おすすめ記事一覧


1: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 13:38:19.42 ID:???*.net
シバ犬のシバちゃん(オス、7歳)が店番をすることで有名になった東京都小金井市貫井北町の「鈴木たばこ店」が先月30日、惜しまれつつ閉店した。
この日は、インターネットで閉店を知ったファンらが訪れ、店番をするシバちゃんの姿を目に焼き付け、労をねぎらっていた。
25年ほど前から店を経営している鈴木久子さん(72)は、シバ犬を飼い続けており、今のシバちゃんは3代目。シバちゃんは生後10か月頃、鈴木さんのまねをして前脚を使ってガラス戸を開けることを覚え、店番をするようになった。
その姿が2014年にネットで広まると、国内はもとより、アメリカやヨーロッパ、東南アジアやアフリカなど世界中からファンが訪れる人気者になった。
鈴木さんは、高齢であり以前から閉店を考えていたという。シバちゃん人気に火がついたため閉店を先延ばししてきたが、それも限界となり区切りをつけることにした。最近もシバちゃんにテレビ取材やCM出演の依頼があったが、閉店することを理由に断っていた。閉店は店頭では知らせず、友人らにのみ伝えていた。
店番最終日の先月30日、シバちゃんはいつものように店先に脚をかけたり、大好物のキュウリを食べたりして愛嬌あいきょうを振りまいていた。ネットで閉店を知り、川崎市からキュウリを持参してきた台湾人留学生(25)は2回目の訪問で、「泣きたいくらい悲しい気持ち」と残念がった。
2年ほど前から週1回ほどシバちゃんに会いに来ていたという小金井市の男性会社員(27)は、大勢で押し寄せて何度もガラス戸をたたくなどマナーの悪い客もいたといい、「閉店はとてもさみしいけれど、シバちゃんや鈴木さんの負担を考えると仕方ない」と話した。
鈴木さんは多くの訪問客に驚きつつ、「シバちゃんにはたくさん接客をしてもらったので、これからは好きなことをして過ごしてもらいたい」と語った。


http://www.yomiuri.co.jp/national/20151031-OYT1T50001.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446352699/
この日は、インターネットで閉店を知ったファンらが訪れ、店番をするシバちゃんの姿を目に焼き付け、労をねぎらっていた。
25年ほど前から店を経営している鈴木久子さん(72)は、シバ犬を飼い続けており、今のシバちゃんは3代目。シバちゃんは生後10か月頃、鈴木さんのまねをして前脚を使ってガラス戸を開けることを覚え、店番をするようになった。
その姿が2014年にネットで広まると、国内はもとより、アメリカやヨーロッパ、東南アジアやアフリカなど世界中からファンが訪れる人気者になった。
鈴木さんは、高齢であり以前から閉店を考えていたという。シバちゃん人気に火がついたため閉店を先延ばししてきたが、それも限界となり区切りをつけることにした。最近もシバちゃんにテレビ取材やCM出演の依頼があったが、閉店することを理由に断っていた。閉店は店頭では知らせず、友人らにのみ伝えていた。
店番最終日の先月30日、シバちゃんはいつものように店先に脚をかけたり、大好物のキュウリを食べたりして愛嬌あいきょうを振りまいていた。ネットで閉店を知り、川崎市からキュウリを持参してきた台湾人留学生(25)は2回目の訪問で、「泣きたいくらい悲しい気持ち」と残念がった。
2年ほど前から週1回ほどシバちゃんに会いに来ていたという小金井市の男性会社員(27)は、大勢で押し寄せて何度もガラス戸をたたくなどマナーの悪い客もいたといい、「閉店はとてもさみしいけれど、シバちゃんや鈴木さんの負担を考えると仕方ない」と話した。
鈴木さんは多くの訪問客に驚きつつ、「シバちゃんにはたくさん接客をしてもらったので、これからは好きなことをして過ごしてもらいたい」と語った。


http://www.yomiuri.co.jp/national/20151031-OYT1T50001.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446352699/
スポンサーサイト

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2015/10/26(月) 08:39:20.76 ID:???.net
整形大国・韓国で、今度はペット整形が流行の兆しをみせている。
韓国で実施された人間の整形手術は2011年、件数は世界7位、人口1万人あたりの件数は世界最多となった。それが人間だけでなく、ペットへの施術も増加しているというから驚きだ。きっかけはあるモデルがテレビ出演した際、もともと目に障害があり手術を必要としたペットの犬に医者の勧めで整形も同時に行ったと告白し、二重まぶたでパッチリおめめの整形犬が紹介されたことだった。
人間と同じように目を二重にしたり、脂肪吸引やボトックス注射までもペットに施すという動物美容整形医の見解は「ペットの外見を整えることは法にのっとった飼い主の権利」。
だが、これは当然ながら「動物虐待。ペットは美醜を判断できないのに人間の身勝手」と批判が上がり、論争となっている。
お隣の中国でも、約7年前に吉林省で「パンダ犬」が流行したことがある。チャウチャウ犬に毛染めをして、パンダそっくりに変身させるというものだった。
一方で「犬の体を意図的に切断すること自体は世界中でこれまでにも行われてきた。それとどう違うのかという整形賛成派の意見もある」という。
犬のブリーダー業界関係者は「断尾断耳がよく知られています。牧場犬が牛などに踏まれないようにするためとか、枝にひっかからないようにするためとかで耳を切る。闘犬などでは耳をかまれないようにするためや、強そうに見せるために、ドーベルマンやボクサーの耳を立つように切断します。英国では2007年に断尾が禁止されたことで、コーギーが絶滅の危機と発表されました。理想の形に作れなくなり、ブリーダーが減ったのが原因とされています」という。ただ、韓国のペット整形は、飼い主の意思による美容目的だけに、別の批判の的となりそうだ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/462846/
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1445816360/
韓国で実施された人間の整形手術は2011年、件数は世界7位、人口1万人あたりの件数は世界最多となった。それが人間だけでなく、ペットへの施術も増加しているというから驚きだ。きっかけはあるモデルがテレビ出演した際、もともと目に障害があり手術を必要としたペットの犬に医者の勧めで整形も同時に行ったと告白し、二重まぶたでパッチリおめめの整形犬が紹介されたことだった。
人間と同じように目を二重にしたり、脂肪吸引やボトックス注射までもペットに施すという動物美容整形医の見解は「ペットの外見を整えることは法にのっとった飼い主の権利」。
だが、これは当然ながら「動物虐待。ペットは美醜を判断できないのに人間の身勝手」と批判が上がり、論争となっている。
お隣の中国でも、約7年前に吉林省で「パンダ犬」が流行したことがある。チャウチャウ犬に毛染めをして、パンダそっくりに変身させるというものだった。
一方で「犬の体を意図的に切断すること自体は世界中でこれまでにも行われてきた。それとどう違うのかという整形賛成派の意見もある」という。
犬のブリーダー業界関係者は「断尾断耳がよく知られています。牧場犬が牛などに踏まれないようにするためとか、枝にひっかからないようにするためとかで耳を切る。闘犬などでは耳をかまれないようにするためや、強そうに見せるために、ドーベルマンやボクサーの耳を立つように切断します。英国では2007年に断尾が禁止されたことで、コーギーが絶滅の危機と発表されました。理想の形に作れなくなり、ブリーダーが減ったのが原因とされています」という。ただ、韓国のペット整形は、飼い主の意思による美容目的だけに、別の批判の的となりそうだ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/462846/
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1445816360/

1: すゞめ ★ 2015/10/25(日) 03:16:07.41 ID:???*.net
環境省は24日、子犬をペットとして販売するブリーダーに対し、親犬への過度な負担を避けるため、年間の繁殖回数を制限する方向で調整に入った。
商業目的で子犬が劣悪な環境で育てられるのを防ぐとともに、利益のため親犬に何度も子犬を産ませる悪質業者の排除につなげる。新たな規制を議論する有識者検討会を年度内にも立ち上げる。
動物愛護法に基づいて新たに設ける規制は、ブリーダーやペットショップなどを対象とする。母体保護の観点から繁殖回数の他、犬や猫1頭当たりの飼育ケージの広さについても具体的な指標を設ける考えだ。
ブリーダーやペットショップをめぐっては、狭いケージでたくさんの動物を飼育するなど悪質な業者が後を絶たない。現行は「動物が自然な姿勢で立ち上がるなど十分な空間」「職員数を踏まえ必要に応じ繁殖を制限」といった規制にとどまり、自治体から「数値基準を設けるなど、より明確にした方が業者を指導しやすい」と指摘されていた。
同省は検討会開催に併せ、過去の悪質なケースや、業者に指導する上での課題などについて、自治体にヒアリング調査を行い、業者の実態把握に乗り出す。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015102400152
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445710567/
商業目的で子犬が劣悪な環境で育てられるのを防ぐとともに、利益のため親犬に何度も子犬を産ませる悪質業者の排除につなげる。新たな規制を議論する有識者検討会を年度内にも立ち上げる。
動物愛護法に基づいて新たに設ける規制は、ブリーダーやペットショップなどを対象とする。母体保護の観点から繁殖回数の他、犬や猫1頭当たりの飼育ケージの広さについても具体的な指標を設ける考えだ。
ブリーダーやペットショップをめぐっては、狭いケージでたくさんの動物を飼育するなど悪質な業者が後を絶たない。現行は「動物が自然な姿勢で立ち上がるなど十分な空間」「職員数を踏まえ必要に応じ繁殖を制限」といった規制にとどまり、自治体から「数値基準を設けるなど、より明確にした方が業者を指導しやすい」と指摘されていた。
同省は検討会開催に併せ、過去の悪質なケースや、業者に指導する上での課題などについて、自治体にヒアリング調査を行い、業者の実態把握に乗り出す。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015102400152
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445710567/

1: 野良ハムスター ★ 2015/10/22(木) 22:11:09.80 ID:???*.net
東京・渋谷駅前で亡き飼い主を待ち続けた「忠犬ハチ公」が、駅前で腹ばいになっている写真が見つかった。
これまで知られている記念撮影やアップの写真とは異なり、当時の駅の風景に溶けこんだ自然な姿をとらえたカットで、貴重な1枚と言えそうだ。
ハチ公の代表的な写真は3~5種類で、単独で写っている写真は周囲の様子がはっきりせず、人と一緒に納まったカットは記念撮影がほとんどだ。
撮影したのは、元銀行員で、東京都渋谷区猿楽町に住んでいた山本勇さん(故人)。ハチ公の銅像が建てられ、社会の注目を集めた1934年頃の写真とみられる。今春、都内の実家を整理していた遺族が見つけ、渋谷駅前にある現在のハチ公像の制作者で、渋谷区代々木の彫刻家安藤士(たけし)さん(92)に寄贈した。
写真:渋谷駅前の風景に溶け込んでいるハチ公。人々も特に意識している様子はない (1934年頃撮影、安藤士さん提供)

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151022-OYT1T50076.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445519469/
これまで知られている記念撮影やアップの写真とは異なり、当時の駅の風景に溶けこんだ自然な姿をとらえたカットで、貴重な1枚と言えそうだ。
ハチ公の代表的な写真は3~5種類で、単独で写っている写真は周囲の様子がはっきりせず、人と一緒に納まったカットは記念撮影がほとんどだ。
撮影したのは、元銀行員で、東京都渋谷区猿楽町に住んでいた山本勇さん(故人)。ハチ公の銅像が建てられ、社会の注目を集めた1934年頃の写真とみられる。今春、都内の実家を整理していた遺族が見つけ、渋谷駅前にある現在のハチ公像の制作者で、渋谷区代々木の彫刻家安藤士(たけし)さん(92)に寄贈した。
写真:渋谷駅前の風景に溶け込んでいるハチ公。人々も特に意識している様子はない (1934年頃撮影、安藤士さん提供)

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151022-OYT1T50076.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445519469/

1: 小助 ★ 2015/10/20(火) 15:31:11.85 ID:???*.net
ドーベルマンの顔のより小さい仔猫ですが、果敢に攻め込みます!
ドーベルマンが口を開けると、とんでもなく鋭い牙が!見てるだけでも一瞬たじろぎますが、そんなことはお構いなくじゃれついていく仔猫。
こんな小さな仔猫と手加減しながら遊んであげられる賢いドーベルマンですが、お名前をシュガーツリーちゃんというそうです。本当はスイートな子なんですね!

http://www.zaikei.co.jp/article/20151020/274479.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445322671/
ドーベルマンが口を開けると、とんでもなく鋭い牙が!見てるだけでも一瞬たじろぎますが、そんなことはお構いなくじゃれついていく仔猫。
こんな小さな仔猫と手加減しながら遊んであげられる賢いドーベルマンですが、お名前をシュガーツリーちゃんというそうです。本当はスイートな子なんですね!

http://www.zaikei.co.jp/article/20151020/274479.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445322671/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |