おすすめ記事一覧


1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 10:18:08.32 ID:???0.net
カナダ東部ニューファンドランド(Newfoundland)島にある小さな町の住民が、珍しい脅威にさらされている──その脅威とは、海岸に打ち上げられた巨大なシロナガスクジラが、近いうちに爆発するかもしれないというものだ。
クジラはカナダ沖の大西洋で数週間前に死んだ9頭のうちの1頭とみられる。25日にトラウトリバー(Trout River)の海岸沿いにある遊歩道の下に打ち上げられ、好奇心に駆られた見物人や、危険性を調べる地元当局職員らを集めている。
町職員のエミリー・バトラー(Emily Butler)さんはAFPの取材に対し、死骸はメタンガスによって膨張を続けており、爆発するのではないかと心配されていると語った。「死骸が破れたり切れたりしない限り爆発の恐れはないと聞いています。私たちは安全性について懸念していますが、爆発するかどうかは別として、気温が上がるにつれて腐敗が進み、ひどい悪臭を放つことになるでしょう」
漂着したクジラは体長25メートル、体重は最大で180トンとみられ、カナダのメディアが掲載した写真によると、その腹部は通常の2倍以上の太さにまで膨張している。
バトラーさんは、人口およそ600人のこの町は、支援なしには死骸を安全に撤去することができないとしている。だが連邦当局と州当局はいずれも、死骸を海に流すと航行船舶に危険が及ぶ恐れがあると指摘し、放置して自然分解するのを待つべきだとして死骸の処理を拒否している。



http://www.afpbb.com/articles/-/3013829
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398820688/
クジラはカナダ沖の大西洋で数週間前に死んだ9頭のうちの1頭とみられる。25日にトラウトリバー(Trout River)の海岸沿いにある遊歩道の下に打ち上げられ、好奇心に駆られた見物人や、危険性を調べる地元当局職員らを集めている。
町職員のエミリー・バトラー(Emily Butler)さんはAFPの取材に対し、死骸はメタンガスによって膨張を続けており、爆発するのではないかと心配されていると語った。「死骸が破れたり切れたりしない限り爆発の恐れはないと聞いています。私たちは安全性について懸念していますが、爆発するかどうかは別として、気温が上がるにつれて腐敗が進み、ひどい悪臭を放つことになるでしょう」
漂着したクジラは体長25メートル、体重は最大で180トンとみられ、カナダのメディアが掲載した写真によると、その腹部は通常の2倍以上の太さにまで膨張している。
バトラーさんは、人口およそ600人のこの町は、支援なしには死骸を安全に撤去することができないとしている。だが連邦当局と州当局はいずれも、死骸を海に流すと航行船舶に危険が及ぶ恐れがあると指摘し、放置して自然分解するのを待つべきだとして死骸の処理を拒否している。



http://www.afpbb.com/articles/-/3013829
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398820688/
スポンサーサイト

1: Ψ 2014/04/30(水) 07:29:56.22 ID:1BzhpsfVi.net
名護市民会館前の国道58号沿いに設置されたアグー像の睾丸(こうがん)が国道から丸見えで不快だ、と翁長久美子市議が13日の市議会一般質問でクレームを付けた。自身も市スポーツ推進員として実施しているウオーキングで、参加した女性全てが指摘、女性団体メンバーも同様な意見だったという。
像は全長約3メートル、体高は台座から約1メートル70センチと実物の約3倍の大きさで、市が昨年9月の「アグー復活の地」「アグーの里」宣言の際設置した。
生産者らを交えた準備委員会で協議し、国道を北上する観光客にアピールするよう顔の向きに合わせて置いたが、ちょうどお尻を国道に突き出す形だ。
翁長氏は向きの変更や睾丸部分の除去を求めたが、市は「苦情は来ていない」「固定しているので変えられない」「切ると空洞ができる」と難色を示した。


https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=64731
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1398810596/
像は全長約3メートル、体高は台座から約1メートル70センチと実物の約3倍の大きさで、市が昨年9月の「アグー復活の地」「アグーの里」宣言の際設置した。
生産者らを交えた準備委員会で協議し、国道を北上する観光客にアピールするよう顔の向きに合わせて置いたが、ちょうどお尻を国道に突き出す形だ。
翁長氏は向きの変更や睾丸部分の除去を求めたが、市は「苦情は来ていない」「固定しているので変えられない」「切ると空洞ができる」と難色を示した。


https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=64731
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1398810596/

1: おーぷん@名無しさん 2014/04/29(火)19:34:31 ID:4jZcH6WZp

1: ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 14:20:09.37 ID:???0.net
和歌山電鉄の社長代理と貴志駅(和歌山県紀の川市)の駅長を務める三毛猫の「たま」が29日、15歳の誕生日を迎えた。人間なら約75歳に相当する。貴志駅では、訪れた約350人が見守る中、誕生日会が開かれ、たまは「これからもがんばるニャー」と元気な姿を見せた。
部下で伊太祈曽駅(和歌山市)の駅長の「ニタマ」が健康長寿祈願のお札を、社員がじゃがいもの生地に肉や魚がたっぷり入った猫用の誕生日ケーキをプレゼントし、たま駅長はにおいを嗅ぎペロッとなめた。
たまは1日6時間、週4日程度貴志駅に勤務。のんびり昼寝をしながら、客を出迎えている。
平成25年度の年間乗車員数は約224万人で、18年の同電鉄開業以来最多。アジアなど海外からの観光客が増えたことが主な要因としている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140429/wlf14042913390018-n1.htm
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398748809/
部下で伊太祈曽駅(和歌山市)の駅長の「ニタマ」が健康長寿祈願のお札を、社員がじゃがいもの生地に肉や魚がたっぷり入った猫用の誕生日ケーキをプレゼントし、たま駅長はにおいを嗅ぎペロッとなめた。
たまは1日6時間、週4日程度貴志駅に勤務。のんびり昼寝をしながら、客を出迎えている。
平成25年度の年間乗車員数は約224万人で、18年の同電鉄開業以来最多。アジアなど海外からの観光客が増えたことが主な要因としている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140429/wlf14042913390018-n1.htm
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398748809/

1: 名無しさん 2014/04/29(火)03:23:15 ID:mKTgzg6Ps

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 10:58:46.43 ID:???0.net
滋賀県の湖南市観光協会はこのほど、インターネット上で運営されている仮想のまち「こにゃん市」の第4代市長に猫の「花梨(かりん)」(雌・1歳)が就任したと発表した。花梨は今後1年間、市内のイベントなどで観光振興と動物愛護のPRに努める。
こにゃん市長選は2011年から毎年実施している。今回は市内で飼われている猫と犬の10匹が立候補、4月1~24日まで投票が行われた。投票総数は1191票で、花梨は444票を獲得して当選し、第3代市長の犬から猫へ「政権交代」した。
花梨は一昨年夏に市内の県動物保護センターで保護されていたところを、谷久美子さん=石部西1丁目=が引き取った。26日に十二坊温泉ゆらら=岩根=で就任会見があり、新市長の花梨は、谷さんを通じて「人と動物が日本一住みやすい市にしたい」とコメントした。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140429000030
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398736726/
こにゃん市
https://www.burari-konan.jp/konyan/
写真=第4代こにゃん市長に就任した花梨

こにゃん市長選は2011年から毎年実施している。今回は市内で飼われている猫と犬の10匹が立候補、4月1~24日まで投票が行われた。投票総数は1191票で、花梨は444票を獲得して当選し、第3代市長の犬から猫へ「政権交代」した。
花梨は一昨年夏に市内の県動物保護センターで保護されていたところを、谷久美子さん=石部西1丁目=が引き取った。26日に十二坊温泉ゆらら=岩根=で就任会見があり、新市長の花梨は、谷さんを通じて「人と動物が日本一住みやすい市にしたい」とコメントした。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140429000030
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398736726/
こにゃん市
https://www.burari-konan.jp/konyan/
写真=第4代こにゃん市長に就任した花梨


1: \(^o^)/@Ttongsulian ★ 2014/04/29(火) 08:00:50.09 ID:???.net
ノルウェーのある農場でこのほど、とても変わったルックスをもった子羊が誕生して話題を呼んでいる。耳を立てるとその顔はまるで「バットマン」。スーパーヒーローの出現だとばかりに、村の人気者だそうだ。
先にこちらで、シマウマとロバを掛け合わせた“ゾンキー”なる新たな種類のウマ科の動物がメキシコで誕生したことをお伝えしていた。こちらはノルウェーから。ちょっと変わった顔貌をした子羊が誕生という話題である。
「人々はこの子を“Zorro”あるいは“Batlamb”と呼びます。私は“Batlamb”ですね。この子が母羊のお腹の中にいた時から、私は何か特別な予感がしていました。子宮の中でバットマンさながらの勇ましいポーズを取っていたようなんです。」
親バカ根性まる出しと言われながらも、地元メディア『The Local』の取材に嬉しそうにそう話したのは、ノルウェーでとある農場を経営しているHege Vigreさん。目元をぐるりと囲む黒い毛はパンダさながらだが、こちらはりりしい逆三角形。それがバランスよく両目に現れることは非常に珍しいそうだ。


http://japan.techinsight.jp/2014/04/yokote2014042710370.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1398726050/
先にこちらで、シマウマとロバを掛け合わせた“ゾンキー”なる新たな種類のウマ科の動物がメキシコで誕生したことをお伝えしていた。こちらはノルウェーから。ちょっと変わった顔貌をした子羊が誕生という話題である。
「人々はこの子を“Zorro”あるいは“Batlamb”と呼びます。私は“Batlamb”ですね。この子が母羊のお腹の中にいた時から、私は何か特別な予感がしていました。子宮の中でバットマンさながらの勇ましいポーズを取っていたようなんです。」
親バカ根性まる出しと言われながらも、地元メディア『The Local』の取材に嬉しそうにそう話したのは、ノルウェーでとある農場を経営しているHege Vigreさん。目元をぐるりと囲む黒い毛はパンダさながらだが、こちらはりりしい逆三角形。それがバランスよく両目に現れることは非常に珍しいそうだ。


http://japan.techinsight.jp/2014/04/yokote2014042710370.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1398726050/

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 15:32:20.25 ID:???0.net
インド北部の都市近郊で人間が野生のトラに食われる事件が最近、相次いだ。人里離れた森での被害は時折起きるものの、今回は幹線道路や鉄道駅からそう離れていない場所で起きており、地元住民は「人食いトラ」におびえる日々を過ごす。
世界規模で激減しているトラの保護が進む一方で、人間社会との共生が課題になっている。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140427/asi14042712000001-n1.htm
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398666740/
世界規模で激減しているトラの保護が進む一方で、人間社会との共生が課題になっている。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140427/asi14042712000001-n1.htm
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398666740/

1: 名無しさん 2014/04/28(月)23:09:13 ID:EG6p7dI6T

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 13:45:57.64 ID:???0.net
2012年に象牙目当ての密猟で殺されたアフリカゾウの数は少なくとも2万2千頭に達し、13年になっても同じ水準で推移しているとの調査結果を、ワシントン条約事務局などがまとめた。同条約の担当者が28日までに明らかにした。
担当者は「この傾向に歯止めをかけなければ、多くの地域でアフリカゾウが絶滅してしまう」と警告。象牙の主要な消費地である中国や日本などアジア各国に、密輸摘発態勢の強化などを呼び掛けた。

http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042801001220.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398660357/
担当者は「この傾向に歯止めをかけなければ、多くの地域でアフリカゾウが絶滅してしまう」と警告。象牙の主要な消費地である中国や日本などアジア各国に、密輸摘発態勢の強化などを呼び掛けた。

http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042801001220.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398660357/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |