。
悲しい顔をして実はあざとい猫ちゃんです。


https://www.youtube.com/watch?v=3rlMXp1q4gg
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1435314110/
http://www.yukawanet.com/archives/4896369.html
スポンサーサイト

1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/16(火)20:02:54 ID:5d1

1: 野良ハムスター ★ 2015/06/27(土) 10:55:17.86 ID:???*.net
埼玉県宮代町の東武動物公園でカピバラの背中でリスザルが戯れる姿が名物になっている。
同じケージで飼育されているカピバラ17匹とリスザル6匹。お互い穏やかな性格で、相性がいいことからリスザルが乗るようになった。背に乗って木から木に移動する姿を「カピバラタクシー」と園が名付けるなど、目あての来場者が多い。




http://mainichi.jp/select/news/20150627k0000e040151000c.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435370117/
同じケージで飼育されているカピバラ17匹とリスザル6匹。お互い穏やかな性格で、相性がいいことからリスザルが乗るようになった。背に乗って木から木に移動する姿を「カピバラタクシー」と園が名付けるなど、目あての来場者が多い。




http://mainichi.jp/select/news/20150627k0000e040151000c.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435370117/

1: シャチ ★ 2015/06/24(水) 17:37:24.66 ID:???*.net
黒い羽の水鳥「オオバン」が琵琶湖周辺で急増していることが、滋賀県の一斉調査で分かった。今冬は、約10年前の3倍近くに当たる約6万羽の生息を確認。日本で越冬したオオバンの6割が琵琶湖に集中していると推定され、増加分の多くは中国からの「移住組」とみられる。
現状では、他の生物が食べないような外来植物を好んでエサにしているが、本来は雑食性のため、急激に増えたオオバンの食生活が湖の生態系に及ぼす影響は不明で、専門家らは事態の推移を見守っている。
オオバンはツルの仲間で、全長30~40センチの真っ黒な体と白いくちばしが特徴。ユーラシア大陸の北部などに広く生息し、冬になると南下する。国内にも繁殖地や越冬地があり、各地で増加傾向にある一方、水辺の環境変化などから埼玉県では「絶滅危惧IA類」に、京都府では「準絶滅危惧種」、奈良県では「希少種」に指定されている。
滋賀県が今年1月、琵琶湖岸を中心に県内全域で実施した水鳥一斉調査では、過去最多となる6万271羽が確認された。9年前の平成18年(2万2393羽)と比べて2・7倍に増え、今年の調査で確認された全水鳥の生息数(16万9842羽)の3分の1以上を、オオバンが占めた。
琵琶湖では、大津市や草津市など南部を中心に各地の湖岸で、無数の黒い塊が水面に浮かぶ不気味な様子が越冬時期の日常的な光景になっている。
全国的な生息数のデータはないが、琵琶湖に次ぐ全国2番目の面積を持つ霞ケ浦(茨城県)でも4千羽程度しか観測されておらず、オオバンの生態を研究する名城大農学部の橋本啓史助教(景観生態学)は国内での越冬数を10万羽以下とみる。国内の6割以上が琵琶湖に集結している状況だ。
橋本助教は「1990年代後半に中国南部で大規模な洪水が起きて以降、その地域で越冬していた集団がそこを離れて行き場を求め、エサの豊富な琵琶湖へ越冬場所を徐々に定着させていった」と推測する。
そのエサについては、オオカナダモの茎やキショウブの新芽など他の鳥が食べない外来植物を主に食していることが、琵琶湖での観察で判明。日本野鳥の会滋賀保護研究部長の植田潤さんは「今のところ『外来植物の抑制』という面では有益かもしれないが、長期的には、数の増えたオオバンが湖の生態系に与える影響は分からない」と話す。県自然環境保全課も「動向を見守りたい」と静観している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000105-san-soci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435135044/
現状では、他の生物が食べないような外来植物を好んでエサにしているが、本来は雑食性のため、急激に増えたオオバンの食生活が湖の生態系に及ぼす影響は不明で、専門家らは事態の推移を見守っている。
オオバンはツルの仲間で、全長30~40センチの真っ黒な体と白いくちばしが特徴。ユーラシア大陸の北部などに広く生息し、冬になると南下する。国内にも繁殖地や越冬地があり、各地で増加傾向にある一方、水辺の環境変化などから埼玉県では「絶滅危惧IA類」に、京都府では「準絶滅危惧種」、奈良県では「希少種」に指定されている。
滋賀県が今年1月、琵琶湖岸を中心に県内全域で実施した水鳥一斉調査では、過去最多となる6万271羽が確認された。9年前の平成18年(2万2393羽)と比べて2・7倍に増え、今年の調査で確認された全水鳥の生息数(16万9842羽)の3分の1以上を、オオバンが占めた。
琵琶湖では、大津市や草津市など南部を中心に各地の湖岸で、無数の黒い塊が水面に浮かぶ不気味な様子が越冬時期の日常的な光景になっている。
全国的な生息数のデータはないが、琵琶湖に次ぐ全国2番目の面積を持つ霞ケ浦(茨城県)でも4千羽程度しか観測されておらず、オオバンの生態を研究する名城大農学部の橋本啓史助教(景観生態学)は国内での越冬数を10万羽以下とみる。国内の6割以上が琵琶湖に集結している状況だ。
橋本助教は「1990年代後半に中国南部で大規模な洪水が起きて以降、その地域で越冬していた集団がそこを離れて行き場を求め、エサの豊富な琵琶湖へ越冬場所を徐々に定着させていった」と推測する。
そのエサについては、オオカナダモの茎やキショウブの新芽など他の鳥が食べない外来植物を主に食していることが、琵琶湖での観察で判明。日本野鳥の会滋賀保護研究部長の植田潤さんは「今のところ『外来植物の抑制』という面では有益かもしれないが、長期的には、数の増えたオオバンが湖の生態系に与える影響は分からない」と話す。県自然環境保全課も「動向を見守りたい」と静観している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000105-san-soci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435135044/

1: coffeemilk ★ 2015/06/23(火) 21:45:01.44 ID:???.net BE:287993214-PLT(14012)
飛行機を飛ばしたら翼にネコがいた! そんな驚くべき動画が、世界中で話題になっています。もちろん、わざとネコを乗せたわけではありません。ネコが勝手に翼に乗っていたのです!!
・問題はネコの運命!!
通常、飛行機が離陸する際は、パイロットも空港関係者もしっかりと確認を取ります。しかし動画に出ている飛行機は簡易的な飛行機で、しかも小さな飛行場だったことから、確認がそこまで行き届かなかったのでしょう。しかし問題はネコの運命です!!
・かなりの高度を飛行
ネコが翼に乗っていることに、飛行中に気がついたパイロット。しかしかなりの高度を飛行していますし、すぐに戻ることはできません。ネコは必死になって翼にしがみつき、恐怖で毛を立てています。
・世界ではじめて飛行機の翼に乗って飛んだネコ
どうにか飛行場に戻って着陸した飛行機。パイロットがネコを助けようと駆け寄りましたが、ネコは一目散に逃走してしまいました。もしかすると、世界ではじめて飛行機の翼に乗って飛んだネコかもしれませんね。



http://buzz -plus.com/article/2015/06/23/tsubasa-neko/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1435063501/
動画
https://youtu.be/J_8mdH20qTQ
・問題はネコの運命!!
通常、飛行機が離陸する際は、パイロットも空港関係者もしっかりと確認を取ります。しかし動画に出ている飛行機は簡易的な飛行機で、しかも小さな飛行場だったことから、確認がそこまで行き届かなかったのでしょう。しかし問題はネコの運命です!!
・かなりの高度を飛行
ネコが翼に乗っていることに、飛行中に気がついたパイロット。しかしかなりの高度を飛行していますし、すぐに戻ることはできません。ネコは必死になって翼にしがみつき、恐怖で毛を立てています。
・世界ではじめて飛行機の翼に乗って飛んだネコ
どうにか飛行場に戻って着陸した飛行機。パイロットがネコを助けようと駆け寄りましたが、ネコは一目散に逃走してしまいました。もしかすると、世界ではじめて飛行機の翼に乗って飛んだネコかもしれませんね。



http://buzz -plus.com/article/2015/06/23/tsubasa-neko/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1435063501/
動画
https://youtu.be/J_8mdH20qTQ

1: brown_cat ★ 2015/06/24(水) 06:42:56.35 ID:???*.net
米ロサンゼルスの動物愛護団体spcaLA(Society for the Prevention of Cruelty to Animals Los Angeles)は19日、今年で33回目となる「年間全国ヒーロー犬賞(Annual National Hero Dog Award)」を発表したが、犬に襲われた子どもを救った7歳の雌猫「タラ(Tara)」に賞を授与する異例の措置を取った。
タラはカリフォルニア(California)州ベーカーズフィールド(Bakersfield)に住むトリアンタフィロ(Triantafilo)家の飼い猫。昨年5月に一家の息子であるジェレミー・トリアンタフィロ(Jeremy Triantafilo)君が私道で隣家の飼い犬に脚をかまれた際、タラは直ちに突進してこの犬を追い払った。この様子を記録した映像は動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)に「My Cat Saved My Son(私の猫が息子を救った)」というタイトルで投稿され、大きな注目を集めた。
spcaLAはこれまでの慣例を破り、本来犬を対象とした賞を猫のタラに授与することを決めた。




http://www.afpbb.com/articles/-/3052302
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435095776/
関連動画
My Cat Saved My Son
Roger Triantafilo
https://www.youtube.com/watch?v=ckDVpihCPq8
タラはカリフォルニア(California)州ベーカーズフィールド(Bakersfield)に住むトリアンタフィロ(Triantafilo)家の飼い猫。昨年5月に一家の息子であるジェレミー・トリアンタフィロ(Jeremy Triantafilo)君が私道で隣家の飼い犬に脚をかまれた際、タラは直ちに突進してこの犬を追い払った。この様子を記録した映像は動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)に「My Cat Saved My Son(私の猫が息子を救った)」というタイトルで投稿され、大きな注目を集めた。
spcaLAはこれまでの慣例を破り、本来犬を対象とした賞を猫のタラに授与することを決めた。




http://www.afpbb.com/articles/-/3052302
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435095776/
関連動画
My Cat Saved My Son
Roger Triantafilo
https://www.youtube.com/watch?v=ckDVpihCPq8

1: シャチ ★ 2015/06/24(水) 18:14:16.92 ID:???*.net
和歌山電鉄の三毛猫駅長で世界的な人気を集めていた「たま駅長」が22日に死んだことが24日、わかった。16歳だった。葬儀は近親者で営んだ。28日に社葬を営む。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000047-asahi-soci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435137256/

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000047-asahi-soci
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435137256/

1: 虎跳 ★ 2015/06/21(日) 01:50:46.64 ID:???.net
米カリフォルニア州サンディエゴの海岸に赤い甲殻類の大群が現れ、地元住民の視線を集めている。
地元メディアによると、現れたのは「コシオリエビ」の一種で、同市のオーシャンビーチからラホヤの海岸地帯にかけて2週間ほど前から見られるという。CNNの読者リポーター、ジム・グラント氏は「見渡す限り砂浜が赤で染まっている」と海岸の様子を描写した。
カリフォルニア大学サンディエゴ校のスクリップス海洋研究所のリンジー・サラ氏によると、この生物は通常メキシコ北西部ババ・カリフォルニア州やカリフォルニア湾付近に生息しているが、暖流の影響でサンディエゴまでやって来たという。
幼生期から成体になるまで水中で過ごすのが特徴で、海流などで流されやすいという。料理するために家に持って帰る人もいるが、知られていない毒素を含んでいる可能性もあることから、専門家は食べないよう注意を呼びかけている。


http://www.cnn.co.jp/fringe/35066225.html?tag=mcol;relStories
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1434819046/
地元メディアによると、現れたのは「コシオリエビ」の一種で、同市のオーシャンビーチからラホヤの海岸地帯にかけて2週間ほど前から見られるという。CNNの読者リポーター、ジム・グラント氏は「見渡す限り砂浜が赤で染まっている」と海岸の様子を描写した。
カリフォルニア大学サンディエゴ校のスクリップス海洋研究所のリンジー・サラ氏によると、この生物は通常メキシコ北西部ババ・カリフォルニア州やカリフォルニア湾付近に生息しているが、暖流の影響でサンディエゴまでやって来たという。
幼生期から成体になるまで水中で過ごすのが特徴で、海流などで流されやすいという。料理するために家に持って帰る人もいるが、知られていない毒素を含んでいる可能性もあることから、専門家は食べないよう注意を呼びかけている。


http://www.cnn.co.jp/fringe/35066225.html?tag=mcol;relStories
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1434819046/

1: brown_cat ★ 2015/06/21(日) 10:24:32.99 ID:???*.net
インターネットではよくかわいらしい猫の写真を見かけることがあり、専門に写真を掲載しているサイトも多々ありますが、こうした「ネット上で猫の写真を見る」という行動のあとは、ストレスや不安などが減少し、希望を持ったり幸せな気持ちになったりしていることがわかりました。
Emotion regulation, procrastination, and watching cat videos online: Who watches Internet cats, why, and to what effect?
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0747563215004343
Watching cats on the Internet is good for you | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2015/06/watching-cats-on-the-internet-is-good-for-you/
猫の写真はネット上でありとあらゆる垣根を越えて愛されており、Twitterに130万人を超えるフォロワーがいるソッキントン、YouTubeで2000万回以上再生された「まるです。」のムービーで知られるまるなどのスターキャットも誕生。まるでお祭りかアート・インスタレーションのように猫にまつわる作品が次々と生み出されています。
そんな「ネット上にある猫の写真やムービー」を見ているのはいったい何者なのか、そしてどんな影響を受けているのか、インディアナ大学のジェシカ・マイリック教授らが調査・研究を行いました。この論文は「Computers and Human Behavior」に掲載されています。
調査対象となったのは「ネットで猫の写真やムービーを見ている」と自己申告したインターネットユーザー6795名。内訳は、女性が88.4%、白人が90.4%と極端な偏りがありました。この人たちは、ほぼ毎日、何らかの形で猫の写真やムービーを見ており、平均して2.3匹の猫を飼っていました。平均の計算からは除外されたものの、とんでもない数の猫を飼っている人も何人かいたそうです。
マイリック教授が「なぜ人々がネットにある猫の写真やムービーを見るのか」を調べていくと、どうやら3つの理由があるということがわかりました。まず1つはEmergency Kitten!に代表されるような、ひたすらかわいいネコの姿を見続けることによるストレス緩和。
もう1つは、やらなければならないことの先延ばし。
3つめは個人的な理由。例えば、猫は反社会的な動物であると認識されることがあるので、性格特性5因子で「内向型」に分類される人は猫を好むのだそうです。今回、調査対象になった人々の性格特性を調べてみると、この「内向型」の人が多く、実際にシャイな人も多かったとのこと。
そんな人々に、猫の写真やムービーを見まくったあとのことを聞いてみると、「苛立ち・不安・悲嘆・罪悪感といったネガティブな気持ちが減少し、希望・幸福・満足といったポジティブな気持ちが増えた」という回答が得られました。実際に、直近2週間の生活を振り返ってもらったところ、ハッピーだったと答えた人が多数でした。このことから、マイリック教授は、猫の写真やムービーによって、人々は幸福感に包まれるのではないかと考えています。ただし、物事を先延ばしにしがちな人は、得られた幸福感以上に罪悪感があったそうです。
なお、ハッピーのもとである「猫の写真やムービー」はどんなものでもOKというわけではなく、質も大事だとのことです。

http://gigazine.net/news/20150619-watching-cat-is-good/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434849872/
Emotion regulation, procrastination, and watching cat videos online: Who watches Internet cats, why, and to what effect?
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0747563215004343
Watching cats on the Internet is good for you | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2015/06/watching-cats-on-the-internet-is-good-for-you/
猫の写真はネット上でありとあらゆる垣根を越えて愛されており、Twitterに130万人を超えるフォロワーがいるソッキントン、YouTubeで2000万回以上再生された「まるです。」のムービーで知られるまるなどのスターキャットも誕生。まるでお祭りかアート・インスタレーションのように猫にまつわる作品が次々と生み出されています。
そんな「ネット上にある猫の写真やムービー」を見ているのはいったい何者なのか、そしてどんな影響を受けているのか、インディアナ大学のジェシカ・マイリック教授らが調査・研究を行いました。この論文は「Computers and Human Behavior」に掲載されています。
調査対象となったのは「ネットで猫の写真やムービーを見ている」と自己申告したインターネットユーザー6795名。内訳は、女性が88.4%、白人が90.4%と極端な偏りがありました。この人たちは、ほぼ毎日、何らかの形で猫の写真やムービーを見ており、平均して2.3匹の猫を飼っていました。平均の計算からは除外されたものの、とんでもない数の猫を飼っている人も何人かいたそうです。
マイリック教授が「なぜ人々がネットにある猫の写真やムービーを見るのか」を調べていくと、どうやら3つの理由があるということがわかりました。まず1つはEmergency Kitten!に代表されるような、ひたすらかわいいネコの姿を見続けることによるストレス緩和。
もう1つは、やらなければならないことの先延ばし。
3つめは個人的な理由。例えば、猫は反社会的な動物であると認識されることがあるので、性格特性5因子で「内向型」に分類される人は猫を好むのだそうです。今回、調査対象になった人々の性格特性を調べてみると、この「内向型」の人が多く、実際にシャイな人も多かったとのこと。
そんな人々に、猫の写真やムービーを見まくったあとのことを聞いてみると、「苛立ち・不安・悲嘆・罪悪感といったネガティブな気持ちが減少し、希望・幸福・満足といったポジティブな気持ちが増えた」という回答が得られました。実際に、直近2週間の生活を振り返ってもらったところ、ハッピーだったと答えた人が多数でした。このことから、マイリック教授は、猫の写真やムービーによって、人々は幸福感に包まれるのではないかと考えています。ただし、物事を先延ばしにしがちな人は、得られた幸福感以上に罪悪感があったそうです。
なお、ハッピーのもとである「猫の写真やムービー」はどんなものでもOKというわけではなく、質も大事だとのことです。

http://gigazine.net/news/20150619-watching-cat-is-good/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434849872/

1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/06/21(日) 09:01:18.51 ID:???.net
中国のインターネット上で最近、同国にある警察犬訓練学校で撮影されたという写真が話題になっている。香港メディア・東網が17日伝えた。
トレーナーが大きな鍋に入った餌を配る際、犬たちが食器を口にくわえ、一列に並んでいる姿をとらえたもので、ネットユーザーたちから「かわいい」「賢い」といったコメントが続々。中には「もらった餌はどうやって運ぶの?」と疑問を投げかける人もいた。
中国では警察犬候補の犬たちを生後4~5カ月ごろから訓練。厳しい選抜を経て約1年で警察犬となり、追跡や捜査・逮捕、護衛、反テロ対策などの任務に就く。




http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/421061/
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1434844878/
トレーナーが大きな鍋に入った餌を配る際、犬たちが食器を口にくわえ、一列に並んでいる姿をとらえたもので、ネットユーザーたちから「かわいい」「賢い」といったコメントが続々。中には「もらった餌はどうやって運ぶの?」と疑問を投げかける人もいた。
中国では警察犬候補の犬たちを生後4~5カ月ごろから訓練。厳しい選抜を経て約1年で警察犬となり、追跡や捜査・逮捕、護衛、反テロ対策などの任務に就く。




http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/421061/
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1434844878/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |