おすすめ記事一覧


1: 名無しさん 2014/03/28(金)17:36:41 ID:ZEzyPPuBw
スウェーデンの一般家庭の台所で、体長が、尾を除いて約40センチに上る巨大ネズミが捕獲され、家族全員が凍り付いた。欧米メディアが報じた。
飼いネコが台所に入るのを怖がるようになり、不審に思った同家の主婦。数日後、流しの下で残飯をあさる巨大ネズミを目撃して震え上がった。
ネズミは、ずうずうしく食卓の周辺にも現れるように。専門業者が捕獲したが、ネコはその後も1週間ほどおびえ続けたという。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/erp14032815130006-n1.htm
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395995801/

飼いネコが台所に入るのを怖がるようになり、不審に思った同家の主婦。数日後、流しの下で残飯をあさる巨大ネズミを目撃して震え上がった。
ネズミは、ずうずうしく食卓の周辺にも現れるように。専門業者が捕獲したが、ネコはその後も1週間ほどおびえ続けたという。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/erp14032815130006-n1.htm
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395995801/


1: 名無しさん 2014/03/17(月)15:11:57 ID:cFXaUvddT

1: 名無しさん 2014/03/23(日)14:46:44 ID:tIcPmsdvF
今年はクマが人里に下り、人身被害が増える可能性が高いとして、岩手県は8年ぶりの「注意報」を発令した。山に入る時だけでなく、畑作業中もラジオをつけるなどして音を出し、「どこにでもクマがいるという心構えを持ってほしい」と呼びかけている。
クマの人里への出没は、昨年のように餌となるブナの実が豊作だった年の翌年に多くなる。豊作によって栄養状態がよくなり子グマが増える一方、翌年は凶作になるため餌を求めて人里に現れると考えられる。
県内では、豊作の翌年の01年に前年より92頭多い142頭が捕獲され、人身被害も22件あった。同様に06年も188頭多い241頭が捕獲され、人身被害は15件だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000013-mai-soci
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395553604/

クマの人里への出没は、昨年のように餌となるブナの実が豊作だった年の翌年に多くなる。豊作によって栄養状態がよくなり子グマが増える一方、翌年は凶作になるため餌を求めて人里に現れると考えられる。
県内では、豊作の翌年の01年に前年より92頭多い142頭が捕獲され、人身被害も22件あった。同様に06年も188頭多い241頭が捕獲され、人身被害は15件だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000013-mai-soci
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395553604/


1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/24(月)23:34:16 ID:V3BLkfqDH
秋田県の佐竹敬久知事は24日の記者会見で、ロシアによるウクライナ南部クリミア自治共和国併合について「北大西洋条約機構(NATO)の軍事力が東欧に進出し、プーチン大統領が危機感を抱いた」と、ロシア擁護ともとれる認識を示した。
プーチン大統領から贈られた猫を飼っている佐竹知事は「私はプーチン大統領の肩を持つわけではないが」と前置きし、ロンドン在住の日本人大学教授からのメールを紹介する形で「ソ連解体後、ポーランドやルーマニアがNATOに加盟するなどロシアののど元に軍事力が入ってきた。プーチン大統領にしてみれば、欧米が調子に乗り過ぎたことに危機感を持った」と指摘。
知事は「確かに、昔は(東欧諸国という)緩衝地帯があったのに、NATOがどんどん出ていっている」と語った。さらに「オバマ米大統領は(緩衝地帯を作るなどの)リーダーシップをとっていない。『チェンジ』などと言って政治家になった人は全部能力がない」と述べた。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000550-san-soci
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140320/lcl14032017400000-n1.htm
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395671656/
ロシアのプーチン大統領から贈られたシベリア猫「ミール」を抱く秋田県の佐竹敬久知事

プーチン大統領から贈られた猫を飼っている佐竹知事は「私はプーチン大統領の肩を持つわけではないが」と前置きし、ロンドン在住の日本人大学教授からのメールを紹介する形で「ソ連解体後、ポーランドやルーマニアがNATOに加盟するなどロシアののど元に軍事力が入ってきた。プーチン大統領にしてみれば、欧米が調子に乗り過ぎたことに危機感を持った」と指摘。
知事は「確かに、昔は(東欧諸国という)緩衝地帯があったのに、NATOがどんどん出ていっている」と語った。さらに「オバマ米大統領は(緩衝地帯を作るなどの)リーダーシップをとっていない。『チェンジ』などと言って政治家になった人は全部能力がない」と述べた。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000550-san-soci
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140320/lcl14032017400000-n1.htm
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395671656/
ロシアのプーチン大統領から贈られたシベリア猫「ミール」を抱く秋田県の佐竹敬久知事


1: ぱぐたZ~時獄篇 2014/03/19(水)20:36:16 ID:u62dAQnYJ
日本猫は世界的にも珍しい、短い尻尾が特徴の猫です。中には先だけが曲がっていることもあり、個性を表すチャームポイントとして好まれることもしばしば。そこで今回は日本猫の尻尾が短い理由について迫ってみましょう。
日本猫の尻尾の短さの理由は諸説あります。「二股の猫を恐れるがあまり、短い尻尾の猫が好まれることで長い尻尾の猫が減った」、「尻尾の長い猫は怪しい力を持っていると考えられたため、淘汰された」などといったものがあります。いつごろから日本猫が存在するかは定かではありませんが「奈良時代頃に中国から輸入された」「弥生時代の遺跡から猫の骨が発見された」などと言われており、かなり昔から存在していたと考えられます。
特に短い尻尾が好まれたことから、アメリカで本格的に繁殖が行われ、1976年にはジャパニーズボブテイルとして正式な猫の種類になっています。ちなみに極端に短い尻尾は劣性遺伝子のため、両親が両方とも短い尻尾を持っている必要があります。
(以下ソースにて)
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/19/480/
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395228976/

日本猫の尻尾の短さの理由は諸説あります。「二股の猫を恐れるがあまり、短い尻尾の猫が好まれることで長い尻尾の猫が減った」、「尻尾の長い猫は怪しい力を持っていると考えられたため、淘汰された」などといったものがあります。いつごろから日本猫が存在するかは定かではありませんが「奈良時代頃に中国から輸入された」「弥生時代の遺跡から猫の骨が発見された」などと言われており、かなり昔から存在していたと考えられます。
特に短い尻尾が好まれたことから、アメリカで本格的に繁殖が行われ、1976年にはジャパニーズボブテイルとして正式な猫の種類になっています。ちなみに極端に短い尻尾は劣性遺伝子のため、両親が両方とも短い尻尾を持っている必要があります。
(以下ソースにて)
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/19/480/
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395228976/


1: 名無しさん 2014/03/04(火)19:03:16 ID:???
※くっつきたい 4連の猫
https://twitter.com/cutey_animals/status/440755790383562753
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1393927396/

https://twitter.com/cutey_animals/status/440755790383562753
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1393927396/


1: へっぽこライター◆kitzKOhErQ 2014/03/28(金)00:09:53 ID:atatQELxQ
ジャイアントパンダの味覚を検査した結果、対象となった8頭中8頭が「甘いもの」を好む傾向にあったとの研究報告が、26日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。
「一般的に草食動物は、植物に含まれるエネルギー源の糖分を判別するために甘みを感じる味覚を備えている」と、研究を実施した米モネル化学感覚研究所(Monell Chemical Senses Center)のゲーリー・ビューチャンプ(Gary Beauchamp)所長は説明した。
しかしパンダは他の草食動物と異なり1種類の植物──竹──しか食べない。そして竹に含まれる糖分は極めて少ない。
そこで研究チームは、糖分をほとんど摂取しないパンダは肉食動物と同様に甘みの味覚を失っているはずとの仮説を立てて検証を行った。だがその結果、パンダは他の草食動物と同じく、「甘党」であることが判明した。
(以下ソースにて)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000031-jij_afp-sctch
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1395932993/

「一般的に草食動物は、植物に含まれるエネルギー源の糖分を判別するために甘みを感じる味覚を備えている」と、研究を実施した米モネル化学感覚研究所(Monell Chemical Senses Center)のゲーリー・ビューチャンプ(Gary Beauchamp)所長は説明した。
しかしパンダは他の草食動物と異なり1種類の植物──竹──しか食べない。そして竹に含まれる糖分は極めて少ない。
そこで研究チームは、糖分をほとんど摂取しないパンダは肉食動物と同様に甘みの味覚を失っているはずとの仮説を立てて検証を行った。だがその結果、パンダは他の草食動物と同じく、「甘党」であることが判明した。
(以下ソースにて)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000031-jij_afp-sctch
http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1395932993/


1: 名無しさん 2014/03/26(水)23:26:05 ID:QiJMrnkMi
ウクライナ南部クリミア半島で、ウクライナ海軍が保有していた軍用イルカと軍用オットセイが、クリミアを占拠したロシア軍に接収され、新たなプログラムの下で訓練されることになった。国営ロシア通信が伝えた。
軍用イルカとオットセイは水中探索や沈没船の捜索などに使われているという。
関係者は「ウクライナ軍は資金が不足しており、いくつかの計画を途中でやめていた。資金があればさらに効果的な利用ができる」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000566-san-eurp
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395843965/

軍用イルカとオットセイは水中探索や沈没船の捜索などに使われているという。
関係者は「ウクライナ軍は資金が不足しており、いくつかの計画を途中でやめていた。資金があればさらに効果的な利用ができる」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000566-san-eurp
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395843965/


1: 名無しさん 2014/03/26(水)20:55:38 ID:QiJMrnkMi
無脊椎動物としては世界最大級のダイオウイカが26日、新潟県佐渡島近くの海で2体相次いで捕獲された。
いずれも餌を取るための長い触腕が残った完全な状態で、同県は、標本としての価値があるとして、国立科学博物館標本資料センター(茨城県)に送った。
一方のイカは、佐渡島の両津湾の沖合約330メートル付近で定置網にかかっていた。体長4・48メートル、重さ約33キロ。もう1体は同じ湾の海面近くにいたところを、漁業者に引き揚げられた。体長4・35メートル、重さ約38キロ。2体とも、見つかった時は生きていたという。
新潟県によると、今年同県内で見つかったダイオウイカはこれで計8体。うち6体が佐渡島で見つかった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140326-OYT1T00546.htm
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395834938/

いずれも餌を取るための長い触腕が残った完全な状態で、同県は、標本としての価値があるとして、国立科学博物館標本資料センター(茨城県)に送った。
一方のイカは、佐渡島の両津湾の沖合約330メートル付近で定置網にかかっていた。体長4・48メートル、重さ約33キロ。もう1体は同じ湾の海面近くにいたところを、漁業者に引き揚げられた。体長4・35メートル、重さ約38キロ。2体とも、見つかった時は生きていたという。
新潟県によると、今年同県内で見つかったダイオウイカはこれで計8体。うち6体が佐渡島で見つかった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140326-OYT1T00546.htm
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395834938/


1: 名無しさん 2014/03/27(木)01:16:15 ID:gK7S9qQsZ
![]() |
![]() |
![]() ![]() |