おすすめ記事一覧


1: かばほ~るφ ★ 2015/10/22(木) 10:08:58.01 ID:???*.net
北海道東部で、黒いキツネが撮影された。大阪府寝屋川市の無職吉田紘一さん(72)が今月7日、阿寒湖に近い鶴居村を車で走っていて、約100メートル先の路上に黒い動物を発見。草原の方に逃げたため、一眼レフカメラのシャッターを切った。吉田さんは「はじめは犬かと思ったが、しっぽの形や跳びはね方はキツネだった」と話している。
野生動物に詳しい北海道大大学院の池田透教授(保全生態学)によると、日本や世界各地に分布し、毛並みが褐色のアカギツネが変異した個体とみられるという。北海道東部にはかつて、防寒用の毛皮を取るために多数の養狐場(ようこじょう)があり、高値で取引される黒や銀の毛色のキツネが人工的に交配されていた。池田教授は「養狐場から逃げたキツネの子孫の可能性もある」と話す。


http://www.asahi.com/articles/ASHBM65Q1HBMIIPE02J.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445476138/
野生動物に詳しい北海道大大学院の池田透教授(保全生態学)によると、日本や世界各地に分布し、毛並みが褐色のアカギツネが変異した個体とみられるという。北海道東部にはかつて、防寒用の毛皮を取るために多数の養狐場(ようこじょう)があり、高値で取引される黒や銀の毛色のキツネが人工的に交配されていた。池田教授は「養狐場から逃げたキツネの子孫の可能性もある」と話す。


http://www.asahi.com/articles/ASHBM65Q1HBMIIPE02J.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445476138/
スポンサーサイト

1: ひろし ★ 2015/06/05(金) 17:38:12.75 ID:???*.net
世界動物園水族館協会(WAZA)が、和歌山県太地町で捕獲されたイルカ入手をやめるよう日本動物園水族館協会(JAZA)に要求し、JAZAは受け入れた。欧米のイルカ漁反対派は「日本のイルカ漁は野蛮」と主張している。
だが、イルカ漁反対を声高に唱える欧米人は自国の“動物虐待”から目を背けている。代表的な例が娯楽として狩りを楽しむスポーツ・ハンティングやスポーツ・フィッシングだ。
イギリスの大手紙ガーディアンは、今回のWAZAの通告を報じる記事で、日本のイルカ漁を批判する立場を示した。しかし同国では、残酷だとして2005年に禁止された猟犬とともにキツネを追い回すキツネ狩りが、先の選挙で擁護派が大勝したことで復活する見込みである。理由は「伝統文化の継承」だという。「イルカを追い込めば野蛮」でも「キツネを追い回すのは文化的」らしい。
スポーツ・ハンティングの中でも悪名高いのが、記念品として毛皮や剥製にするための頭部や角を収集するトロフィー・ハンティングだ。『動物保護運動の虚像』(成山堂書店)の著者で水産ジャーナリストの梅崎義人氏が語る。
「ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)では、クジラ、アザラシ、アフリカゾウ、ウミガメなど有色人種が狩猟する動物が狙い撃ちで貿易禁止とされている一方で、国立公園などにおけるスポーツ・ハンティングは例外措置として認められている。ジンバブエでは約100万円の許可料を支払えば狩りが楽しめる。ジープに乗り込んだ欧米人が動物を追い回し、仕留めた後は記念品として持ち帰ることもできる。
反捕鯨の急先鋒であるオーストラリアでも、年間にカンガルーを約300万頭、ラクダを約80万頭、いずれも害獣という理由でハンティングの対象にしています」
文教施設である水族館や、伝統としてのイルカ漁に反対する欧米人は、数多くの動物が人間の娯楽のために命を落としている事実をどう説明するのだろうか。

http://www.news-postseven.com/archives/20150604_326113.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433493492/
だが、イルカ漁反対を声高に唱える欧米人は自国の“動物虐待”から目を背けている。代表的な例が娯楽として狩りを楽しむスポーツ・ハンティングやスポーツ・フィッシングだ。
イギリスの大手紙ガーディアンは、今回のWAZAの通告を報じる記事で、日本のイルカ漁を批判する立場を示した。しかし同国では、残酷だとして2005年に禁止された猟犬とともにキツネを追い回すキツネ狩りが、先の選挙で擁護派が大勝したことで復活する見込みである。理由は「伝統文化の継承」だという。「イルカを追い込めば野蛮」でも「キツネを追い回すのは文化的」らしい。
スポーツ・ハンティングの中でも悪名高いのが、記念品として毛皮や剥製にするための頭部や角を収集するトロフィー・ハンティングだ。『動物保護運動の虚像』(成山堂書店)の著者で水産ジャーナリストの梅崎義人氏が語る。
「ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)では、クジラ、アザラシ、アフリカゾウ、ウミガメなど有色人種が狩猟する動物が狙い撃ちで貿易禁止とされている一方で、国立公園などにおけるスポーツ・ハンティングは例外措置として認められている。ジンバブエでは約100万円の許可料を支払えば狩りが楽しめる。ジープに乗り込んだ欧米人が動物を追い回し、仕留めた後は記念品として持ち帰ることもできる。
反捕鯨の急先鋒であるオーストラリアでも、年間にカンガルーを約300万頭、ラクダを約80万頭、いずれも害獣という理由でハンティングの対象にしています」
文教施設である水族館や、伝統としてのイルカ漁に反対する欧米人は、数多くの動物が人間の娯楽のために命を落としている事実をどう説明するのだろうか。

http://www.news-postseven.com/archives/20150604_326113.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433493492/

1: 幽斎 ★ 2014/11/16(日) 15:55:07.34 ID:???.net
まるまる太ったキタキツネが集まり、雪面にはエゾシカの骨――。
撮影した北海道・旭川市の動物写真家神田博さん(65)によると同市近郊では、狩猟や駆除で撃たれて野山に放置されたエゾシカの肉を求めてキタキツネが集まる光景がよく見られるという。「キタキツネにとってエゾシカは大変なごちそうだが、この太りかたは尋常ではない。生態系が攪乱(かくらん)されなければよいが」と心配する。
撃ったエゾシカは持ち帰るなどして適正に処理するのが原則だが、道によると、食用の肉だけを切り取って残りを野山に放置するケースが見られるため、適正な処理を呼びかけているという。神田さんは「増え過ぎたエゾシカを撃つのはいいが、マナーは守って欲しい」と訴えている。
野山に放置されたエゾシカの肉を食べて丸々太ったキタキツネと雪面のエゾシカの骨


http://www.asahi.com/articles/ASG2W4SHQG2WIIPE00D.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1416120907/
撮影した北海道・旭川市の動物写真家神田博さん(65)によると同市近郊では、狩猟や駆除で撃たれて野山に放置されたエゾシカの肉を求めてキタキツネが集まる光景がよく見られるという。「キタキツネにとってエゾシカは大変なごちそうだが、この太りかたは尋常ではない。生態系が攪乱(かくらん)されなければよいが」と心配する。
撃ったエゾシカは持ち帰るなどして適正に処理するのが原則だが、道によると、食用の肉だけを切り取って残りを野山に放置するケースが見られるため、適正な処理を呼びかけているという。神田さんは「増え過ぎたエゾシカを撃つのはいいが、マナーは守って欲しい」と訴えている。
野山に放置されたエゾシカの肉を食べて丸々太ったキタキツネと雪面のエゾシカの骨


http://www.asahi.com/articles/ASG2W4SHQG2WIIPE00D.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1416120907/

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 22:53:13.14 ID:???0.net
パキスタン最大の都市カラチの動物園では40年前から、半分はキツネ、半分は人間の女という架空の生物「キツネ女」が展示されています。ゾウとシカの檻のあいだに建っている派手な小屋、そこが「キツネ女」ムムターズ・ベグムの家です。キツネ女は、動物園の中でも、子供から大人まで一番の人気者だそうです。
キツネ女は特製のベッドに横たわり、見物客と会話します。そして未来を予言したり、ジョークを言って楽しませたりします。
「ここを訪れた人は、ハッピーな気分になって帰っていきます。そのことで私自身もハッピーになるんです」とキツネ女ムムターズは言います。「私と彼らとの間には愛の絆があります。人生は短いの。笑ってすごしたほうがいいでしょう」
キツネ女は占い師としても有名です。学生は彼女のところに試験の結果を聞きに来ます。母親たちは自分の娘の結婚の見込みを知りたがります。
6年生のムハンマド・オサマくんの話
「彼女と話してとても楽しかったよ。本当に楽しい。僕はここへ来れて幸せだよ」
年配の人々は、子供たちがキツネ女と対面するのを見て、自分が子供だったときのことを思い出すようです。孫といっしょに来たムハンマド・イスマイルさんは、40年か45年くらい前、子供時代にサーカスでキツネ女を見たそうです。「キツネ女は昔よりも良くなっているね。昔見たときよりもキツネ女を好きになったよ」
キツネ女に扮しているのは、33歳の男性ムラド・アリさんです。二児の父であるムラドさんは、16年前に亡くなった父親から、キツネ女の役を引き継ぎました。1日に12時間、キツネ女を演じることもあります。
動物園の園長ムハンマド・ファヒム・カーンさんによると、キツネ女の役を男性がやるのは、そのほうがキツネ女をからかう客に上手く対応できるからだといいます。キツネ女は、何種類もの方言を話し、うまく演じることが必要なため、才能のある選ばれた人がなるものなのです。
キツネ女の見物料はわずか10ルピー(0.1米ドル)ですが、アリさんと2人の助手に給料を払って、なんとか利益も出しているそうです。


http://youtu.be/a4_WBjcawBQ
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1233
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403704393/
キツネ女は特製のベッドに横たわり、見物客と会話します。そして未来を予言したり、ジョークを言って楽しませたりします。
「ここを訪れた人は、ハッピーな気分になって帰っていきます。そのことで私自身もハッピーになるんです」とキツネ女ムムターズは言います。「私と彼らとの間には愛の絆があります。人生は短いの。笑ってすごしたほうがいいでしょう」
キツネ女は占い師としても有名です。学生は彼女のところに試験の結果を聞きに来ます。母親たちは自分の娘の結婚の見込みを知りたがります。
6年生のムハンマド・オサマくんの話
「彼女と話してとても楽しかったよ。本当に楽しい。僕はここへ来れて幸せだよ」
年配の人々は、子供たちがキツネ女と対面するのを見て、自分が子供だったときのことを思い出すようです。孫といっしょに来たムハンマド・イスマイルさんは、40年か45年くらい前、子供時代にサーカスでキツネ女を見たそうです。「キツネ女は昔よりも良くなっているね。昔見たときよりもキツネ女を好きになったよ」
キツネ女に扮しているのは、33歳の男性ムラド・アリさんです。二児の父であるムラドさんは、16年前に亡くなった父親から、キツネ女の役を引き継ぎました。1日に12時間、キツネ女を演じることもあります。
動物園の園長ムハンマド・ファヒム・カーンさんによると、キツネ女の役を男性がやるのは、そのほうがキツネ女をからかう客に上手く対応できるからだといいます。キツネ女は、何種類もの方言を話し、うまく演じることが必要なため、才能のある選ばれた人がなるものなのです。
キツネ女の見物料はわずか10ルピー(0.1米ドル)ですが、アリさんと2人の助手に給料を払って、なんとか利益も出しているそうです。


http://youtu.be/a4_WBjcawBQ
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1233
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403704393/

1: 歩いていこうφ ★ 2014/04/30(水) 12:19:33.69 ID:???
巣穴から出てくる出てくる、その数13匹。北海道旭川市に近い里山で、キタキツネの子どもたちが母ギツネの帰りを並んで待つ姿を同市の動物写真家神田博さん(65)がカメラに収めた。
「顔はキツネ色だが、体はまだ産毛。母ギツネの授乳の順番待ちで巣穴から出て来た時がシャッターチャンス。でも、10匹以上を一度に撮れたのは初めて」と神田さん。
キツネの出産は一般的に3~5匹といわれるが、神田さんは毎年10匹前後を産む巣があるという農家の知人からの情報で、5年前から毎年この巣穴の観察を続け、今年は最高の13匹(写真には11匹)を数えたという。「多産系なのか、周囲にエサが豊富なためなのか定かではないが、この巣穴の子ギツネの多さは驚くばかり」と話していた。

http://www.asahi.com/articles/ASG4X4G02G4XIIPE00Z.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398827973/
「顔はキツネ色だが、体はまだ産毛。母ギツネの授乳の順番待ちで巣穴から出て来た時がシャッターチャンス。でも、10匹以上を一度に撮れたのは初めて」と神田さん。
キツネの出産は一般的に3~5匹といわれるが、神田さんは毎年10匹前後を産む巣があるという農家の知人からの情報で、5年前から毎年この巣穴の観察を続け、今年は最高の13匹(写真には11匹)を数えたという。「多産系なのか、周囲にエサが豊富なためなのか定かではないが、この巣穴の子ギツネの多さは驚くばかり」と話していた。

http://www.asahi.com/articles/ASG4X4G02G4XIIPE00Z.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398827973/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |