おすすめ記事一覧


1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 16:52:01.12 ID:???0.net
中国でセグウェイを使って犬の散歩を行う男性の写真がネットに投稿され、大きな話題となっています。
成都で撮影された写真によれば、白いふわふわした犬と飼い主と思われる男性が路上を走る様子が映し出されています。犬は飼う主の男性のスピードに合わせて走っていたとのことで、「とてもキュートだ!」と投稿者は語っています。

http://metro.co.uk/2014/08/08/dog-walking-his-human-while-riding-a-segway-will-blow-your-mind-4825703/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407570721/
成都で撮影された写真によれば、白いふわふわした犬と飼い主と思われる男性が路上を走る様子が映し出されています。犬は飼う主の男性のスピードに合わせて走っていたとのことで、「とてもキュートだ!」と投稿者は語っています。

http://metro.co.uk/2014/08/08/dog-walking-his-human-while-riding-a-segway-will-blow-your-mind-4825703/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407570721/
スポンサーサイト

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 01:04:09.32 ID:???0.net
外へ出掛けたネコがどこへ行くのか、気になったことはないだろうか。不特定多数の人々を募る新たなマッピングプロジェクト「キャット・トラッカー」が、ネコの飼い主たちに参加を呼び掛けている。飼いネコにGPS付きの首輪を着けて行き先と活動を監視し、ネコが家の近所をぶらついたり、あるいは遠出したりする様子を調べるというものだ。
専門家は、得られたデータはネコの行動について新たな知見をもたらすだけでなく、ネコが捕食している野生生物の保護活動にも役立つだろうと話している。
飼いネコは実に怠惰で、眠ったり寝そべったりしているだけで時間の90%以上を使っている。それでも、外に出されて網戸を閉められれば、うろうろと散策を始める。「キャット・トラッカー」プロジェクトは、米国、ニュージーランド、オーストラリアに住む人なら誰でも参加できる点で他の動物追跡調査とは異なる。飼い主に必要なのはGPS装置一式を購入またはレンタルし、装置をネコの体に着けるハーネスを作ることだけだ。方法は「キャット・トラッカー」のウェブサイトで解説されている。
7日後、飼い主はウェブサイト上の説明通りに追跡データをダウンロードし、案内に従って操作していくと、ネコのたどった経路が放射状の線に変換され、衛星地図上に表示される。「キャット・トラッカー」の運営チームは、身近にある生物多様性を研究する研究者・学生らの団体「ユア・ワイルド・ライフ」と、ノースカロライナ自然科学博物館のメンバーから成り、動物の行動データを保管しているオンラインデータベース「ムーブバンク」の協力を得ている。チームが収集したネコの移動地図は現在約50匹分。プロジェクトの終了までに最低でも1000匹分集めるのが目標だ。
(以下ソースにて)

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140808005&expand
http://www.yourwildlife.org/category/cat-tracker/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407513849/
専門家は、得られたデータはネコの行動について新たな知見をもたらすだけでなく、ネコが捕食している野生生物の保護活動にも役立つだろうと話している。
飼いネコは実に怠惰で、眠ったり寝そべったりしているだけで時間の90%以上を使っている。それでも、外に出されて網戸を閉められれば、うろうろと散策を始める。「キャット・トラッカー」プロジェクトは、米国、ニュージーランド、オーストラリアに住む人なら誰でも参加できる点で他の動物追跡調査とは異なる。飼い主に必要なのはGPS装置一式を購入またはレンタルし、装置をネコの体に着けるハーネスを作ることだけだ。方法は「キャット・トラッカー」のウェブサイトで解説されている。
7日後、飼い主はウェブサイト上の説明通りに追跡データをダウンロードし、案内に従って操作していくと、ネコのたどった経路が放射状の線に変換され、衛星地図上に表示される。「キャット・トラッカー」の運営チームは、身近にある生物多様性を研究する研究者・学生らの団体「ユア・ワイルド・ライフ」と、ノースカロライナ自然科学博物館のメンバーから成り、動物の行動データを保管しているオンラインデータベース「ムーブバンク」の協力を得ている。チームが収集したネコの移動地図は現在約50匹分。プロジェクトの終了までに最低でも1000匹分集めるのが目標だ。
(以下ソースにて)

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140808005&expand
http://www.yourwildlife.org/category/cat-tracker/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407513849/

1: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:03:23.38 ID:???0.net
フィリピン・マニラ(Manila)北西にあるオロンガポ(Olongapo)市が、ネズミの尿を媒介とする致死率の高い感染症の流行を防ごうと、ネズミの死骸に報奨金を支払う対策を始めた。
オロンガポ市の保健当局者ジェイム・アルカノ(Jaime Alcano)氏が6日、明らかにしたところによると、同市ではレプトスピラ症対策として、ネズミを捕獲し殺処分した場合、成体1匹に付き10ペソ(約20円)、子どものネズミなら1匹に付き5ペソ(約10円)が支払われる。発案者はロレン・パウリノ(Rolen Paulino)市長で、アルカノ氏によれば前例のない対策だ。
レプトスピラ症は感染性の細菌性疾患。病原体は動物の尿に存在し、毎年フィリピンを襲う洪水の際に感染する人が多い。人口20万人のオロンガポ市でも昨年9月の洪水で、レプトスピラ症感染が流行している。
報奨金対策の期間は1か月間を予定しているが、前週にキャンペーンが始まってから持ち込まれたネズミの死骸はまだ44体だけだという。それでもアルカノ氏は、実際に殺処分できたネズミの数よりも、このキャンペーンで感染症への注目が集まることの方が重要だと語った。
世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、レプトスピラ感染者の死亡率は5~30%。

http://www.afpbb.com/articles/-/3022478
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407506603/
オロンガポ市の保健当局者ジェイム・アルカノ(Jaime Alcano)氏が6日、明らかにしたところによると、同市ではレプトスピラ症対策として、ネズミを捕獲し殺処分した場合、成体1匹に付き10ペソ(約20円)、子どものネズミなら1匹に付き5ペソ(約10円)が支払われる。発案者はロレン・パウリノ(Rolen Paulino)市長で、アルカノ氏によれば前例のない対策だ。
レプトスピラ症は感染性の細菌性疾患。病原体は動物の尿に存在し、毎年フィリピンを襲う洪水の際に感染する人が多い。人口20万人のオロンガポ市でも昨年9月の洪水で、レプトスピラ症感染が流行している。
報奨金対策の期間は1か月間を予定しているが、前週にキャンペーンが始まってから持ち込まれたネズミの死骸はまだ44体だけだという。それでもアルカノ氏は、実際に殺処分できたネズミの数よりも、このキャンペーンで感染症への注目が集まることの方が重要だと語った。
世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、レプトスピラ感染者の死亡率は5~30%。

http://www.afpbb.com/articles/-/3022478
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407506603/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |