おすすめ記事一覧


1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 13:39:23.71 ID:???0.net
このカモメは魚を食べることに飽きてしまったのでしょうか?
アイルランドのスケリッグ・マイケル島で、カモメがウサギを捕らえ、
頭から丸飲みにする瞬間が撮影されました。
撮影者マイケル・ケリーさんは、ツノメドリの写真を撮るために島を訪れていました。
「カモメが、ツノメドリやオオハシウミガラスのひなを襲って食べることはあるけれど、
ウサギを食べているカモメを見るのははじめてです」





http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1465
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406435963/
アイルランドのスケリッグ・マイケル島で、カモメがウサギを捕らえ、
頭から丸飲みにする瞬間が撮影されました。
撮影者マイケル・ケリーさんは、ツノメドリの写真を撮るために島を訪れていました。
「カモメが、ツノメドリやオオハシウミガラスのひなを襲って食べることはあるけれど、
ウサギを食べているカモメを見るのははじめてです」





http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1465
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406435963/

1: @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 07:55:34.71 ID:???0.net
「土用の丑(うし)」の日が二十九日に迫った。今シーズンの漁期(昨年十一月~今年五月)に取れた養殖用シラス(ウナギの稚魚)は前期の二倍超に増え、取引価格も半額以下に低下。
だが稚魚の成長には半年以上が必要で、夏に出回るのは昨冬に取れた一部だ。さらにニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、将来は流通が減る可能性が出てきた。ウナギの価格は引き続き高止まりしている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014072702000134.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406415334/
だが稚魚の成長には半年以上が必要で、夏に出回るのは昨冬に取れた一部だ。さらにニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、将来は流通が減る可能性が出てきた。ウナギの価格は引き続き高止まりしている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014072702000134.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406415334/

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:07:38.90 ID:???0.net
大井町では2011年の1年間で、イノシシやシカなどによる農作物への被害額が報告されているだけでも約180万円あった。イノシシやシカによる被害は、高尾を含む山間部の相和地区に集中し、その大半がサツマイモやジャガイモなどの根菜類で、市街地ではハクビシンによる果樹への被害も報告されている。
こうしたなか町は2013年に「大井町鳥獣被害防止計画」を策定し、地域一丸となり捕獲作業に取り組むために、被害が大きい相和地区の住民に呼びかけ「有害鳥獣捕獲隊」を結成。猟友会の協力を得て連絡会を組織。情報共有や、わなの講習会などを開いている。
11日に行われた連絡会では赤田地区や柳地区、高尾地区に大型のイノシシが出没しているという報告を受け、猟友会の齋藤勝次郎さん(73)が19日に「くくりわな」を設置。週明けの22日午後1時30分頃に確認に行くと、体長約2m、重さ140kgのオスのイノシシがわなに掛かっていた。
町内で捕獲されるイノシシは平均で80kgから100kg程度。140kgを超えるイノシシは珍しく、狩猟歴50年以上という斎藤さんは「長く狩猟をしていますが、ここまで大きなイノシシは初めて」と驚きを隠さない。
捕獲隊の事務局を務める同町地域振興課の担当者は「住民の方が遭遇したら大けがをしてしまう可能性もあったので捕まえられてよかった。今後も町内の状況を把握しながら対策を継続していきたい」と話す。
大井町高尾で22日午後、体長2m・重さ140kgのイノシシが捕獲された。住民でつくる有害鳥獣捕獲隊が、出没情報のあった大型イノシシの捕獲作戦を立て、町の猟友会が「くくりわな」を仕掛けたところイノシシが捕獲された。

http://www.townnews.co.jp/0608/2014/07/26/245845.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406387258/
こうしたなか町は2013年に「大井町鳥獣被害防止計画」を策定し、地域一丸となり捕獲作業に取り組むために、被害が大きい相和地区の住民に呼びかけ「有害鳥獣捕獲隊」を結成。猟友会の協力を得て連絡会を組織。情報共有や、わなの講習会などを開いている。
11日に行われた連絡会では赤田地区や柳地区、高尾地区に大型のイノシシが出没しているという報告を受け、猟友会の齋藤勝次郎さん(73)が19日に「くくりわな」を設置。週明けの22日午後1時30分頃に確認に行くと、体長約2m、重さ140kgのオスのイノシシがわなに掛かっていた。
町内で捕獲されるイノシシは平均で80kgから100kg程度。140kgを超えるイノシシは珍しく、狩猟歴50年以上という斎藤さんは「長く狩猟をしていますが、ここまで大きなイノシシは初めて」と驚きを隠さない。
捕獲隊の事務局を務める同町地域振興課の担当者は「住民の方が遭遇したら大けがをしてしまう可能性もあったので捕まえられてよかった。今後も町内の状況を把握しながら対策を継続していきたい」と話す。
大井町高尾で22日午後、体長2m・重さ140kgのイノシシが捕獲された。住民でつくる有害鳥獣捕獲隊が、出没情報のあった大型イノシシの捕獲作戦を立て、町の猟友会が「くくりわな」を仕掛けたところイノシシが捕獲された。

http://www.townnews.co.jp/0608/2014/07/26/245845.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406387258/

1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/23(水)18:13:43 ID:fRbYNBEDR

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 10:12:41.36 ID:???0.net
ヒトの睾丸を食いちぎるとして恐れられてきた「パクー」という淡水魚が、このほど米フロリダ州で釣りあげられた。もはや世界中の海に生息しているのではないかとして波紋を広げている。
南米に生息とされているものの、近年は北欧のエーレスンド海峡や米イリノイ州の湖で発見されている「パクー」と呼ばれる淡水魚。パプアニューギニアでは男性が睾丸を食いちぎられる被害が報告されており、“testicle-eating fish”あるいは“ball cutter”という異名で世界的に恐れられるようになっている。
このほど米フロリダ半島サラソータのフィリッピ・クリークで、漁師のトム・リグビーさんがそのパクーを釣りあげ、現在付近の海水浴場では男性に対し“股間を守り、決して裸で泳がないように”との注意が呼びかけられている。地元メディアの『WWSB』が伝えているところによれば、当時のトムさんにはパクーについての詳しい知識がなく、「20分も暴れたほどの獰猛な魚。コイツに指をちぎられるのはゴメンだ」として、写真だけ撮影すると海にリリースしている。その後「モート・マリーン研究所&水族館」に照会を入れ、彼はそこで初めてヒトの睾丸を狙う恐ろしいパクーの話を知ったという。
パクーの体長は最大90cm、重さが25kgと大きく、ピラニアの仲間とされるが彼らのように歯が尖っておらず、ヒトの犬歯や臼歯のような歯がびっしりと並んでいることが特徴だ。生息地が南米から世界に広がっていることについて、専門家らは「ペットとして購入したものの、飼い主が無責任にも手放したということでしょう」と眉をひそめる。
ただし、パクーが「ヒトの睾丸を食べる」という生態については、あくまでも噂とする説もある。

http://japan.techinsight.jp/2014/07/yokote2014072111190.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406337161/
南米に生息とされているものの、近年は北欧のエーレスンド海峡や米イリノイ州の湖で発見されている「パクー」と呼ばれる淡水魚。パプアニューギニアでは男性が睾丸を食いちぎられる被害が報告されており、“testicle-eating fish”あるいは“ball cutter”という異名で世界的に恐れられるようになっている。
このほど米フロリダ半島サラソータのフィリッピ・クリークで、漁師のトム・リグビーさんがそのパクーを釣りあげ、現在付近の海水浴場では男性に対し“股間を守り、決して裸で泳がないように”との注意が呼びかけられている。地元メディアの『WWSB』が伝えているところによれば、当時のトムさんにはパクーについての詳しい知識がなく、「20分も暴れたほどの獰猛な魚。コイツに指をちぎられるのはゴメンだ」として、写真だけ撮影すると海にリリースしている。その後「モート・マリーン研究所&水族館」に照会を入れ、彼はそこで初めてヒトの睾丸を狙う恐ろしいパクーの話を知ったという。
パクーの体長は最大90cm、重さが25kgと大きく、ピラニアの仲間とされるが彼らのように歯が尖っておらず、ヒトの犬歯や臼歯のような歯がびっしりと並んでいることが特徴だ。生息地が南米から世界に広がっていることについて、専門家らは「ペットとして購入したものの、飼い主が無責任にも手放したということでしょう」と眉をひそめる。
ただし、パクーが「ヒトの睾丸を食べる」という生態については、あくまでも噂とする説もある。

http://japan.techinsight.jp/2014/07/yokote2014072111190.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406337161/

1: TwilightSparkle ★ 2014/07/25(金) 22:04:10.81 ID:???
明治以降、日本の森林はこの20年来、5度目の危機にあるという。シカの過剰増殖による植生の食害で森林の荒廃が止まらないのだ。土壌浸食や表土流出が起きている地域もある。平成26年版の環境白書では「生物多様性のみならず国土保全上の懸念も生じています」と警鐘を鳴らしているほどだ。シカ害だけでなくイノシシやサルも中山間地で深刻な農業被害を発生させている。
野生の反乱までを伴う「平成の森林危機」は、どうしてかくも深刻なものになったのか。
「食物連鎖には頂点捕食者が不可欠であるにもかかわらず、その常識を欠いたことによる帰結です」と東京農工大学名誉教授の丸山直樹さんは語る。この頂点捕食者とは、オオカミだ。丸山さんは2月に白水社から出版された『オオカミが日本を救う!』の編著者である。
有史前から日本に生息していたオオカミは、明治時代の野生動物の乱獲とオオカミ駆除政策によって絶滅した。その後は、人間による狩猟圧が頂点捕食者の役割を代替していたのだが、近年の農山村の過疎化や高齢化によって狩猟者の数が減ったことなどで個体数調整の機能が消えてしまった。
シカは消化力の強い反芻(はんすう)胃を持っている。群れを作って樹皮まで食べて木を枯らし、森林全体を衰退させる。他の鳥獣や昆虫類の生息の場までを根こそぎ奪うので、生態系の破壊力が大きいのだ。イノシシやサルもクマも農業被害をもたらすが、森林生態系の破壊にまでは至らない。
ニホンジカの増え方は、すごい。平成2(1990)年ごろ50万頭だったが、現在は260万頭にまで増えていて、37(2025)年には、その2倍の500万頭になると推定されている。防護の柵やネットを張り巡らしても防ぎきれない。
丸山さんによると、その対策の切り札はオオカミだ。オオカミの天敵効果以上に有効な手段はないという。
米国では駆除で絶滅していたイエローストーン国立公園に1996年ごろ、カナダからオオカミを再導入したところ、増えすぎていたエルクジカなどの草食動物の数が減り、他の動植物の回復が確認されている。
(以下ソースにて)

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140723/scn14072307430001-n1.htm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1406293450/
野生の反乱までを伴う「平成の森林危機」は、どうしてかくも深刻なものになったのか。
「食物連鎖には頂点捕食者が不可欠であるにもかかわらず、その常識を欠いたことによる帰結です」と東京農工大学名誉教授の丸山直樹さんは語る。この頂点捕食者とは、オオカミだ。丸山さんは2月に白水社から出版された『オオカミが日本を救う!』の編著者である。
有史前から日本に生息していたオオカミは、明治時代の野生動物の乱獲とオオカミ駆除政策によって絶滅した。その後は、人間による狩猟圧が頂点捕食者の役割を代替していたのだが、近年の農山村の過疎化や高齢化によって狩猟者の数が減ったことなどで個体数調整の機能が消えてしまった。
シカは消化力の強い反芻(はんすう)胃を持っている。群れを作って樹皮まで食べて木を枯らし、森林全体を衰退させる。他の鳥獣や昆虫類の生息の場までを根こそぎ奪うので、生態系の破壊力が大きいのだ。イノシシやサルもクマも農業被害をもたらすが、森林生態系の破壊にまでは至らない。
ニホンジカの増え方は、すごい。平成2(1990)年ごろ50万頭だったが、現在は260万頭にまで増えていて、37(2025)年には、その2倍の500万頭になると推定されている。防護の柵やネットを張り巡らしても防ぎきれない。
丸山さんによると、その対策の切り札はオオカミだ。オオカミの天敵効果以上に有効な手段はないという。
米国では駆除で絶滅していたイエローストーン国立公園に1996年ごろ、カナダからオオカミを再導入したところ、増えすぎていたエルクジカなどの草食動物の数が減り、他の動植物の回復が確認されている。
(以下ソースにて)

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140723/scn14072307430001-n1.htm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1406293450/

1: ◆sRJYpneS5Y 2014/07/23(水)15:12:31 ID:???
猫の名前の定番といえば「タマ」を連想する人が多いはず。最近こそ個性的な名前が増えているだけに「タマ」という猫は減ってきてはいるものの、かつて多くの人が名付けていただけに何か意味がありそうですよね。そこで今回は、猫が「タマ」と名付けられる理由に迫ってみましょう。
■猫が宝のように扱われたから
日本に猫が入ってきた当時、ヒモを付けて散歩をさせるのがはやったのだとか。当然珍しい生き物でしたから、宝物をあらわす「宝玉」にちなんで「タマ」と名づける人が多かったといわれています。
■「タマ」という有名な猫がいたから
東京都世田谷区にある豪徳寺は、招き猫発祥の地として知られています。かつてここの和尚が飼っていた猫が招き猫のモデルでもある「タマ」であり、それが有名になることで全国的に「タマ」という名前がはやったと考えられています。ちなみに招き猫にまつわる由来も諸説あり、右手をあげているものもあ
れば左手をあげているもの、小判を持っているものなどバリエーションも豊富です。
■玉のように丸くてかわいいから
猫は丸まって寝る様子が特徴的ですが、それが玉のように見えてかわいらしいことから「タマ」と呼ばれるようになったという説もあります。現代では身体を伸ばして寝ている猫も多いですが、これは敵に襲われることがなく安心して寝ていられる証拠。また、丸いものでよく遊ぶことも由来のひとつと言われています。
■神秘的な動物だったから
かつて「タマ」という言葉は魂や霊を意味してました。猫を神秘的な動物と考え、名前に選んだと考えられています。実際に猫が登場する昔話も数多く残されており、神秘的な話もたくさんあります。
■女性の名前にちなんでいたから
かつて、猫には女性の名前を付ける習慣があったのだとか。「おたま」という女性にちなんで「タマ」が普及したと考えることができます。それだけ猫が、その家に欠かせない存在であったのかもしれません。
猫の名前が「タマ」といわれる理由は諸説あるものの、正確なことはわかっていません。もし「タマ」という名前の猫を見つけたら、ぜひこれらの由来を思い出して、あらためて猫の良さを実感してみてはいかがでしょうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/9070251/
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406095951/
■猫が宝のように扱われたから
日本に猫が入ってきた当時、ヒモを付けて散歩をさせるのがはやったのだとか。当然珍しい生き物でしたから、宝物をあらわす「宝玉」にちなんで「タマ」と名づける人が多かったといわれています。
■「タマ」という有名な猫がいたから
東京都世田谷区にある豪徳寺は、招き猫発祥の地として知られています。かつてここの和尚が飼っていた猫が招き猫のモデルでもある「タマ」であり、それが有名になることで全国的に「タマ」という名前がはやったと考えられています。ちなみに招き猫にまつわる由来も諸説あり、右手をあげているものもあ
れば左手をあげているもの、小判を持っているものなどバリエーションも豊富です。
■玉のように丸くてかわいいから
猫は丸まって寝る様子が特徴的ですが、それが玉のように見えてかわいらしいことから「タマ」と呼ばれるようになったという説もあります。現代では身体を伸ばして寝ている猫も多いですが、これは敵に襲われることがなく安心して寝ていられる証拠。また、丸いものでよく遊ぶことも由来のひとつと言われています。
■神秘的な動物だったから
かつて「タマ」という言葉は魂や霊を意味してました。猫を神秘的な動物と考え、名前に選んだと考えられています。実際に猫が登場する昔話も数多く残されており、神秘的な話もたくさんあります。
■女性の名前にちなんでいたから
かつて、猫には女性の名前を付ける習慣があったのだとか。「おたま」という女性にちなんで「タマ」が普及したと考えることができます。それだけ猫が、その家に欠かせない存在であったのかもしれません。
猫の名前が「タマ」といわれる理由は諸説あるものの、正確なことはわかっていません。もし「タマ」という名前の猫を見つけたら、ぜひこれらの由来を思い出して、あらためて猫の良さを実感してみてはいかがでしょうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/9070251/
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406095951/

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/07/25(金) 09:12:16.55 ID:???0.net
米航空宇宙局(NASA)の専門家たちは、今後20年間で、地球人は地球外文明の代表者たちとのコンタクトを確立できると考えている。
元宇宙飛行士で、NASAの現責任者の一人であり、宇宙プログラムの元参加者のチャールズ・ボールデン氏と、マサチューセッツ工科大学のサラ・シーガー教授が、14日にワシントンで開かれた公聴会で発表した。
両氏は、近いうちにも、地球の学者たちによる宇宙研究は、天文学者たちが星の近くに地球のような惑星が存在することを確信できるようなレベルになるとの考えを表した。カナダのヘリヤー元国防相も最近、宇宙人が地球を訪れている証拠を持っていると発表した。

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_24/275071944/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406247136/
元宇宙飛行士で、NASAの現責任者の一人であり、宇宙プログラムの元参加者のチャールズ・ボールデン氏と、マサチューセッツ工科大学のサラ・シーガー教授が、14日にワシントンで開かれた公聴会で発表した。
両氏は、近いうちにも、地球の学者たちによる宇宙研究は、天文学者たちが星の近くに地球のような惑星が存在することを確信できるようなレベルになるとの考えを表した。カナダのヘリヤー元国防相も最近、宇宙人が地球を訪れている証拠を持っていると発表した。

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_24/275071944/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406247136/

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/07/24(木) 19:53:22.03 ID:???0.net
イヌは、飼い主が「他のイヌに見える物」と遊んでいると焼きもちを焼くとの研究論文が23日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。研究結果は、嫉妬の感情が生存本能に根差している可能性があることを示唆しているという。
米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, SanDiego)などの研究チームは、イヌ36匹とそれぞれの飼い主を対象に実験を行った。実験ではイヌの前に置かれた3つの異なる物と遊ぶよう飼い主に指示が出された。
1つ目は、ボタンを押すとほえたりしっぽを振ったりするおもちゃのイヌだ。飼い主には、本物のイヌと遊ぶのと同じようにイヌのおもちゃと1分間接するよう指示された。
2つ目は、ハロウィンカボチャのおもちゃのバケツだ。これも同様に、飼い主には本物のイヌと遊んでいるように演技させた。
3つ目は、開くと絵が飛び出し、曲が流れる子ども向けの絵本。飼い主にはあたかも小さな子どもに対して、お話を読み聞かせるよう絵本を音読させた。
実験の結果、飼い主がおもちゃのイヌと遊ぶ場合、その他の物と比較して、イヌにはある特定の行動がはるかに多くみられることが確認できた。
例えば、かみつく、飼い主やおもちゃのイヌを押す、飼い主とおもちゃのイヌの間に割り込もうとするなどの行動は、他の2つに比べて発生する割合が高かった。イヌが飼い主を押す行動は、飼い主がおもちゃイヌと遊んだ場合の78%でみられたが、これはハロウィンカボチャの場合は42%、絵本では22%にすぎなかった。また飼い主とおもちゃのイヌの間に割り込もうとする行動は全体の約30%でみられ、おもちゃのイヌにかみつく行動は25%だった。
実験では、ダックスフント、ポメラニアン、ボストンテリア、マルチーズ、パグを含むさまざまな犬種が対象となった。半数近くは雑種だったという。
研究を率いた研究者の1人、カリフォルニア大のクリスティーヌ・ハリス(Christine Harris)氏は「われわれの研究は、イヌが嫉妬によるものと思われる行動を実際にとるということだけでなく、飼い主とライバルと思われる物(者)の間のつながりを断とうとする意思があることも示唆している」と語る。
「イヌの主観的体験については言及できないのは確かだが、そこには重要な社会的関係を守りたいという動機が働いているように思われる」

http://www.afpbb.com/articles/-/3021316
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406199202/
米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, SanDiego)などの研究チームは、イヌ36匹とそれぞれの飼い主を対象に実験を行った。実験ではイヌの前に置かれた3つの異なる物と遊ぶよう飼い主に指示が出された。
1つ目は、ボタンを押すとほえたりしっぽを振ったりするおもちゃのイヌだ。飼い主には、本物のイヌと遊ぶのと同じようにイヌのおもちゃと1分間接するよう指示された。
2つ目は、ハロウィンカボチャのおもちゃのバケツだ。これも同様に、飼い主には本物のイヌと遊んでいるように演技させた。
3つ目は、開くと絵が飛び出し、曲が流れる子ども向けの絵本。飼い主にはあたかも小さな子どもに対して、お話を読み聞かせるよう絵本を音読させた。
実験の結果、飼い主がおもちゃのイヌと遊ぶ場合、その他の物と比較して、イヌにはある特定の行動がはるかに多くみられることが確認できた。
例えば、かみつく、飼い主やおもちゃのイヌを押す、飼い主とおもちゃのイヌの間に割り込もうとするなどの行動は、他の2つに比べて発生する割合が高かった。イヌが飼い主を押す行動は、飼い主がおもちゃイヌと遊んだ場合の78%でみられたが、これはハロウィンカボチャの場合は42%、絵本では22%にすぎなかった。また飼い主とおもちゃのイヌの間に割り込もうとする行動は全体の約30%でみられ、おもちゃのイヌにかみつく行動は25%だった。
実験では、ダックスフント、ポメラニアン、ボストンテリア、マルチーズ、パグを含むさまざまな犬種が対象となった。半数近くは雑種だったという。
研究を率いた研究者の1人、カリフォルニア大のクリスティーヌ・ハリス(Christine Harris)氏は「われわれの研究は、イヌが嫉妬によるものと思われる行動を実際にとるということだけでなく、飼い主とライバルと思われる物(者)の間のつながりを断とうとする意思があることも示唆している」と語る。
「イヌの主観的体験については言及できないのは確かだが、そこには重要な社会的関係を守りたいという動機が働いているように思われる」

http://www.afpbb.com/articles/-/3021316
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406199202/

1: 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/07/24(木) 12:29:43.02 ID:???0.net
いま、品質保持期限切れの鶏肉が供給されていた問題が世間を震撼させている。上海の食肉加工会社「上海福喜食品」が消費期限の切れた鶏肉をチキンナゲットなどに加工して供給。
この会社から約2割の「チキンマックナゲット」を輸入していたと公表した日本マクドナルドをはじめ、同会社から仕入れた材料を使用していたコンビニ大手・ファミリーマートも「ガーリックナゲット」「ポップコーンチキン」の販売中止を決定した。
この問題が発覚したのは、上海テレビによる潜入取材がきっかけ。そこに映し出されていたのは、あきらかに腐敗が進んでカビが生えている青い色をした肉や、床に落ちた肉を生産ラインに戻すなどのずさんな工場の実態だった。「あんな肉を食べていたかもしれないなんて……」と、ぞっとした人も多いはずだ。
しかし、マクドナルドの鶏肉は、消費期限切れどころではない「危険」をはらんでいることをご存じだろうか。
警鐘を鳴らしているのは、『中国食品を見破れ スーパー・外食メニュー徹底ガイド』(『週刊文春』特別取材班/文藝春秋)におさめられた「マクドナルドの中国産鶏肉が危ない」という、ノンフィクション作家・奥野修司氏によるルポだ。
まず、ルポのはじまりは昨年1月に遡る。中国のネット上で、中国の巨大鶏肉加工企業・河南大用食品グループが「病気で死んだ鶏を長期にわたって加工販売し有名ファストフードに売っていた」という噂が流れた。この疑惑が飛び火したかたちで、日本マクドナルドは「鶏肉原料の一部に河南大用食品グループの鶏肉を扱っている」と取材に対して認めたのだ。
果たして河南大用食品グループの実態はどうなっているのか──それを確かめるべく奥野氏は河南大用の加工場に取材へ向かうのだが、行き先をタクシー運転手に伝えると、「あそこは本当に汚いから行くのは嫌なんだ」と顔を歪めたという。しかし、周辺住民に病死した鶏について尋ねても、口止めをされているようで口は固かった。
さらに奥野氏は、河南大用に鶏を納入している養鶏場へ。そこは「鶏舎は日本にくらべると劣悪で、しかも一坪あたり九十羽近い超過密飼い」。奥野氏も「病気にならないほうが不思議」と綴っているが、実際、この養鶏場では取材時、“数万羽の鶏が大量死”し、すでに鶏の気配すらなかったという。
謎の鶏の大量死。その理由について、上海の獣医はこのように推測している。「成長ホルモンや抗生物質が鶏に過剰に投与されていたことが問題になって以来、河南大用がこうした薬物を簡単に使えなくなったために大量死したのでしょう」
つまりはこうだ。陽もささないぎゅうぎゅう詰めの養鶏場では鶏はすぐに病気になるため、病気にさせないために抗生物質を使用する。日本でも抗生物質を使う業者もあるというのだが、中国の場合は、出荷前に抗生物質を鶏が排出する「休薬期間」が設定されていない。いや、実際は休薬期間が定められているが、「(休薬期間を)守っていたら半分は死んでしまう」(中国の畜産指導員のコメント)というのだ。……
この話は、当然レアケースではない。まさに中国の鶏は抗生物質漬けにされているといっていいらしい。しかも、抗生物質よりも「はるかに怖い」のが有機塩素だ。有機塩素系の農薬や殺虫剤は毒性が強いため70年代に世界中で禁止され、中国でも83年に禁止されているが、農薬としての効き目から「実はいまだに使われている」。
そして、“中国の土壌ではいまだに高レベルで残留”しているという。こうした汚染された土地で獲れた穀物を鶏が食べれば、「約十倍に濃縮」されるのだ。
(以下ソースにて)

http://lite-ra.com/2014/07/post-272.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406172583/
この会社から約2割の「チキンマックナゲット」を輸入していたと公表した日本マクドナルドをはじめ、同会社から仕入れた材料を使用していたコンビニ大手・ファミリーマートも「ガーリックナゲット」「ポップコーンチキン」の販売中止を決定した。
この問題が発覚したのは、上海テレビによる潜入取材がきっかけ。そこに映し出されていたのは、あきらかに腐敗が進んでカビが生えている青い色をした肉や、床に落ちた肉を生産ラインに戻すなどのずさんな工場の実態だった。「あんな肉を食べていたかもしれないなんて……」と、ぞっとした人も多いはずだ。
しかし、マクドナルドの鶏肉は、消費期限切れどころではない「危険」をはらんでいることをご存じだろうか。
警鐘を鳴らしているのは、『中国食品を見破れ スーパー・外食メニュー徹底ガイド』(『週刊文春』特別取材班/文藝春秋)におさめられた「マクドナルドの中国産鶏肉が危ない」という、ノンフィクション作家・奥野修司氏によるルポだ。
まず、ルポのはじまりは昨年1月に遡る。中国のネット上で、中国の巨大鶏肉加工企業・河南大用食品グループが「病気で死んだ鶏を長期にわたって加工販売し有名ファストフードに売っていた」という噂が流れた。この疑惑が飛び火したかたちで、日本マクドナルドは「鶏肉原料の一部に河南大用食品グループの鶏肉を扱っている」と取材に対して認めたのだ。
果たして河南大用食品グループの実態はどうなっているのか──それを確かめるべく奥野氏は河南大用の加工場に取材へ向かうのだが、行き先をタクシー運転手に伝えると、「あそこは本当に汚いから行くのは嫌なんだ」と顔を歪めたという。しかし、周辺住民に病死した鶏について尋ねても、口止めをされているようで口は固かった。
さらに奥野氏は、河南大用に鶏を納入している養鶏場へ。そこは「鶏舎は日本にくらべると劣悪で、しかも一坪あたり九十羽近い超過密飼い」。奥野氏も「病気にならないほうが不思議」と綴っているが、実際、この養鶏場では取材時、“数万羽の鶏が大量死”し、すでに鶏の気配すらなかったという。
謎の鶏の大量死。その理由について、上海の獣医はこのように推測している。「成長ホルモンや抗生物質が鶏に過剰に投与されていたことが問題になって以来、河南大用がこうした薬物を簡単に使えなくなったために大量死したのでしょう」
つまりはこうだ。陽もささないぎゅうぎゅう詰めの養鶏場では鶏はすぐに病気になるため、病気にさせないために抗生物質を使用する。日本でも抗生物質を使う業者もあるというのだが、中国の場合は、出荷前に抗生物質を鶏が排出する「休薬期間」が設定されていない。いや、実際は休薬期間が定められているが、「(休薬期間を)守っていたら半分は死んでしまう」(中国の畜産指導員のコメント)というのだ。……
この話は、当然レアケースではない。まさに中国の鶏は抗生物質漬けにされているといっていいらしい。しかも、抗生物質よりも「はるかに怖い」のが有機塩素だ。有機塩素系の農薬や殺虫剤は毒性が強いため70年代に世界中で禁止され、中国でも83年に禁止されているが、農薬としての効き目から「実はいまだに使われている」。
そして、“中国の土壌ではいまだに高レベルで残留”しているという。こうした汚染された土地で獲れた穀物を鶏が食べれば、「約十倍に濃縮」されるのだ。
(以下ソースにて)

http://lite-ra.com/2014/07/post-272.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406172583/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |