おすすめ記事一覧


1: ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 22:54:58.59 ID:???0.net
東京・代々木公園の蚊からデング熱のウイルスが検出された。
ウイルスを持った蚊は公園の西部と南部を中心に南北約900メートル、東西約400メートルと広範囲に生息、16~30匹まとめて分析した中で少なくとも1匹は含まれるなどウイルスの保有率も高い。専門家からは東京都が実施した蚊の駆除が不十分だとの声が上がった。
▽海外並み
「蚊のウイルス保有率はかなり高いのではないか」。デング熱に詳しい国立感染症研究所の小林睦生・名誉所員は指摘する。デング熱が流行している東南アジアなどの海外の地域では、患者が出た家の周辺で数%の保有率とされ、代々木公園でも場所によっては同程度になる計算だ。
小林さんは都が代々木公園の一部閉鎖を決めたことについて「一定の意味はある」と評価する一方、「すでに公園の外にまでウイルスを持つ蚊が広がっている可能性はある。ウイルス調査と成虫防除の範囲を公園外にまで広げるべきだ」と主張する。「全国の公園や神社仏閣で、蚊の密度を下げる対策を継続的に実施することが重要だ」と警告した。
東京都は都内で最初の感染者を確認した8月28日、感染者が蚊に刺されたと述べた代々木公園の広場で、半径75メートルの範囲で殺虫剤をまいた。蚊の活動範囲は半径50メートルとされているとの理由からだ。
この散布について、同研究所の高崎智彦室長は「消毒が中途半端だ」と批判する。「逃げた蚊がいるかもしれない。一度きりの消毒では不十分で、何度も広い範囲での駆除が必要だ」という。
▽個人でも対策を
一方、国立国際医療研究センター病院の馬渡桃子医師は「どれだけ蚊を駆除してもウイルスを完全になくすことはできない」と指摘。海外で感染し国内で発症する患者が年間200人程度に上る現状では、代々木公園以外でもウイルスを持った蚊が国内で広範囲に広がっている可能性があるとみている。
ただ馬渡さんは「デング熱は日本では致命的な病気ではない。過度に神経質になる必要はない」とも話す。ウイルスを保有する蚊が産んだ卵から生まれた蚊が人に感染させたとの報告はなく、ウイルスが次世代に伝わる確率は非常に低い。蚊の寿命は30~40日で成虫がいなくなれば感染は終息するとみられる。
それでも「日本脳炎やマラリアなど、蚊が媒介する深刻な感染症は他にもある」と馬渡さん。虫よけスプレーを使うなど、個人でもできる対策を呼び掛けている

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140904-1361705.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409838898/
ウイルスを持った蚊は公園の西部と南部を中心に南北約900メートル、東西約400メートルと広範囲に生息、16~30匹まとめて分析した中で少なくとも1匹は含まれるなどウイルスの保有率も高い。専門家からは東京都が実施した蚊の駆除が不十分だとの声が上がった。
▽海外並み
「蚊のウイルス保有率はかなり高いのではないか」。デング熱に詳しい国立感染症研究所の小林睦生・名誉所員は指摘する。デング熱が流行している東南アジアなどの海外の地域では、患者が出た家の周辺で数%の保有率とされ、代々木公園でも場所によっては同程度になる計算だ。
小林さんは都が代々木公園の一部閉鎖を決めたことについて「一定の意味はある」と評価する一方、「すでに公園の外にまでウイルスを持つ蚊が広がっている可能性はある。ウイルス調査と成虫防除の範囲を公園外にまで広げるべきだ」と主張する。「全国の公園や神社仏閣で、蚊の密度を下げる対策を継続的に実施することが重要だ」と警告した。
東京都は都内で最初の感染者を確認した8月28日、感染者が蚊に刺されたと述べた代々木公園の広場で、半径75メートルの範囲で殺虫剤をまいた。蚊の活動範囲は半径50メートルとされているとの理由からだ。
この散布について、同研究所の高崎智彦室長は「消毒が中途半端だ」と批判する。「逃げた蚊がいるかもしれない。一度きりの消毒では不十分で、何度も広い範囲での駆除が必要だ」という。
▽個人でも対策を
一方、国立国際医療研究センター病院の馬渡桃子医師は「どれだけ蚊を駆除してもウイルスを完全になくすことはできない」と指摘。海外で感染し国内で発症する患者が年間200人程度に上る現状では、代々木公園以外でもウイルスを持った蚊が国内で広範囲に広がっている可能性があるとみている。
ただ馬渡さんは「デング熱は日本では致命的な病気ではない。過度に神経質になる必要はない」とも話す。ウイルスを保有する蚊が産んだ卵から生まれた蚊が人に感染させたとの報告はなく、ウイルスが次世代に伝わる確率は非常に低い。蚊の寿命は30~40日で成虫がいなくなれば感染は終息するとみられる。
それでも「日本脳炎やマラリアなど、蚊が媒介する深刻な感染症は他にもある」と馬渡さん。虫よけスプレーを使うなど、個人でもできる対策を呼び掛けている

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140904-1361705.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409838898/
スポンサーサイト

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/09/04(木) 15:12:17.06 ID:???0.net
インドのヒマーチャル・プラデーシュ州のシムラの森林で、一匹の猿が観光客に向けてお札をばらまいた。まさに「棚からぼたもち」と観光客は喜んだ。
BBCの報道によると、この猿は近くの民家に侵入し食べ物をあさっていた。だが、何も見つからず、その場にあった1万ルピー(1万650円相当)を盗んでいった。始め、猿はある住宅の屋根の上に座っていた。そして、一枚一枚と紙幣をばらまいた。紙幣を拾う人々を見た猿は興奮し、木の上に登り狂ったように紙幣をばらまき始めた。
目撃者によると、大いに驚いたのが観光客であちこちと紙幣を拾い集め、その一部始終は約1時間続いた。今年の2月も同様に、猿がお金を盗み、ばらまく事件が起きていた。
ヒマーチャル・プラデーシュ州のシムラには約30万匹の猿がいる。この地区の多くの動物の避難場所でもある。ヒンズー教は猿を神聖な動物とみなし、よく餌をあげていた。
しかし近年、猿と住民の衝突がよく発生している。食べ物やお金を盗み、田畑を荒らすという被害が出ている。さらには子供に噛みつき、けがを負わせている。そのため、ヒマーチャル・プラデーシュ州の当局は民衆に、猿の危険な行動に気をつけるよう呼びかけている。

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/09/html/d80926.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409811137/
BBCの報道によると、この猿は近くの民家に侵入し食べ物をあさっていた。だが、何も見つからず、その場にあった1万ルピー(1万650円相当)を盗んでいった。始め、猿はある住宅の屋根の上に座っていた。そして、一枚一枚と紙幣をばらまいた。紙幣を拾う人々を見た猿は興奮し、木の上に登り狂ったように紙幣をばらまき始めた。
目撃者によると、大いに驚いたのが観光客であちこちと紙幣を拾い集め、その一部始終は約1時間続いた。今年の2月も同様に、猿がお金を盗み、ばらまく事件が起きていた。
ヒマーチャル・プラデーシュ州のシムラには約30万匹の猿がいる。この地区の多くの動物の避難場所でもある。ヒンズー教は猿を神聖な動物とみなし、よく餌をあげていた。
しかし近年、猿と住民の衝突がよく発生している。食べ物やお金を盗み、田畑を荒らすという被害が出ている。さらには子供に噛みつき、けがを負わせている。そのため、ヒマーチャル・プラデーシュ州の当局は民衆に、猿の危険な行動に気をつけるよう呼びかけている。

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/09/html/d80926.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409811137/

1: Hi everyone! ★ 2014/09/04(木) 11:49:28.63 ID:???
縁起の良い「瑞鳥」ともされる白いスズメが、大阪狭山市の狭山ニュータウンで撮影された。同市の川口泰弘さん(72)が8月下旬、知人から「白いスズメを見た」と聞いてその場所に出向き、写真におさめた。
川口さんが初めて撮影したのは8月21日。それ以降もバス停近くの電柱の穴に出入りし、茶色いスズメと一緒に電線に止まったり、えさをついばんだりしている姿が見られるという。
大阪市立自然史博物館の和田岳学芸員は「突然変異とみられ、時々、目撃例がある」と話す。ただ、目立つ外見で外敵にねらわれやすいためか、生き延びて繁殖する例はあまり聞かれないという。



http://www.asahi.com/articles/ASG8Z538XG8ZPTIL014.html?ref=rss
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1409798968/
川口さんが初めて撮影したのは8月21日。それ以降もバス停近くの電柱の穴に出入りし、茶色いスズメと一緒に電線に止まったり、えさをついばんだりしている姿が見られるという。
大阪市立自然史博物館の和田岳学芸員は「突然変異とみられ、時々、目撃例がある」と話す。ただ、目立つ外見で外敵にねらわれやすいためか、生き延びて繁殖する例はあまり聞かれないという。



http://www.asahi.com/articles/ASG8Z538XG8ZPTIL014.html?ref=rss
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1409798968/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |