おすすめ記事一覧


1: 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/08/18(月) 15:32:54.77 ID:???0.net
イルカが言葉をしゃべった−−。村山司(つかさ)・東海大教授(54)らの研究チームは、イルカが人の言葉をまねられることを世界で初めて証明し今月、国際心理学誌電子版に発表した。「しゃべった」言葉は「ピヨピヨ」「おはよう」など8種類。イルカとの会話を夢見て研究者になった村山さんは「あと一歩」と胸を躍らせる。
“話し手”は、鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)で飼育されているシロイルカの「ナック」(推定29歳)。飼育員が「ピヨピヨ」と声をかけると、上手に「ピヨピヨ」と返し、他に「ほう?」「ハハハ……」もまねてみせる。
イルカは、口ではなく、頭の上にある小さな呼吸孔(鼻)から鳴き声を出し、仲間同士のコミュニケーションに利用している。ナックも呼吸孔を使ってまねをする。抑揚が少ない言葉はまねにくいようで、「つかさ」という村山さんの名は明瞭に聞き取れないこともあるが、村山さんは録音を再生しながら「ほら言ってる」と興奮。
実際、ナックの声の周波数(音の高さ)やリズムを分析すると、飼育員が「つかさ」と話す声と同じパターンだった。 「自分の名を言ってくれたのは、最高の感動」と声を弾ませる。


(ソースに動画有り)
http://mainichi.jp/select/news/20140818k0000e040209000c.html
http://mainichi.jp/movie/movie.html?id=837004059002
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408343574/
“話し手”は、鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)で飼育されているシロイルカの「ナック」(推定29歳)。飼育員が「ピヨピヨ」と声をかけると、上手に「ピヨピヨ」と返し、他に「ほう?」「ハハハ……」もまねてみせる。
イルカは、口ではなく、頭の上にある小さな呼吸孔(鼻)から鳴き声を出し、仲間同士のコミュニケーションに利用している。ナックも呼吸孔を使ってまねをする。抑揚が少ない言葉はまねにくいようで、「つかさ」という村山さんの名は明瞭に聞き取れないこともあるが、村山さんは録音を再生しながら「ほら言ってる」と興奮。
実際、ナックの声の周波数(音の高さ)やリズムを分析すると、飼育員が「つかさ」と話す声と同じパターンだった。 「自分の名を言ってくれたのは、最高の感動」と声を弾ませる。


(ソースに動画有り)
http://mainichi.jp/select/news/20140818k0000e040209000c.html
http://mainichi.jp/movie/movie.html?id=837004059002
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408343574/
スポンサーサイト

1: ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 23:21:43.57 ID:???0.net
サメにとっては、ぱっと見魚っぽいらしいです。
海底に光ファイバーケーブルを敷くのって、それだけで壮大な事業です。自社で海底ケーブルを持っているグーグルが今、そのうち数千マイル分を追加で補強せざるをえないことがわかりました。お腹を空かせたサメが、世界の大事なケーブルをランチ代わりにしているからです。
海底ケーブル補強プロジェクトについては先週、Google Cloud Roadshowというイヴェントで発表されました。グーグルは10万マイル(約16万km≒地球4周!)以上もの専用光ファイバールートを世界中にはりめぐらしているのですが、その一部の傷ついた部分が対象となります。グーグルのクラウドチームプロジェクトマネジャーのDan Belcher氏は、ケーブルを「ケブラーのような素材」でコーティングして補強する予定だと語りましたが、それ以上詳しいことは明かされませんでした。
でもどうしてサメがケーブルを食べようとするんでしょうか? Network Worldでは、oAfricaによる「ケーブルから出る電子インパルスが、サメのエサとなる生き物が出す電流に似ているせいではないか」という仮説を紹介しています。
短距離の地上ファイバーや昔ながらの銅線ケーブルでは、知覚できるような電磁場をケーブルが出すことはなかった。が、海底ケーブルは海底のリピータに高電圧を伝える必要があるため、ケーブル沿いや周辺に電場・磁場が生じてしまう。…[略]…サメの中には、その電場を苦しむ魚から出るものだと勘違いしてケーブルを食べようとするものがいるのだ。
ケブラーみたいなコーティングをしても電場が出なくなるわけではありません。でも従来よりはるかに堅牢になることで、グーグルにとってもサメにとっても、安全なケーブルになることが期待されています。

http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15292.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408285303/
海底に光ファイバーケーブルを敷くのって、それだけで壮大な事業です。自社で海底ケーブルを持っているグーグルが今、そのうち数千マイル分を追加で補強せざるをえないことがわかりました。お腹を空かせたサメが、世界の大事なケーブルをランチ代わりにしているからです。
海底ケーブル補強プロジェクトについては先週、Google Cloud Roadshowというイヴェントで発表されました。グーグルは10万マイル(約16万km≒地球4周!)以上もの専用光ファイバールートを世界中にはりめぐらしているのですが、その一部の傷ついた部分が対象となります。グーグルのクラウドチームプロジェクトマネジャーのDan Belcher氏は、ケーブルを「ケブラーのような素材」でコーティングして補強する予定だと語りましたが、それ以上詳しいことは明かされませんでした。
でもどうしてサメがケーブルを食べようとするんでしょうか? Network Worldでは、oAfricaによる「ケーブルから出る電子インパルスが、サメのエサとなる生き物が出す電流に似ているせいではないか」という仮説を紹介しています。
短距離の地上ファイバーや昔ながらの銅線ケーブルでは、知覚できるような電磁場をケーブルが出すことはなかった。が、海底ケーブルは海底のリピータに高電圧を伝える必要があるため、ケーブル沿いや周辺に電場・磁場が生じてしまう。…[略]…サメの中には、その電場を苦しむ魚から出るものだと勘違いしてケーブルを食べようとするものがいるのだ。
ケブラーみたいなコーティングをしても電場が出なくなるわけではありません。でも従来よりはるかに堅牢になることで、グーグルにとってもサメにとっても、安全なケーブルになることが期待されています。

http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15292.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408285303/

1: 鵈軅袮 ★@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 13:11:14.30 ID:???0.net
雑草を食べる「除草ヤギ」の活用が、大学や団地などで広がっている。草刈り機から発生する二酸化炭素(CO2)や騒音、廃棄物がなくなり、環境に配慮できるのが強みだ。住民の交流といった除草にとどまらない効果も生み出している。
学生に交じって3頭のヤギがキャンパスを歩き、草を食べている。「かわいい」と声が上がるが、実は任務遂行中である。明治学院大学横浜キャンパス(横浜市戸塚区)では今春から、「除草ヤギ」が活躍している。同キャンパスは約20万平方メートルのうち5割が緑地。3頭は場所を転々としながら除草任務を続けている。費用は機械を使った除草とあまり変わらない。フンはほとんど臭いがなくすぐ土に返るため、路面にはみ出た場合だけ掃除する。
ヤギを派遣しているのは、斜面地の緑化工法などを扱うアルファグリーン(同市中区)。緑化だけでなく、人の手による草刈りが難しい急斜面の除草について、羊や牛など動物の活用を試行錯誤してきた。結果、斜面歩行が得意なヤギに行き着いた。
ヤギは外来種の雑草「セイタカアワダチソウ」などを1日5~6キロ食べる。同社は現場の植生や地形などから除草にかかる日数を算定するシステムを独自開発し、2012年に特許を取得。同社の技術を使ってヤギが活躍する現場は、東北から九州まで約50カ所に上るという。
代表取締役の池崎真さんは「環境に優しいシステムなので、CSR(企業の社会的責任)の宣伝にも役立っていると好評です」と話す。
(以下ソースにて)

http://www.kanaloco.jp/article/76311/cms_id/96746
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408248674/
学生に交じって3頭のヤギがキャンパスを歩き、草を食べている。「かわいい」と声が上がるが、実は任務遂行中である。明治学院大学横浜キャンパス(横浜市戸塚区)では今春から、「除草ヤギ」が活躍している。同キャンパスは約20万平方メートルのうち5割が緑地。3頭は場所を転々としながら除草任務を続けている。費用は機械を使った除草とあまり変わらない。フンはほとんど臭いがなくすぐ土に返るため、路面にはみ出た場合だけ掃除する。
ヤギを派遣しているのは、斜面地の緑化工法などを扱うアルファグリーン(同市中区)。緑化だけでなく、人の手による草刈りが難しい急斜面の除草について、羊や牛など動物の活用を試行錯誤してきた。結果、斜面歩行が得意なヤギに行き着いた。
ヤギは外来種の雑草「セイタカアワダチソウ」などを1日5~6キロ食べる。同社は現場の植生や地形などから除草にかかる日数を算定するシステムを独自開発し、2012年に特許を取得。同社の技術を使ってヤギが活躍する現場は、東北から九州まで約50カ所に上るという。
代表取締役の池崎真さんは「環境に優しいシステムなので、CSR(企業の社会的責任)の宣伝にも役立っていると好評です」と話す。
(以下ソースにて)

http://www.kanaloco.jp/article/76311/cms_id/96746
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408248674/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |