おすすめ記事一覧


1: Baaaaaaaaφ ★@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 17:43:49.50 ID:???0.net
イタヤラ(ゴリアテ・グルーパー)は、サンゴ礁の海にいる魚の中で最も凶暴なわけでも、最も泳ぎが速いわけでもない。毒のあるとげも、立派な牙もない。しかし、“ゴリアテ”(旧約聖書に登場する巨人)の名が示すとおり、少なくとも1つの点では突出している。それは大きくなること、それも驚くほど大きくなることだ。
そして英語のことわざにもあるように、「大きい魚は小さい魚を食べる」(弱肉強食の意)ものだ。
ところが先日、体長約1.2メートルのサメがこの“小さい魚”になったことが、ソーシャルニュースサイト「Reddit」に投稿された動画で明らかになった。動画のサメは運悪く人間の釣り針にかかり、逃げようともがいているが、次の瞬間、その姿が消える。寄ってきたイタヤラが、一瞬の動きでサメを横から奪い去ったのだ。今週「SuperCub」氏が投稿したこの動画は、視聴100万回に迫る勢いで注目を集めている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140825003&expand
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408956229/
そして英語のことわざにもあるように、「大きい魚は小さい魚を食べる」(弱肉強食の意)ものだ。
ところが先日、体長約1.2メートルのサメがこの“小さい魚”になったことが、ソーシャルニュースサイト「Reddit」に投稿された動画で明らかになった。動画のサメは運悪く人間の釣り針にかかり、逃げようともがいているが、次の瞬間、その姿が消える。寄ってきたイタヤラが、一瞬の動きでサメを横から奪い去ったのだ。今週「SuperCub」氏が投稿したこの動画は、視聴100万回に迫る勢いで注目を集めている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140825003&expand
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408956229/
スポンサーサイト

1: 帰社倶楽部φ ★@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 11:16:03.50 ID:???0.net
千葉県の市川市動植物園(市川市大町)で、コツメカワウソがウオータースライダー状の水路を滑り降りる「流しカワウソ」が人気を集めている。
流しそうめんのように、長さ数メートルの半円状のパイプを設置し、流水と共に滑ってくる仕組みだ。好奇心が旺盛で遊具が大好きなカワウソのために飼育員が3年前に考案し、傾斜の角度を変えるなどの改良を重ね、2本のパイプが立体交差する形になっている。
水路を滑るタイミングはカワウソの気分次第。パイプの奥から顔を出し、じゃれ合いながら水しぶきを上げる愛らしい姿が見られるたびに、来園者から歓声が上がる。遠足の下見に来ていた市内の小学校の女性教諭は「このかわいいカワウソたちを子供たちにも見せてやりたい」と笑顔。飼育員の男性は「カワウソの生態に興味を持つ機会になってくれれば」と話している。同園には、アクリル板に開けた小さな穴を通してコツメカワウソと握手できるコーナーもある。
開園時間は午前9時半から午後4時半まで。月曜休園。


(リンク先に動画もあります)
http://mainichi.jp/select/news/20140825k0000e040173000c.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408932963/
流しそうめんのように、長さ数メートルの半円状のパイプを設置し、流水と共に滑ってくる仕組みだ。好奇心が旺盛で遊具が大好きなカワウソのために飼育員が3年前に考案し、傾斜の角度を変えるなどの改良を重ね、2本のパイプが立体交差する形になっている。
水路を滑るタイミングはカワウソの気分次第。パイプの奥から顔を出し、じゃれ合いながら水しぶきを上げる愛らしい姿が見られるたびに、来園者から歓声が上がる。遠足の下見に来ていた市内の小学校の女性教諭は「このかわいいカワウソたちを子供たちにも見せてやりたい」と笑顔。飼育員の男性は「カワウソの生態に興味を持つ機会になってくれれば」と話している。同園には、アクリル板に開けた小さな穴を通してコツメカワウソと握手できるコーナーもある。
開園時間は午前9時半から午後4時半まで。月曜休園。


(リンク先に動画もあります)
http://mainichi.jp/select/news/20140825k0000e040173000c.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408932963/

1: ひろし ★@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 20:25:44.52 ID:???0.net
今、「虫」が来ているという。ペットではない。食用としてだ。各国企業から国連に至るまで食虫に着目しているその訳とは、いったい何なのだろうか。
【人口爆発と食糧難の解決策】
世界人口は2050年までに90億人に達するという見込みがある。特に中国やインドなど人口が多い国の所得が増加する中、肉食への需要が増えていると米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」は伝えている。
国連の食料農業機関(FAO)が昨年発表したところによると、昆虫の多くは肉と同様のタンパク質やミネラルを含み、かつ脂肪分は肉よりも健康によい良質のものであるという。そこで、各国が食用虫に着目しているというわけだ。
1999年に東京で発足した「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏は、これまでもレシピ本などを出しており、今後もレインボーカラーのチョコスプレーがけセミなど新たな分野も研究中である、と英デイリー・テレグラフは伝えている。
【なぜ食虫が環境に優しい?】
内山氏は、栄養面だけでなく環境との共生になる「エコな昆虫食」という面にも着目しているという。いったい昆虫食のどこがエコなのだろうか。
MITテクノロジーレビューによると、虫の飼育は土地も資源も少なくて済むという。例えば、1ヘクタールの土地で飼育できる虫が含むタンパク質の量は少なくとも年間150トンで、一方大豆は10トンにも満たないとのことだ。大豆は現在、生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。
虫の飼育が省エネ省スペースであることを身をもって知った経験のある方は、実は多いのではないだろうか。米大学の学生新聞「デイリー・カリフォルニアン」のソフィー・リー氏もそのひとりだ。小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、「今考えると、その辺の桑の葉と小さなスペースだけで随分成功した養殖ができたということだ」と語っている。
【克服すべきは心理的障壁】
リー氏によると、最初にエビを見たアメリカ先住民は「海のコオロギ」と呼んだという。またインド系カナダ人のアルナ・アントネラ・ハンダ氏は「虫は古代からの食べ物で、食虫ブームはある意味回帰」とインドのヒンドゥスタン・タイムズ紙に語っている。
それでも虫料理が受け入れられるにはまだまだ困難があるだろう、とハンダ氏は言う。やはり一番のハードルは、見た目の気持ち悪さだ。そのため「冷凍コオロギのパックが売り場に並ぶ前に、まずはプロテインバーやパン、チップスなどに混ぜたものなどから始める」ことを勧めている。
乗り越えるべきは「虫への嫌悪感ではなく、不慣れな食べ物への嫌悪感」と「虫は貧しく洗練されていない地域の食べ物という差別的ハードル」であるとリー氏は述べる。食虫の受け入れは、感覚よりも価値に重きを置くいい機会で、現在の「環境に優しくない持続不可能な食糧慣習」を断ち切るきっかけになる、と訴えている。
「難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず」とハンダ氏は言う。あるいは将来、おやつや食卓に当たり前のように虫料理が並ぶ日が来るのだろうか。日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、案外受け入れられやすかったりするかもしれない。

http://newsphere.jp/national/20140824-1/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408879544/
【人口爆発と食糧難の解決策】
世界人口は2050年までに90億人に達するという見込みがある。特に中国やインドなど人口が多い国の所得が増加する中、肉食への需要が増えていると米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」は伝えている。
国連の食料農業機関(FAO)が昨年発表したところによると、昆虫の多くは肉と同様のタンパク質やミネラルを含み、かつ脂肪分は肉よりも健康によい良質のものであるという。そこで、各国が食用虫に着目しているというわけだ。
1999年に東京で発足した「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏は、これまでもレシピ本などを出しており、今後もレインボーカラーのチョコスプレーがけセミなど新たな分野も研究中である、と英デイリー・テレグラフは伝えている。
【なぜ食虫が環境に優しい?】
内山氏は、栄養面だけでなく環境との共生になる「エコな昆虫食」という面にも着目しているという。いったい昆虫食のどこがエコなのだろうか。
MITテクノロジーレビューによると、虫の飼育は土地も資源も少なくて済むという。例えば、1ヘクタールの土地で飼育できる虫が含むタンパク質の量は少なくとも年間150トンで、一方大豆は10トンにも満たないとのことだ。大豆は現在、生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。
虫の飼育が省エネ省スペースであることを身をもって知った経験のある方は、実は多いのではないだろうか。米大学の学生新聞「デイリー・カリフォルニアン」のソフィー・リー氏もそのひとりだ。小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、「今考えると、その辺の桑の葉と小さなスペースだけで随分成功した養殖ができたということだ」と語っている。
【克服すべきは心理的障壁】
リー氏によると、最初にエビを見たアメリカ先住民は「海のコオロギ」と呼んだという。またインド系カナダ人のアルナ・アントネラ・ハンダ氏は「虫は古代からの食べ物で、食虫ブームはある意味回帰」とインドのヒンドゥスタン・タイムズ紙に語っている。
それでも虫料理が受け入れられるにはまだまだ困難があるだろう、とハンダ氏は言う。やはり一番のハードルは、見た目の気持ち悪さだ。そのため「冷凍コオロギのパックが売り場に並ぶ前に、まずはプロテインバーやパン、チップスなどに混ぜたものなどから始める」ことを勧めている。
乗り越えるべきは「虫への嫌悪感ではなく、不慣れな食べ物への嫌悪感」と「虫は貧しく洗練されていない地域の食べ物という差別的ハードル」であるとリー氏は述べる。食虫の受け入れは、感覚よりも価値に重きを置くいい機会で、現在の「環境に優しくない持続不可能な食糧慣習」を断ち切るきっかけになる、と訴えている。
「難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず」とハンダ氏は言う。あるいは将来、おやつや食卓に当たり前のように虫料理が並ぶ日が来るのだろうか。日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、案外受け入れられやすかったりするかもしれない。

http://newsphere.jp/national/20140824-1/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408879544/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |