あにまるぞーん

2ちゃんねる動物まとめブログ<ニュース・面白ネタ・画像・動画等、動物のことならなんでもまとめます>

 
おすすめ記事一覧


 


牧場から脱走して一度も毛を刈られてない「ショーン君」、毛刈りが行われて23.5キロの羊毛収穫される


Edit Category
1: 幽斎 ★ 2014/08/29(金) 16:07:22.04 ID:???.net

オーストラリアのタスマニア島でこのほど、6年前に牧場から脱走し、行方が分からなくなっていた羊が毛むくじゃらの状態で見つかった。28日に「生後初」とされる毛刈りが行われ、通常の刈り取り量の5倍以上の23.5キロもの羊毛が収穫された。

豪メディアによると、「ショーン君」と名付けられた失踪羊は24日に発見された。ずっしりした毛に覆われ、立ち上がるのが難しい状態だったという。早速毛刈りを実施。世界記録更新に期待がかかったが、ニュージーランドの羊が持つ27キロに一歩及ばなかった。
 
ショーン君は動きは鈍いが、6年間野生で生き抜いた。島では肉食獣タスマニアタイガー(フクロオオカミ)が入植者の駆除で絶滅しており、天敵不在も幸いしたようだ。

201408301.jpg

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014082800681
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1409296042/
スポンサーサイト



ノルウェーの貫禄がありすぎるネコ


Edit Category
1: 幽斎 ★ 2014/08/29(金) 12:17:09.73 ID:???.net

日本の猫のイメージと言えば、なんとなく「寝ている」「気まぐれ」「ツンデレ」などのイメージが強いのですが、海外の猫はいかがだろうか。もちろんネコという種族においては、殆ど同じような性格であると考えられるが、地域や環境の違いによって若干イメージが異なるのかもしれない。
こちらはノルウェーにすむ猫なのだというが日本と比べていかがだろうか。

201408297.jpg

こちらがノルウェーのネコということである。日本にくらべて毛が多く顔立ちも厳しいように見える。やはり極寒の地域に住む猫ということで体毛や表情もそれなりに厳しくなると言うことであろうか。ちなみにこの地域に日本の猫を投入した場合、あまりの寒さにびっくりして即座に屋内に入って丸まる姿が目に浮かぶのは筆者だけであろうか。

さてこの猫の種類が気になりますが、日本でもおなじみの「茶トラ」のネコにも見えますがノルウェーでは「ノルウェージャンフォレストキャット」という割とそのままのネーミングのネコがポピュラーだ。特徴としては寒冷な気候にも適応する長毛である。やはりこの写真の猫も「ノルウェージャンフォレストキャット」の可能性が高い。ハンティングも得意だが、猫らしくお茶目だという。

―海外の反応
・ ノルウェーの猫ライオンのようです
・ まさにふわっふわの獣ですね
・ ネコ「冬は確実に来ている!」
・ 彼らはとてもふわふわです! とってもかわいねえ。
・ 彼らは本当にノルウェーにに住んでいますか?
・ これはノルウェージャンフォレストキャットです。
・ 私は猫よりも毛玉のほうが怖い
・ 子猫の時のは凄いかわいい
・ 彼らは温泉にはいっているんだろうなあ
・ 私はこのネコが欲しい。
・ アイスランドは、長い間、ノルウェーの一部であった
・ 彼らは攻撃的なの?
・ これらの猫は私よりもきれいです。
・ 彼らはノルウェーの顔をしている
・ この猫は、おそらく私のお尻を蹴ることができる

http://www.yukawanet.com/archives/4734564.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1409282229/

オオカミ間でも「あくび」は伝染する


Edit Category
1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 19:46:28.04 ID:???0.net

チンパンジー、ヒヒ、イヌ、人間などに共通する「もらいあくび」がオオカミにもみられるとの研究論文が、27日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。動物間の「共感」が共通特性の1つであることを示唆する結果だという。

東京大学(University of Tokyo)の研究チームが行った研究は、東京・日野市の多摩動物公園(Tama Zoological Park)で飼育されているオオカミ12匹の群れを対象としたものだ。

研究チームは5か月間、254時間にわたってオオカミの行動を観察し、群れの1匹があくびをした際に、そばにいるオオカミに何が起きるかを調べた。論文によると、群れの別のオオカミのあくびに「観察対象のオオカミが直面すると、あくびをする頻度が著しく増加した」という。

「オオカミに見られるあくびの伝染は、最初にあくびをするオオカミとの社会的関係の強さに影響を受けている。社会的関係がより親密にある個体によるあくびの方が、他の個体のあくびよりも、あくびを誘発する回数が多い」

今回の研究は、対象としたオオカミの数は少ないが、もらいあくびがオオカミの「共感する能力」に関連していることの最初の証拠を提示するものだと研究チームは話している。

論文の主執筆者で、東京大学の研究員のテレサ・ロメロ(Teresa Romero)氏は、共感能力はこれまで考えられていたよりも多くの動物種に存在しているのかもしれないと指摘し、「オオカミでは、霊長類やイヌと同様、特に近しい間柄であくびが伝染する」と説明した。

また「もらいあくびは、祖先から受け継いだ共通特性の1つで、他の哺乳類とも共通している。このような能力は個体間の情緒的な結びつきを示すものであることを、今回の結果は示唆している」と付け加えている。

201408296.png

http://www.afpbb.com/articles/-/3024286
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409222788/





 
 
 
プロフィール

いんこ

Author:いんこ
あにまるぞーんは動物のニュースや面白ネタ、画像、動画等をまとめた動物情報ブログです

相互RSS・リンク募集です
お問い合わせ等、詳しくはaboutme↓にて

animalzone
animalzone



開設2014/03/26

 
スポンサードリンク
 
おーぷん2ちゃんねる
 
最新記事
 
カテゴリークラウド
 
おすすめ
 
スポンサードリンク
 
 
スポンサードリンク
 
逆アクセスランキング
 
リンク
■アンテナ■
2chnavi
おまとめ
アンテナシェア
ギコあんてな!
2chまとめ×まとめ
【速報】2chまとめ総合
いわしアンテナ >°))))彡
ガヤるアンテナ( ・∀・)ノ

■まとめサイト■
アイドルモリ
とりのまるやき
調査報告@ch
芸スポまとめblog
はや速

■その他サイト■
まとめサイト図鑑
面白ニュース

■Special Thanks■
2chまとめくす


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ペット)へ

動物・ペット まとめ
くる天 人気ブログランキング
 
 

ARCHIVE RSS