おすすめ記事一覧


1: 名無しさん 2014/04/09(水)06:06:00 ID:AE2WutVV5
日本最強はやはりヒグマかね?
一度でいいから全力で戦いたいんだけど人相手だと殺しちゃうだろうからダメなんだ
となるとやはり野生動物がおあつらえだろうと

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396991160/
一度でいいから全力で戦いたいんだけど人相手だと殺しちゃうだろうからダメなんだ
となるとやはり野生動物がおあつらえだろうと

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396991160/
スポンサーサイト

1: 名無しさん 2014/04/09(水)09:17:32 ID:za6cuddib

1: 名無しさん 2014/04/08(火)21:24:58 ID:pfyOBI5Ru
ベトナムの人里離れた山岳地帯で、ピンクと黄色の体表一面がするどい突起で覆われた新種のカエルが発見された。
東南アジアに生息する両生類の研究が専門のジョディ・ローリー(Jodi Rowley)氏と彼女の同僚達は、こんなトゲだらけのカエルは見たことがないと口を揃えて言う。
なぜなら、体表がトゲで覆われたこの新種のアマガエル(学名:Gracixalus lumarius)、生息地がベトナム中部のゴクリン山とその周辺の標高1800メートル以上の山に限られるためだ。
「木を注意して見ると、必ずと言っていいほどこのカエルがいた。どうやら、この辺りの山頂にだけ生息しているようだ。ベトナム中部の山岳地帯は、ほかでは見られない両生類が多く生息することで知られている」と、シドニーにあるオーストラリア博物館の生物学者、ローリー氏は話す。
(以下ソースにて)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000008-natiogeog-sctch
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1396959898/
東南アジアに生息する両生類の研究が専門のジョディ・ローリー(Jodi Rowley)氏と彼女の同僚達は、こんなトゲだらけのカエルは見たことがないと口を揃えて言う。
なぜなら、体表がトゲで覆われたこの新種のアマガエル(学名:Gracixalus lumarius)、生息地がベトナム中部のゴクリン山とその周辺の標高1800メートル以上の山に限られるためだ。
「木を注意して見ると、必ずと言っていいほどこのカエルがいた。どうやら、この辺りの山頂にだけ生息しているようだ。ベトナム中部の山岳地帯は、ほかでは見られない両生類が多く生息することで知られている」と、シドニーにあるオーストラリア博物館の生物学者、ローリー氏は話す。
(以下ソースにて)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000008-natiogeog-sctch
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1396959898/

1: 名無しさん 2014/04/08(火)12:27:17 ID:Odw2g3XE4
![]() |
![]() |
![]() ![]() |