おすすめ記事一覧


1: Brack Dahlia ★@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 12:01:04.59 ID:???0.net
2014年8月20日、英紙デイリー・メールによると、東京・新宿にある独特のすし店が、生きたアカガエルの皮をはいで首を落とし、肉を刻んで刺身にしていることから批判を集めている。同店で生きたカエルを刺身にする映像がインターネットに掲載されると、ネット利用者から「動物虐待だ」と非難が集中した。国際在線が伝えた。
映像によると、生きたまま皮を剥かれたカエルが氷の上に置かれ、体の肉は切り刻まれ、醤油やレモンとともに食用に提供されている。調理師は包丁で素早くカエルを捌いて殺しているものの、映像ではカエルの足が動いているのが捉えられている。単なるカエルの神経と筋肉の収縮反応に過ぎないのかもしれないが、見たところまるでカエルがまだ生きていて、皿から逃げようとしているかのように見える。
米ニューヨークの日本料理店調理師Mamie Nishide氏は、こうしたカエルの活き造りは日本の典型的な料理ではないとし、「これが日本人が好む食事だと思って欲しくない。これは違うし、人に奇怪な感じを与えるものだ」と述べた。
新宿の同すし店はこれまでにもブタの睾丸やヘビ酒、焼きイモリといったさまざまな奇妙な料理で批判を集めている。同店の他にも新宿には奇妙な料理を提供する店があり、多くの観光客が訪れている。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9177249/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408849264/
映像によると、生きたまま皮を剥かれたカエルが氷の上に置かれ、体の肉は切り刻まれ、醤油やレモンとともに食用に提供されている。調理師は包丁で素早くカエルを捌いて殺しているものの、映像ではカエルの足が動いているのが捉えられている。単なるカエルの神経と筋肉の収縮反応に過ぎないのかもしれないが、見たところまるでカエルがまだ生きていて、皿から逃げようとしているかのように見える。
米ニューヨークの日本料理店調理師Mamie Nishide氏は、こうしたカエルの活き造りは日本の典型的な料理ではないとし、「これが日本人が好む食事だと思って欲しくない。これは違うし、人に奇怪な感じを与えるものだ」と述べた。
新宿の同すし店はこれまでにもブタの睾丸やヘビ酒、焼きイモリといったさまざまな奇妙な料理で批判を集めている。同店の他にも新宿には奇妙な料理を提供する店があり、多くの観光客が訪れている。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9177249/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408849264/

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 10:19:29.74 ID:???0.net
23日午前6時半ごろ、東根市関山の畑で、モモ約200個が食い荒らされているのを所有者の近くの男性(51)が見つけ、市を通じて村山署に届け出た。畑に残されていたふんなどからクマによる被害とみられる。
同署などによると、モモの木4本の枝が折られ、食べられた跡のある実が地面に落ちていた。現場はJAさくらんぼひがしねさくらセンターの東方約270メートル。所有者の男性は22日午後6時ごろは畑に異常は無かったとし、「生育は順調で2、3週間後の収穫を見込んでいた。枝が折られたことに腹が立つ」と話していた。

http://yamagata-np.jp/news/201408/24/kj_2014082400481.php
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408843169/
同署などによると、モモの木4本の枝が折られ、食べられた跡のある実が地面に落ちていた。現場はJAさくらんぼひがしねさくらセンターの東方約270メートル。所有者の男性は22日午後6時ごろは畑に異常は無かったとし、「生育は順調で2、3週間後の収穫を見込んでいた。枝が折られたことに腹が立つ」と話していた。

http://yamagata-np.jp/news/201408/24/kj_2014082400481.php
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408843169/

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 17:39:18.47 ID:???0.net
これは、火の鳥でしょうか? 太陽付近で、翼を広げた鳥のように見える巨大な物体が撮影されました。


画像は、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が運用する太陽・太陽圏観測衛星SOHOによって撮影されたもの。撮影日時は、2014/08/22 07:42 と記録されています。
画像は、SOHO 公式サイトの画像アーカイブ検索ページから、Image Type:LASCO C3、Start and End Dates:2014-08-22 と指定して検索すると確認できます。
http://sohodata.nascom.nasa.gov/cgi-bin/data_query
太陽付近で鳥のような形の物体が見つかったのは今回が初めてではありません。2012年10月15日にも似たような鳥型物体が撮影されています。


太陽付近では、今年6月にデススターのような巨大な構造体(http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1202)、
7月には太陽からエネルギー補給している超巨大円盤(http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1449)など、
異常な現象が次々と見つかっています。
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1767
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408783158/


画像は、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が運用する太陽・太陽圏観測衛星SOHOによって撮影されたもの。撮影日時は、2014/08/22 07:42 と記録されています。
画像は、SOHO 公式サイトの画像アーカイブ検索ページから、Image Type:LASCO C3、Start and End Dates:2014-08-22 と指定して検索すると確認できます。
http://sohodata.nascom.nasa.gov/cgi-bin/data_query
太陽付近で鳥のような形の物体が見つかったのは今回が初めてではありません。2012年10月15日にも似たような鳥型物体が撮影されています。


太陽付近では、今年6月にデススターのような巨大な構造体(http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1202)、
7月には太陽からエネルギー補給している超巨大円盤(http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1449)など、
異常な現象が次々と見つかっています。
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1767
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408783158/

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 11:58:40.06 ID:???0.net
飯田下伊那地方でアブラゼミが減っているとみられることが22日、飯田市美術博物館の山田拓(ひろし)専門研究員(72)の調査で分かった。下伊那郡高森町のナシ園では今夏、9年前の70分の1ほどに減っており、「セミの鳴き声を聞かない」と言う農家もいる。原因ははっきりせず、山田さんは来年以降も調査を続けて解明を目指すとしている。
山田さんは鳥や昆虫の研究が専門で、2005年以降、毎年7月中旬から8月中旬にかけて高森町出原(いずはら)のナシ園でアブラゼミの抜け殻を数えて生息数を調べている。
それによると、広さ約10アールのあるナシ園の生息数は05年は7187匹。06年に1386匹に激減し、07年には3677匹に回復した。その後は08年2048匹、09年1645匹、10年1199匹などと減少し、昨年は229匹。7月12日~8月13日に調べた今年は106匹だった。
広さ約8アールの別のナシ園も同様で、07年は3776匹だったが、今年は93匹。山田さんは「セミが多い年の次の年は少なくなるなど、(生息数の増減に)周期があるとも言われるが、一帯では減少が続いており、それも当てはまらない」と話している。
高森町出原にナシ園を持つ岩田はつみさん(67)も「昔はナシ園を歩けばたくさんセミがぶつかってきたが、今年は鳴き声も聞かない」。ナシの消毒が原因とされたこともあるというが、セミの減少が分かる前から消毒をしており、「何が原因か分からない」と首をかしげている。
山田さんによると、今夏は飯田市街地でもアブラゼミやミンミンゼミ、ツクツクボウシなどが少ない。下伊那郡大鹿村で今月17日に行ったコエゾゼミの調査では、例年百匹単位で見つかる抜け殻がほとんど見つからなかった。
セミの研究者らでつくる「日本セミの会」幹事で、埼玉大教育学部(さいたま市)の林正美特任教授は「アブラゼミは暑さや乾燥に強い種類」とし、「年々減少が続いているとすれば、気象が原因とは言いにくい」。エゾゼミは周期的に増減を繰り返すが、アブラゼミの数は毎年安定しているとし、「アブラゼミは全国的に増加傾向にあり、減少は珍しい」と話している。
県環境保全研究所(長野市)によると、山田さん以外に県内でセミの生息数調査が行われているかどうか把握していないとした上で、担当者は「北信ではセミの鳴き声は例年並みで減っている感じはない」としている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20140823/KT140822FTI090002000.php
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408762720/
山田さんは鳥や昆虫の研究が専門で、2005年以降、毎年7月中旬から8月中旬にかけて高森町出原(いずはら)のナシ園でアブラゼミの抜け殻を数えて生息数を調べている。
それによると、広さ約10アールのあるナシ園の生息数は05年は7187匹。06年に1386匹に激減し、07年には3677匹に回復した。その後は08年2048匹、09年1645匹、10年1199匹などと減少し、昨年は229匹。7月12日~8月13日に調べた今年は106匹だった。
広さ約8アールの別のナシ園も同様で、07年は3776匹だったが、今年は93匹。山田さんは「セミが多い年の次の年は少なくなるなど、(生息数の増減に)周期があるとも言われるが、一帯では減少が続いており、それも当てはまらない」と話している。
高森町出原にナシ園を持つ岩田はつみさん(67)も「昔はナシ園を歩けばたくさんセミがぶつかってきたが、今年は鳴き声も聞かない」。ナシの消毒が原因とされたこともあるというが、セミの減少が分かる前から消毒をしており、「何が原因か分からない」と首をかしげている。
山田さんによると、今夏は飯田市街地でもアブラゼミやミンミンゼミ、ツクツクボウシなどが少ない。下伊那郡大鹿村で今月17日に行ったコエゾゼミの調査では、例年百匹単位で見つかる抜け殻がほとんど見つからなかった。
セミの研究者らでつくる「日本セミの会」幹事で、埼玉大教育学部(さいたま市)の林正美特任教授は「アブラゼミは暑さや乾燥に強い種類」とし、「年々減少が続いているとすれば、気象が原因とは言いにくい」。エゾゼミは周期的に増減を繰り返すが、アブラゼミの数は毎年安定しているとし、「アブラゼミは全国的に増加傾向にあり、減少は珍しい」と話している。
県環境保全研究所(長野市)によると、山田さん以外に県内でセミの生息数調査が行われているかどうか把握していないとした上で、担当者は「北信ではセミの鳴き声は例年並みで減っている感じはない」としている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20140823/KT140822FTI090002000.php
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408762720/

1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/23(土)07:19:17 ID:y2orDN3M0

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 11:29:26.22 ID:???0.net
岐阜市は二十二日、同市長良福江町の民家敷地内で、特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」が見つかったと発表した。市内では初めてで、県内では海津市や各務原市などに次いで四例目。
岐阜市保健所生活衛生課によると、十九日午後二時ごろ、水道管の取り換え工事を行っていた男性作業員から「土のうを持ち上げたら、セアカゴケグモと思われるクモが八匹いた」と市保健所に通報があった。特定外来生物を担当する県岐阜地域環境室が、作業員がペットボトルに捕獲したクモ一匹を調べると、セアカゴケグモの雌と判明した。
雌は背中に赤色の縦筋模様があるのが特徴。大きさは、手脚を除く全長は七ミリ~十ミリで、毒があり、かまれると赤く腫れて痛む。ただ、国内で死亡した例はない。雄には毒はない。
同課は「発見したら素手で触らずに殺虫剤などで駆除し、保健所にも連絡を」と呼び掛けている。
写真=岐阜市内で見つかったセアカゴケグモの雌

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140823/CK2014082302000013.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408760966/
岐阜市保健所生活衛生課によると、十九日午後二時ごろ、水道管の取り換え工事を行っていた男性作業員から「土のうを持ち上げたら、セアカゴケグモと思われるクモが八匹いた」と市保健所に通報があった。特定外来生物を担当する県岐阜地域環境室が、作業員がペットボトルに捕獲したクモ一匹を調べると、セアカゴケグモの雌と判明した。
雌は背中に赤色の縦筋模様があるのが特徴。大きさは、手脚を除く全長は七ミリ~十ミリで、毒があり、かまれると赤く腫れて痛む。ただ、国内で死亡した例はない。雄には毒はない。
同課は「発見したら素手で触らずに殺虫剤などで駆除し、保健所にも連絡を」と呼び掛けている。
写真=岐阜市内で見つかったセアカゴケグモの雌

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140823/CK2014082302000013.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408760966/

1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/20(水)06:42:15 ID:mChHmXymE

1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/17(日)20:05:53 ID:5WHmC9Uho

1: brown_cat ★@\(^o^)/ 2014/08/21(木) 22:52:07.31 ID:???0.net
野性的な動物に魅力を感じる人は多いのではないだろうか。とはいえ、設備を整えたり、猛獣飼育の許可を得たりするのは大変なことで、ライオンやヒョウなどの猛獣を一般的な自宅で飼うのはほとんど無理だと言っても過言ではないだろう。
そんななかで、ヒョウ柄の毛色を持つという猫「ベンガル」の人気が急上昇中! "野生萌え"な人々の心をくすぐっている。
そこで今回は、ベンガルとの生活を綴ったブログ「猫とオッサンの賃貸生活 ベンガル猫ブログねこちん!」にインタビュー!モナーちゃん(♀)とギコちゃん(♀)を育てる彼から、ベンガルの魅力を聞いた。
まずはベンガルの毛の特徴について質問した。「短毛種で、被毛(体の一面をおおっている毛)が密集しているので、撫でるとシルクのように柔らかい手触り! とても気持ちがいいです」とのこと。モナーちゃんは、"グリッター"と呼ばれる、光に当たるとキラキラと輝く金色の毛を持った子なのだそうだ。
モナーちゃんが生まれたのは2011年の3月30日。好奇心旺盛だけど怖がり、野性的な見た目に反して意外と(!?)甘えん坊……という性格らしい。普段の生活ぶりについては「ベンガルと言っても普通の家猫と全く変わりませんよ。好物は『ロイヤルカナン フィーメールケア』。よく食べ、よく眠り、よく遊びます。同居している妹猫のギコと仲良しです」と教えてくれた。ちなみに、ギコちゃんは同じブリーダーさんのところからやってきたシルバーベンガルという猫ちゃんだ。
ファンからの反響については、「『ベンガル猫ブログねこちん!』がきっかけとなり、ベンガル猫に興味を持ったというコメントを頂くことがあり、非常に嬉しいです」とのことだ。
「ブログは2011年6月17日の開設以来、毎日更新しています。日常起きたことをそのまま掲載しており、たまにオッサンの妄想や猫を飼うときに役に立つ情報も添えています。スラッとモデル体型のモナーと、愛嬌たっぷりのちょっと足の短いギコの日常を是非、楽しんでください!」と、最後にアピールコメントを寄せてくれた。
ベンガルに興味があって飼ってみたいと考えている人は、同ブログからヒントを得てみてはいかがだろうか?




(画像多数あり)
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/21/bengal/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408629127/
そんななかで、ヒョウ柄の毛色を持つという猫「ベンガル」の人気が急上昇中! "野生萌え"な人々の心をくすぐっている。
そこで今回は、ベンガルとの生活を綴ったブログ「猫とオッサンの賃貸生活 ベンガル猫ブログねこちん!」にインタビュー!モナーちゃん(♀)とギコちゃん(♀)を育てる彼から、ベンガルの魅力を聞いた。
まずはベンガルの毛の特徴について質問した。「短毛種で、被毛(体の一面をおおっている毛)が密集しているので、撫でるとシルクのように柔らかい手触り! とても気持ちがいいです」とのこと。モナーちゃんは、"グリッター"と呼ばれる、光に当たるとキラキラと輝く金色の毛を持った子なのだそうだ。
モナーちゃんが生まれたのは2011年の3月30日。好奇心旺盛だけど怖がり、野性的な見た目に反して意外と(!?)甘えん坊……という性格らしい。普段の生活ぶりについては「ベンガルと言っても普通の家猫と全く変わりませんよ。好物は『ロイヤルカナン フィーメールケア』。よく食べ、よく眠り、よく遊びます。同居している妹猫のギコと仲良しです」と教えてくれた。ちなみに、ギコちゃんは同じブリーダーさんのところからやってきたシルバーベンガルという猫ちゃんだ。
ファンからの反響については、「『ベンガル猫ブログねこちん!』がきっかけとなり、ベンガル猫に興味を持ったというコメントを頂くことがあり、非常に嬉しいです」とのことだ。
「ブログは2011年6月17日の開設以来、毎日更新しています。日常起きたことをそのまま掲載しており、たまにオッサンの妄想や猫を飼うときに役に立つ情報も添えています。スラッとモデル体型のモナーと、愛嬌たっぷりのちょっと足の短いギコの日常を是非、楽しんでください!」と、最後にアピールコメントを寄せてくれた。
ベンガルに興味があって飼ってみたいと考えている人は、同ブログからヒントを得てみてはいかがだろうか?




(画像多数あり)
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/21/bengal/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408629127/

1: 野良ハムスター ★ 2014/08/21(木) 13:31:06.41 ID:???
普通のモルモット

一般に普及しているモルモットは、イングリッシュという品種で、毛の長さは3~4cm程度ですが、他の品種には無毛や長毛のものもいます。
海外掲示板で、「毛の長いモルモットの姿はこんなだ…」と驚かれていた写真をご覧ください。
こちらが、毛の長いモルモット……
モップ!?
違和感がありすぎて、カツラでも上に乗せているのではないかと疑ってしまうほど。

よくある3色タイプも長毛だとこの通り。

どっちを向いてるのかわからない……。

横分けにするとキザな感じ?

毛の色によって個性が際立ちます。

こちらはテクセル(テッセル)という天然パーマな品種。貴公子っぽい?

白いテクセル。

最もポピュラーなイングリッシュも愛らしいモルモットですが、
長髪だとこんなにも存在感が増すものなのですね。
おまけ:モルモットの水浴び大会。

http://labaq.com/archives/51832794.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1408595466/

一般に普及しているモルモットは、イングリッシュという品種で、毛の長さは3~4cm程度ですが、他の品種には無毛や長毛のものもいます。
海外掲示板で、「毛の長いモルモットの姿はこんなだ…」と驚かれていた写真をご覧ください。
こちらが、毛の長いモルモット……
モップ!?
違和感がありすぎて、カツラでも上に乗せているのではないかと疑ってしまうほど。

よくある3色タイプも長毛だとこの通り。

どっちを向いてるのかわからない……。

横分けにするとキザな感じ?

毛の色によって個性が際立ちます。

こちらはテクセル(テッセル)という天然パーマな品種。貴公子っぽい?

白いテクセル。

最もポピュラーなイングリッシュも愛らしいモルモットですが、
長髪だとこんなにも存在感が増すものなのですね。
おまけ:モルモットの水浴び大会。

http://labaq.com/archives/51832794.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1408595466/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |