おすすめ記事一覧


1: ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 12:06:32.37 ID:???.net
金門県文化局の一室で17日、レンガの格子の隙間に頭が挟まって動けなくなっているネコが見つかり、職員らが救出する一幕があった。
レンガに挟まったネコはこの日午前、鳴き声に気付いた職員が見つけた。抜け出そうと必死に体をよじらせていたという。
職員らは動植物防疫所に応援を依頼。微量の麻酔を打ってネコを落ち着かせた上で、係員がレンガから頭をゆっくりと引き抜いた。30分におよんだ救出劇に、固唾をのんで見守っていた人々から歓声が上がった。
ネコの体重は6~7キロ。何かに驚いた拍子にレンガの格子に挟まったと見られている。

http://japan.cna.com.tw/news/atra/201501180003.aspx
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1421636792/
レンガに挟まったネコはこの日午前、鳴き声に気付いた職員が見つけた。抜け出そうと必死に体をよじらせていたという。
職員らは動植物防疫所に応援を依頼。微量の麻酔を打ってネコを落ち着かせた上で、係員がレンガから頭をゆっくりと引き抜いた。30分におよんだ救出劇に、固唾をのんで見守っていた人々から歓声が上がった。
ネコの体重は6~7キロ。何かに驚いた拍子にレンガの格子に挟まったと見られている。

http://japan.cna.com.tw/news/atra/201501180003.aspx
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1421636792/

1: 海江田三郎 ★@\(^o^)/ 2015/01/16(金) 10:39:46.06 ID:???0.net
子どもたちが、カブトムシは食べられるといいます。図鑑に載っていたといいますが、いまいち信じられません。ほんとうに食べられるのでしょうか?
A. カブトムシは食べられます。ただし、日本のものはまずいそうです。お子さんのとってもすてきな発見ですね。タイ、ラオス、カンボジアなど東南アジアでは120種類以上の昆虫が食用とされ、市場や屋台でも昆虫料理がごく普通に並んでいるそうです。
そんな中、カブトムシは家庭料理として食べられています。頭と固い羽をとり、フライパンで軽く炒めたあと、すりつぶします。そのあと、ナンプラーなどの調味料と混ぜ合わせ、チェオ(もち米につけて食べるつけダレのこと)を作るそうです。チェオの材料は季節によってとれる生き物が主材料。カブトムシのほか、タガメ、カメムシ、コオロギ、ケラ、カエルなど入れる場合もあるのだそうです。幼虫は炒め物、揚げ物、煮物に。またパプアニューギニアでは『パプアキンイロクワガタ』をおやつとしていただくそうです。残念ながら日本のカブトムシは腐葉土臭が強く、おいしくはないようです。
昆虫食は世界のトレンド!?
FAO国際連合食糧農業機関が次世代のタンパク元を昆虫食と明記したのも、記憶に新しいかと思います。世界各国で見てみると、食べられる昆虫は1,900種以上もあり、地球上の20億人がおいしく頂いているそうです。日本でも、イナゴや蜂の子、蚕をはじめとした昆虫食が、伝統料理として食卓にのぼります。
●日本でも手に入る! 食べられる昆虫6選
●(1)イナゴ(成虫)
エビやカニに似た風味。つくだ煮の他、唐揚げにすると小エビに似た味わいがある。購入により入手できます。
●(2)トノサマバッタ(成虫)
イナゴに比べて肉厚。その場で採取して、揚げで食べると美味しいとか(採取のみ)。
●(3)タイワンツチイナゴ(成虫)
トノサマバッタよりもさらに肉厚。東南アジアでもっとも人気が高い屋台の定番メニューです。こちらも唐揚げで。アジアスーパーで購入できます。
●(4)ミールワーム(大型)
ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫で、スーパーワーム、ジャイアントミルワーム、ジャンボミルワームなどの名前で、ペットショップやネット通販などで購入できます。虫入りキャンディーでもよくみられます。食べ方は、頭をまず切り落とし、中身をチューブのように絞りだし料理します。脂肪分が多く、ナッツ風味の味わいがあるそうです。
●(5)イガラ(さなぎ)
柿や桜、梅などの木に小さな白黒模様の小さな卵のようなさなぎがついています。これを剥がして、フライパンでいってクリーミーな中身を食べます。幼虫に間違って触れると強烈な痛みを伴うので注意が必要です(採取のみ)。
●(6)セミ(アブラゼミの幼虫、成虫)
どちらも油で揚げると、ナッツの香り。羽化直前の幼虫は鶏肉の味がするそうです。成虫は羽もOKとか(採取のみ)。
探してみよう! オオカマキリの卵のう
公園や草地にいってオオカマキリの卵のうを集めてみましょう。卵のうは枯れ草色で厚いスポンジ状の物質に包まれています。枯れたススキの茎や、細めの枝に産みつけられていることが多く、大きいので比較的見つけやすいです。ふ化するとこの中から200~300匹のカマキリが産まれます。
他にもアリの子やミツバチ、タガメ、かみきり虫、タケムシ、ヤママユ、カイコなど日本でも手に入れられる昆虫食材があります。世界も食文化も広く奥深いもの。世界にあふれる多様な文化に目を向けるお子さんの成長が楽しみです!

http://news.ameba.jp/20150114-673/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421372386/
A. カブトムシは食べられます。ただし、日本のものはまずいそうです。お子さんのとってもすてきな発見ですね。タイ、ラオス、カンボジアなど東南アジアでは120種類以上の昆虫が食用とされ、市場や屋台でも昆虫料理がごく普通に並んでいるそうです。
そんな中、カブトムシは家庭料理として食べられています。頭と固い羽をとり、フライパンで軽く炒めたあと、すりつぶします。そのあと、ナンプラーなどの調味料と混ぜ合わせ、チェオ(もち米につけて食べるつけダレのこと)を作るそうです。チェオの材料は季節によってとれる生き物が主材料。カブトムシのほか、タガメ、カメムシ、コオロギ、ケラ、カエルなど入れる場合もあるのだそうです。幼虫は炒め物、揚げ物、煮物に。またパプアニューギニアでは『パプアキンイロクワガタ』をおやつとしていただくそうです。残念ながら日本のカブトムシは腐葉土臭が強く、おいしくはないようです。
昆虫食は世界のトレンド!?
FAO国際連合食糧農業機関が次世代のタンパク元を昆虫食と明記したのも、記憶に新しいかと思います。世界各国で見てみると、食べられる昆虫は1,900種以上もあり、地球上の20億人がおいしく頂いているそうです。日本でも、イナゴや蜂の子、蚕をはじめとした昆虫食が、伝統料理として食卓にのぼります。
●日本でも手に入る! 食べられる昆虫6選
●(1)イナゴ(成虫)
エビやカニに似た風味。つくだ煮の他、唐揚げにすると小エビに似た味わいがある。購入により入手できます。
●(2)トノサマバッタ(成虫)
イナゴに比べて肉厚。その場で採取して、揚げで食べると美味しいとか(採取のみ)。
●(3)タイワンツチイナゴ(成虫)
トノサマバッタよりもさらに肉厚。東南アジアでもっとも人気が高い屋台の定番メニューです。こちらも唐揚げで。アジアスーパーで購入できます。
●(4)ミールワーム(大型)
ツヤケシオオゴミムシダマシの幼虫で、スーパーワーム、ジャイアントミルワーム、ジャンボミルワームなどの名前で、ペットショップやネット通販などで購入できます。虫入りキャンディーでもよくみられます。食べ方は、頭をまず切り落とし、中身をチューブのように絞りだし料理します。脂肪分が多く、ナッツ風味の味わいがあるそうです。
●(5)イガラ(さなぎ)
柿や桜、梅などの木に小さな白黒模様の小さな卵のようなさなぎがついています。これを剥がして、フライパンでいってクリーミーな中身を食べます。幼虫に間違って触れると強烈な痛みを伴うので注意が必要です(採取のみ)。
●(6)セミ(アブラゼミの幼虫、成虫)
どちらも油で揚げると、ナッツの香り。羽化直前の幼虫は鶏肉の味がするそうです。成虫は羽もOKとか(採取のみ)。
探してみよう! オオカマキリの卵のう
公園や草地にいってオオカマキリの卵のうを集めてみましょう。卵のうは枯れ草色で厚いスポンジ状の物質に包まれています。枯れたススキの茎や、細めの枝に産みつけられていることが多く、大きいので比較的見つけやすいです。ふ化するとこの中から200~300匹のカマキリが産まれます。
他にもアリの子やミツバチ、タガメ、かみきり虫、タケムシ、ヤママユ、カイコなど日本でも手に入れられる昆虫食材があります。世界も食文化も広く奥深いもの。世界にあふれる多様な文化に目を向けるお子さんの成長が楽しみです!

http://news.ameba.jp/20150114-673/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421372386/

1: 海江田三郎 ★@\(^o^)/ 2015/01/16(金) 13:35:53.19 ID:???0.net
東京都新宿区に、9匹の猫の"監視"のもと、社員たちがウェブサイトの製作を行う会社「ファーレイ」がある。現在、同社では月に5,000円の「猫手当て」が支給される正社員を募集している。
募集しているのは「スマホサイトのWebデザイナー」。中途採用と新卒の正社員を募集しているが、特徴的なのは給与に「猫手当て」を設けていること。恵まれない猫を育てる社員には、月に5,000円が支給されるという。
同社では、2~3人でチームを編成し、ウェブサイトを作成する。オフィス内には、社員たちを"監視"する9匹の猫たちが常駐しているが、監視とは逆に「書類は引き裂く」「配線は噛(か)みちぎる」「電話は切る」「サーバのリセットボタンを踏む」「書類雪崩(なだれ)を引き起こす」といった猫たちの笑えないけれど笑ってしまう"仕事ぶり"を紹介している。
募集の詳細は、求人情報サイト「Find Job!」にて。サイト上では求人情報のほか、9匹の猫たちや、猫を抱きながら仕事を行う社員の様子を収めた写真も公開している。

http://news.mynavi.jp/news/2015/01/16/143/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421382953/
募集しているのは「スマホサイトのWebデザイナー」。中途採用と新卒の正社員を募集しているが、特徴的なのは給与に「猫手当て」を設けていること。恵まれない猫を育てる社員には、月に5,000円が支給されるという。
同社では、2~3人でチームを編成し、ウェブサイトを作成する。オフィス内には、社員たちを"監視"する9匹の猫たちが常駐しているが、監視とは逆に「書類は引き裂く」「配線は噛(か)みちぎる」「電話は切る」「サーバのリセットボタンを踏む」「書類雪崩(なだれ)を引き起こす」といった猫たちの笑えないけれど笑ってしまう"仕事ぶり"を紹介している。
募集の詳細は、求人情報サイト「Find Job!」にて。サイト上では求人情報のほか、9匹の猫たちや、猫を抱きながら仕事を行う社員の様子を収めた写真も公開している。

http://news.mynavi.jp/news/2015/01/16/143/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421382953/

1: ニライカナイφ ★@\(^o^)/ 2015/01/16(金) 11:01:11.50 ID:???0.net
ロシア南西部カルーガ州オブニンスクで、アパートの廊下に置き去りにされた赤ん坊を野良猫が温め、凍死の危機から救う出来事があった。地元テレビが15日報じた。
アパートの住人が10日、「苦しんでいるような猫の鳴き声」を聞いてドアを開けたところ、赤ん坊が置き去りにされ、そばに寄り添った猫がなめたり、温めたりしているのを見つけた。
その日の気温は氷点下。赤ん坊は数時間にわたり放置されていたらしく、住人らは、猫が世話をしなければ助からなかっただろうと話している。駆け付けた救急隊員が赤ん坊を搬送する際、猫は心配そうな様子でついていったという。
赤ん坊は生後2~3カ月とみられ、健康に問題はなかった。警察が親の行方を捜している。猫は「マーシャ」と名付けられ、玄関ホールの段ボール箱に住むことが認められた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150116-00000014-jij-int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421373671/
アパートの住人が10日、「苦しんでいるような猫の鳴き声」を聞いてドアを開けたところ、赤ん坊が置き去りにされ、そばに寄り添った猫がなめたり、温めたりしているのを見つけた。
その日の気温は氷点下。赤ん坊は数時間にわたり放置されていたらしく、住人らは、猫が世話をしなければ助からなかっただろうと話している。駆け付けた救急隊員が赤ん坊を搬送する際、猫は心配そうな様子でついていったという。
赤ん坊は生後2~3カ月とみられ、健康に問題はなかった。警察が親の行方を捜している。猫は「マーシャ」と名付けられ、玄関ホールの段ボール箱に住むことが認められた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150116-00000014-jij-int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421373671/

1: ◆sRJYpneS5Y 2015/01/15(木)19:40:32 ID:???
「羊の顔した山陰柴犬」が、インターネットの動画投稿サイトで話題になっている。モコモコとした毛並みで、くっきりした富士額はまるで羊。愛きょうのある容姿はどこか笑いを誘い、アクセス数は約30万件にも上り、人気となっている。
この動画は2012年7月に投稿された。未(ひつじ)年の今年にぴったりと、インターネットの検索エンジンで発掘され、年明け早々映像トピックスのペット部門で1位になった。その後、テレビの情報番組などにも取り上げられ一気に火がついた。
動画に登場する山陰柴犬は、北栄町江北の自営業、淀瀬三男さん(63)が飼っている3歳の雌「コウ」。山陰柴犬の多くは、冬毛が抜ける5月から6月ごろにかけて羊のような顔立ちになるが、ここまでそっくりになるのは珍しいという。
1歳を前に「コウ」が初めて毛が生え替わる時に、あまりにも羊にそっくりなことから、山陰柴犬育成会の松本守人さん(57)が撮影し投稿した。その年以降は、コウもここまでは羊顔にはならないという。
動画の人気沸騰について淀瀬さんは「ようやく当たり年が来たっていうことでうれしい。多くの人に山陰柴犬のことを知ってもらうきっかけになれば」と喜んでいる。


http://www.nnn.co.jp/news/150115/20150115001.html
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421318432/
ひつじ犬が走る
https://www.youtube.com/watch?v=fwztkiIL-BA
この動画は2012年7月に投稿された。未(ひつじ)年の今年にぴったりと、インターネットの検索エンジンで発掘され、年明け早々映像トピックスのペット部門で1位になった。その後、テレビの情報番組などにも取り上げられ一気に火がついた。
動画に登場する山陰柴犬は、北栄町江北の自営業、淀瀬三男さん(63)が飼っている3歳の雌「コウ」。山陰柴犬の多くは、冬毛が抜ける5月から6月ごろにかけて羊のような顔立ちになるが、ここまでそっくりになるのは珍しいという。
1歳を前に「コウ」が初めて毛が生え替わる時に、あまりにも羊にそっくりなことから、山陰柴犬育成会の松本守人さん(57)が撮影し投稿した。その年以降は、コウもここまでは羊顔にはならないという。
動画の人気沸騰について淀瀬さんは「ようやく当たり年が来たっていうことでうれしい。多くの人に山陰柴犬のことを知ってもらうきっかけになれば」と喜んでいる。


http://www.nnn.co.jp/news/150115/20150115001.html
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421318432/
ひつじ犬が走る
https://www.youtube.com/watch?v=fwztkiIL-BA

1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/13(火)18:52:23 ID:Qkg
自分の寂しさを紛らわすことだけ考えてペット飼うのが嫌だから、猫も飼われたほうが幸せなら飼いたい
猫に「自分は飼われている存在なんだ…」なんて感情ないと思うけどさ

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1421142743/
猫に「自分は飼われている存在なんだ…」なんて感情ないと思うけどさ

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1421142743/

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2015/01/13(火) 20:43:15.00 ID:???0.net
タイで、国立公園に生息する野生の象が乗用車を襲い、めちゃめちゃに踏みつぶすなどの被害が出ていて、国立公園は観光客に注意を呼びかけています。
タイの首都バンコクの北東にあるカオヤイ国立公園で10日、野生の雄の象が道路を走っていた乗用車に襲いかかりました。象は乗用車のボンネットに腹ばいになったあと、足を4本とも車体の上に乗せ、めちゃめちゃに踏みつぶしました。このあと、象は近くの食料品店の窓ガラスを壊すなどしたということです。
タイのメディアによりますと、ことしに入ってこの国立公園では合わせて4台の車が象に壊される被害を受けています。乗用車の中から撮影された映像には象が長い鼻を振り上げて運転席に迫り車体に体をぶつける様子も捉えられています。一連の被害が同じ象によるものかは分かっていないということです。
専門家によりますと、群れから追い出された象が孤独とストレスを感じると今回のように暴れることもあるということで、国立公園は観光客に注意するよう呼びかけています。



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/k10014622971000.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421149395/
タイの首都バンコクの北東にあるカオヤイ国立公園で10日、野生の雄の象が道路を走っていた乗用車に襲いかかりました。象は乗用車のボンネットに腹ばいになったあと、足を4本とも車体の上に乗せ、めちゃめちゃに踏みつぶしました。このあと、象は近くの食料品店の窓ガラスを壊すなどしたということです。
タイのメディアによりますと、ことしに入ってこの国立公園では合わせて4台の車が象に壊される被害を受けています。乗用車の中から撮影された映像には象が長い鼻を振り上げて運転席に迫り車体に体をぶつける様子も捉えられています。一連の被害が同じ象によるものかは分かっていないということです。
専門家によりますと、群れから追い出された象が孤独とストレスを感じると今回のように暴れることもあるということで、国立公園は観光客に注意するよう呼びかけています。



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/k10014622971000.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421149395/

1: シャチ ★@\(^o^)/ 2015/01/12(月) 21:42:49.35 ID:???0.net
イスラム武装勢力タリバン(Taliban)との戦いの最前線であるパキスタン北西部ペシャワル(Peshawar)の人々は、数え切れないほどの空爆や銃撃、誘拐に怯えながら暮らしてきた。そして今、彼らを脅かす新しい脅威が、大発生している巨大ネズミだ。ネズミはニワトリを食べ、人間に噛みつき、病気を蔓延させ、赤ん坊を殺してまでいる。
こうしたネズミの駆除にあたっているのが、ナシール・アーマドさんだ。農具のくわと一輪車、ゴム手袋を用意し、3人の娘たちの手を借りて、40代のアーマドさんは粘り強くネズミの根絶のために闘っている。彼によれば、過去18か月間で10万匹以上を殺したという。「友人の妻がネズミに噛まれて病院に駆け込んだ日から、この闘いは私の使命になった」とアーマドさんはAFPに語った。「彼女の治療費は5000ルピー(約5500円)もかかり、狂犬病を防ぐ注射も打たなければならなかった」
ネズミの体長は22~30センチにも及ぶ。「通りや市場、店の中など、そこらじゅうにいる」とアーマドさんはいう。彼によれば、ネズミたちは夜に攻撃を仕掛け、夜明け前には姿を消す。家や店の中にある布類を食いちぎり、食べ物を汚染し、女性や子供たちに噛みつく。
以前は、市内に生息しているネズミの数は限られていたが、近年、周辺の農村部でモンスーンによる洪水が相次ぎ、ネズミたちが市内に逃げ込んできた。市を通る下水溝の中に住みつき、夜になると出てきて、その大きな歯で悪さをしでかすのだ。
夜が更けると、アーマドさんは通りを一つずつ、家や店を一軒ずつ回りながら、狩りを始める。持って歩いているのは、砂糖と化学薬品をふりかけたパンくずだ。「ネズミたちは、昔から地元で使っていた毒に耐性をもってしまった。だから私は自分で独自の薬品を調合しているんだ」という。アーマドさんはその毒をかけたパンを街角や店の前など、ネズミが出てきそうな場所に置いていく。
夜明け、パンを食べて死んだネズミを、住民たちがシャベルやくわで片付ける姿が見えた。アーマドさんもくわで100匹ほどを集めて一輪車に乗せた。最後にはビニール袋に詰めて畑に埋める。
アーマドさんの仕事ぶりは熱心だし、住民たちの間でも人気だ。だが今のところ、この駆除作業は非公式なもので、行政から報酬が支払われるわけでもない。それでも決意は固い。「資金もないし、政府からの援助もないが、これは自分にとって使命以上の仕事だ」と彼はいう。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150112-00000048-jij_afp-int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421066569/
こうしたネズミの駆除にあたっているのが、ナシール・アーマドさんだ。農具のくわと一輪車、ゴム手袋を用意し、3人の娘たちの手を借りて、40代のアーマドさんは粘り強くネズミの根絶のために闘っている。彼によれば、過去18か月間で10万匹以上を殺したという。「友人の妻がネズミに噛まれて病院に駆け込んだ日から、この闘いは私の使命になった」とアーマドさんはAFPに語った。「彼女の治療費は5000ルピー(約5500円)もかかり、狂犬病を防ぐ注射も打たなければならなかった」
ネズミの体長は22~30センチにも及ぶ。「通りや市場、店の中など、そこらじゅうにいる」とアーマドさんはいう。彼によれば、ネズミたちは夜に攻撃を仕掛け、夜明け前には姿を消す。家や店の中にある布類を食いちぎり、食べ物を汚染し、女性や子供たちに噛みつく。
以前は、市内に生息しているネズミの数は限られていたが、近年、周辺の農村部でモンスーンによる洪水が相次ぎ、ネズミたちが市内に逃げ込んできた。市を通る下水溝の中に住みつき、夜になると出てきて、その大きな歯で悪さをしでかすのだ。
夜が更けると、アーマドさんは通りを一つずつ、家や店を一軒ずつ回りながら、狩りを始める。持って歩いているのは、砂糖と化学薬品をふりかけたパンくずだ。「ネズミたちは、昔から地元で使っていた毒に耐性をもってしまった。だから私は自分で独自の薬品を調合しているんだ」という。アーマドさんはその毒をかけたパンを街角や店の前など、ネズミが出てきそうな場所に置いていく。
夜明け、パンを食べて死んだネズミを、住民たちがシャベルやくわで片付ける姿が見えた。アーマドさんもくわで100匹ほどを集めて一輪車に乗せた。最後にはビニール袋に詰めて畑に埋める。
アーマドさんの仕事ぶりは熱心だし、住民たちの間でも人気だ。だが今のところ、この駆除作業は非公式なもので、行政から報酬が支払われるわけでもない。それでも決意は固い。「資金もないし、政府からの援助もないが、これは自分にとって使命以上の仕事だ」と彼はいう。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150112-00000048-jij_afp-int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421066569/

1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/09(金)17:17:36 ID:Cjv

1: トラネコ◆EDwr815iMY 2015/01/10(土)11:30:31 ID:Ihn
先日、米国のある動物保護団体がFacebookに掲載した、“太りすぎの犬”が話題を呼んでいる。この犬、あまりに太りすぎて自ら歩くことができず、飼い主より保護されたそうで、今後、どのようにダイエットさせるかを検討していくという。
この犬は、7~8歳とみられるビーグル犬。小型犬種であるビーグルは、通常は成犬でも体重10キロ前後と言われているが、今回保護されたケースでは、実に4倍、約40キロ近くもあったそうだ。
その太り方は、Facebookで公開されている写真を見ても“異常”の一語。もともとウサギの狩猟などに用いられてきた歴史を持つビーグルは、顔立ちはかわいくとも、胴回りがやや細めで、腹のあたりがシュッと切れ上がり…と、その体つきには猟犬らしさも感じられる。
しかし、写真の中のビーグルは、クッションに横たわって埋もれているような格好とはいえ、贅肉がひし餅のように流れ、なにやら牛のような体つきにすら見えてしまう。不健康なのは一目瞭然だ。
ビーグルはもともと食欲旺盛で、与えられた食べ物は際限なく食べてしまう傾向があるそう。そのため、飼い主による食事コントロールや運動管理が大切になってくるが、今回のケースではそうしたことが全く行われていなかった模様だ。
(以下略)

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1399060
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420857031/
この犬は、7~8歳とみられるビーグル犬。小型犬種であるビーグルは、通常は成犬でも体重10キロ前後と言われているが、今回保護されたケースでは、実に4倍、約40キロ近くもあったそうだ。
その太り方は、Facebookで公開されている写真を見ても“異常”の一語。もともとウサギの狩猟などに用いられてきた歴史を持つビーグルは、顔立ちはかわいくとも、胴回りがやや細めで、腹のあたりがシュッと切れ上がり…と、その体つきには猟犬らしさも感じられる。
しかし、写真の中のビーグルは、クッションに横たわって埋もれているような格好とはいえ、贅肉がひし餅のように流れ、なにやら牛のような体つきにすら見えてしまう。不健康なのは一目瞭然だ。
ビーグルはもともと食欲旺盛で、与えられた食べ物は際限なく食べてしまう傾向があるそう。そのため、飼い主による食事コントロールや運動管理が大切になってくるが、今回のケースではそうしたことが全く行われていなかった模様だ。
(以下略)

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1399060
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420857031/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |