おすすめ記事一覧


1: きゅう ★ 2015/10/12(月) 16:48:40.42 ID:???*.net
心癒される可愛い犬。おねだりされるとついつい、自分が食べているものを分けてやりたくなることもあります。
犬に食べさせてはいけない食品はありますが、人間が普段食べる食品の中には、逆に“犬の健康改善に役立つもの”もあるそうです。餌に混ぜるなどして積極的に食べさせたいですね!
そこで今回は、海外の環境・健康系情報サイト『mother nature network』の記事を参考に、犬の健康にいい食品をご紹介します!
■1:ヨーグルト
「うちの犬はお腹が弱くて……」という場合、人間と同じように犬の腸にも悪玉菌が繁殖しているのかも。整腸作用のあるヨーグルトは、犬の健康にも利点があるそうです。
■2:ブロッコリー
がん予防食品として注目を集める栄養たっぷりのブロッコリー。意外にも、犬はこれが結構好きだそうですよ。また人間と同じく、ブロッコリーは犬の健康管理にも役立つそうです。
■3:ニンジン
ビタミンやミネラルなどの栄養分がたっぷりのニンジン。ドッグフードの材料になることもある、犬の健康にもいい食品です。固いままなら、犬の歯をキレイにする役割も果たすとか! 大きいと食べにくいので、小さく切って餌に混ぜてみては。
■4:カボチャ
ビタミンと繊維質たっぷりのカボチャ。そのままでは食べにくいので、ふかすなど柔らかくして餌に混ぜるといいそうです。
■5:卵
タンパク質は犬にとっても大事な栄養素。筆者はスクランブルエッグにして朝ごはんに混ぜていますが、喜んで食べています。良質のエネルギー源になりますよ。
以上、犬の健康にいい食品をご紹介しましたが、いかがでしたか?ちなみに、どの食品にも共通することですが、調理の際に味付けはしちゃダメ。
『Wooris』過去記事「あげたくなるけどグッと我慢!“犬に絶対食べさせちゃダメな”NG食品5つ」でお伝えしましたが、チョコレートやタマネギ、ブドウなど、犬が食べると命に関わる危険な食品もありますので、犬に食品を何でも与えないようご注意を。
また、過去記事「ゲッ…マジ!? 家の中で“トイレの便座より汚い”バイ菌大繁殖ゾーン”6つ」でもお伝えしましたが、餌のボウルは洗い忘れることが多いもの。バイ菌が大繁殖して、お腹を壊す元になりますので、毎回洗ってくださいね!

http://www.news-postseven.com/archives/20151012_356726.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444636120/
犬に食べさせてはいけない食品はありますが、人間が普段食べる食品の中には、逆に“犬の健康改善に役立つもの”もあるそうです。餌に混ぜるなどして積極的に食べさせたいですね!
そこで今回は、海外の環境・健康系情報サイト『mother nature network』の記事を参考に、犬の健康にいい食品をご紹介します!
■1:ヨーグルト
「うちの犬はお腹が弱くて……」という場合、人間と同じように犬の腸にも悪玉菌が繁殖しているのかも。整腸作用のあるヨーグルトは、犬の健康にも利点があるそうです。
■2:ブロッコリー
がん予防食品として注目を集める栄養たっぷりのブロッコリー。意外にも、犬はこれが結構好きだそうですよ。また人間と同じく、ブロッコリーは犬の健康管理にも役立つそうです。
■3:ニンジン
ビタミンやミネラルなどの栄養分がたっぷりのニンジン。ドッグフードの材料になることもある、犬の健康にもいい食品です。固いままなら、犬の歯をキレイにする役割も果たすとか! 大きいと食べにくいので、小さく切って餌に混ぜてみては。
■4:カボチャ
ビタミンと繊維質たっぷりのカボチャ。そのままでは食べにくいので、ふかすなど柔らかくして餌に混ぜるといいそうです。
■5:卵
タンパク質は犬にとっても大事な栄養素。筆者はスクランブルエッグにして朝ごはんに混ぜていますが、喜んで食べています。良質のエネルギー源になりますよ。
以上、犬の健康にいい食品をご紹介しましたが、いかがでしたか?ちなみに、どの食品にも共通することですが、調理の際に味付けはしちゃダメ。
『Wooris』過去記事「あげたくなるけどグッと我慢!“犬に絶対食べさせちゃダメな”NG食品5つ」でお伝えしましたが、チョコレートやタマネギ、ブドウなど、犬が食べると命に関わる危険な食品もありますので、犬に食品を何でも与えないようご注意を。
また、過去記事「ゲッ…マジ!? 家の中で“トイレの便座より汚い”バイ菌大繁殖ゾーン”6つ」でもお伝えしましたが、餌のボウルは洗い忘れることが多いもの。バイ菌が大繁殖して、お腹を壊す元になりますので、毎回洗ってくださいね!

http://www.news-postseven.com/archives/20151012_356726.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444636120/

1: @Sunset Shimmer ★ 2015/10/12(月) 08:20:36.71 ID:j2z1D5h5*.net
ペットは家族同然。高齢者にとって、可愛い犬や猫の存在は心の支えになり、散歩や世話が健康長寿に役立つというデータもある。だが、高齢者のペットが問題を生んでいるのも事実。一人暮らしで倒れたらペットは行き場をなくすからだ。いざという時に何をすべきか?
赤坂動物病院(東京都港区)の柴内裕子総院長は、高齢者がペットと暮らす場合は、周囲の支えが大切だと話す。「私の病院では“70歳からパピーとキトンと暮らす”というプログラムを3年前からスタートさせ、元気な高齢者でペットが欲しいという方の相談に乗り、ペットの選択からしつけ、健康までサポートしています」
しつけも大事だ。「お年寄りはつい甘やかしがちですが、しつけはペットが幸福に生きる基本なので、飼い主さんと一緒に学んでもらいます。万が一の時に“ペットを託せる人”の名と連絡先も明記してもらいます」その上で、赤坂動物病院では75歳以上の飼い主には週2度、安否確認の電話をかけるという。ここまでのサポートがあるなら飼い主にとってもまず安心だ。こうしたかかりつけの病院を見つけておくことが肝心となる。
飼い主が入院することになったら、預け先として動物病院のほかペットホテルもある。都内のある動物病院は、「高齢の飼い主さんが入院した際に、3カ月ほど預かりました。1日3千円×日数で27万円ほどご請求しました」と話す。
ペットホテルも1日3千円程度からのところが多いが、中には預かる期間が1カ月なら全体の20%引き、2カ月なら25%引き(ただし前払い)というように割り引くケースもある。めどが立たない長期入院や帰宅ができない施設入居の場合には、ペットを有償で譲り受けて飼育する「老犬・老猫ホーム」という選択肢もある。近年各地で増えているが、見極めも大切だ。預けられた動物の表情や、病気の時の対応(協力病院の有無)や費用などを確認したい。
ある動物愛護活動団体のスタッフは、「老犬・老猫ホームは動物取扱業なので許可を得ているかが大事。飼育状況や料金もまちまちなので、いくつか見学に行くといいですね」と話す。ブログなどにペットの様子などがアップされていると安心だ。
飼い主が元気なうちに準備する方法としては、ペットのために積み立てる信託もある。日本で初めてペットの保険(共済制度)を開発した日本ペットオーナーズクラブは今年4月、飼い主からペットを“終身”預かるシステム「ペットあんしんケア制度」を作った。
同社の野川亮輔社長が言う。「50代以上の方から、この先自分が病気になったらペットをどうしようとか、親にペットを飼わせてあげたいが何かの時に受け入れ先がないなどのお悩みを聞いて、高齢化対策として考えました」
この制度は会員制で、同社が信託会社と委託契約し、ペットはかかりつけの動物病院か東京都獣医師会の登録病院が生涯預かるという。費用はペットの平均寿命を軸に考えられていて、「予定支払い年数×預かり料金+基本料金」が基本的にかかる。
「例えば6歳の小型犬や猫で16歳くらいまで生きるとして、10年分の総費用は1千万円ほどになります。ただし現金だけではなく、生命保険から捻出できるシステムにしました」
この3カ月で150人から資料請求があったという。

http://dot.asahi.com/wa/2015100800060.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444605636/
赤坂動物病院(東京都港区)の柴内裕子総院長は、高齢者がペットと暮らす場合は、周囲の支えが大切だと話す。「私の病院では“70歳からパピーとキトンと暮らす”というプログラムを3年前からスタートさせ、元気な高齢者でペットが欲しいという方の相談に乗り、ペットの選択からしつけ、健康までサポートしています」
しつけも大事だ。「お年寄りはつい甘やかしがちですが、しつけはペットが幸福に生きる基本なので、飼い主さんと一緒に学んでもらいます。万が一の時に“ペットを託せる人”の名と連絡先も明記してもらいます」その上で、赤坂動物病院では75歳以上の飼い主には週2度、安否確認の電話をかけるという。ここまでのサポートがあるなら飼い主にとってもまず安心だ。こうしたかかりつけの病院を見つけておくことが肝心となる。
飼い主が入院することになったら、預け先として動物病院のほかペットホテルもある。都内のある動物病院は、「高齢の飼い主さんが入院した際に、3カ月ほど預かりました。1日3千円×日数で27万円ほどご請求しました」と話す。
ペットホテルも1日3千円程度からのところが多いが、中には預かる期間が1カ月なら全体の20%引き、2カ月なら25%引き(ただし前払い)というように割り引くケースもある。めどが立たない長期入院や帰宅ができない施設入居の場合には、ペットを有償で譲り受けて飼育する「老犬・老猫ホーム」という選択肢もある。近年各地で増えているが、見極めも大切だ。預けられた動物の表情や、病気の時の対応(協力病院の有無)や費用などを確認したい。
ある動物愛護活動団体のスタッフは、「老犬・老猫ホームは動物取扱業なので許可を得ているかが大事。飼育状況や料金もまちまちなので、いくつか見学に行くといいですね」と話す。ブログなどにペットの様子などがアップされていると安心だ。
飼い主が元気なうちに準備する方法としては、ペットのために積み立てる信託もある。日本で初めてペットの保険(共済制度)を開発した日本ペットオーナーズクラブは今年4月、飼い主からペットを“終身”預かるシステム「ペットあんしんケア制度」を作った。
同社の野川亮輔社長が言う。「50代以上の方から、この先自分が病気になったらペットをどうしようとか、親にペットを飼わせてあげたいが何かの時に受け入れ先がないなどのお悩みを聞いて、高齢化対策として考えました」
この制度は会員制で、同社が信託会社と委託契約し、ペットはかかりつけの動物病院か東京都獣医師会の登録病院が生涯預かるという。費用はペットの平均寿命を軸に考えられていて、「予定支払い年数×預かり料金+基本料金」が基本的にかかる。
「例えば6歳の小型犬や猫で16歳くらいまで生きるとして、10年分の総費用は1千万円ほどになります。ただし現金だけではなく、生命保険から捻出できるシステムにしました」
この3カ月で150人から資料請求があったという。

http://dot.asahi.com/wa/2015100800060.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444605636/

1: シャチ ★ 2015/10/05(月) 13:08:29.35 ID:???*.net
小さなヒーローが大きなクマを撃退。監視カメラが、その一部始終を捉えていました。
アメリカ・カリフォルニア州。2頭の大きなクマが民家の敷地内に侵入しています。そして次の瞬間、黒くて小さな犬がクマ目掛けて突進。
別のカメラにもクマを追い回す様子が、捉えられています。犬の気迫に圧倒されたクマはフェンスを登って外へ逃げ出します。
体重およそ45キロとみられるクマを撃退したのは、体重9キロのフレンチブルドッグ・ジュールズちゃん。クマの5分の1の重さです。ジュールズちゃんの飼い主によると、自宅周辺ではエサを求めて山から下りてきた野生動物が頻繁に目撃され、積極的に餌付けをする住民もいたということです。
今回、見事にクマを撃退したジュールズちゃんは、ご褒美として沢山のキスを飼い主からもらいました。



リンク先に動画
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151005-00000013-jnn-int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444018109/
アメリカ・カリフォルニア州。2頭の大きなクマが民家の敷地内に侵入しています。そして次の瞬間、黒くて小さな犬がクマ目掛けて突進。
別のカメラにもクマを追い回す様子が、捉えられています。犬の気迫に圧倒されたクマはフェンスを登って外へ逃げ出します。
体重およそ45キロとみられるクマを撃退したのは、体重9キロのフレンチブルドッグ・ジュールズちゃん。クマの5分の1の重さです。ジュールズちゃんの飼い主によると、自宅周辺ではエサを求めて山から下りてきた野生動物が頻繁に目撃され、積極的に餌付けをする住民もいたということです。
今回、見事にクマを撃退したジュールズちゃんは、ご褒美として沢山のキスを飼い主からもらいました。



リンク先に動画
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151005-00000013-jnn-int
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444018109/

1: ニライカナイφ ★ 2015/09/20(日) 13:32:48.15 ID:???*.net
◆犬の嗅覚は過大評価されている?
犬は私たちが思っているほど、鼻に頼って問題を解決してはいないそうです。
アメリカの研究者が500頭のペットの犬を遊びながら実験をしたところ、カップの中のお菓子を見つける際、鼻だけでお菓子を見つけることは少なく、見て覚えた記憶や様々な情報を使ってそれを探し当てていることがわかりました。
また、記憶がいい犬や飼い主の行動を読むことが得意な犬など、それぞれ犬によって優れていることが違うことから、その問題の解決にあたりどの情報を駆使するかは犬によって違うそうです。

http://www.scienpost.com/archives/1040461801.html
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3237289/Why-dog-s-sense-smell-overrated-Canines-use-MEMORY-buried-bones-following-nose.html#ixzz3m5zHbRGn
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442723568/
犬は私たちが思っているほど、鼻に頼って問題を解決してはいないそうです。
アメリカの研究者が500頭のペットの犬を遊びながら実験をしたところ、カップの中のお菓子を見つける際、鼻だけでお菓子を見つけることは少なく、見て覚えた記憶や様々な情報を使ってそれを探し当てていることがわかりました。
また、記憶がいい犬や飼い主の行動を読むことが得意な犬など、それぞれ犬によって優れていることが違うことから、その問題の解決にあたりどの情報を駆使するかは犬によって違うそうです。

http://www.scienpost.com/archives/1040461801.html
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3237289/Why-dog-s-sense-smell-overrated-Canines-use-MEMORY-buried-bones-following-nose.html#ixzz3m5zHbRGn
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442723568/

1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/09/14(月) 23:17:35.97 ID:???.net
江蘇省南京市文思巷に住む銭さんが明らかにしたところによると、銭さんの家の入り口にはペットの犬がいる。
ある日、男性が犬に声かけ遊んでいたが、急に犬のエサを全部食べてその場を去った。9月11日の昼、銭さんがその様子をカメラで撮影した。
そのエサは隣の飲食店のお客さんの食べ残しで、店の奥さんが犬に食べさせようと持ってきてくれたものだった。



http://www.xinhuaxia.jp/social/80045
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1442240255/
ある日、男性が犬に声かけ遊んでいたが、急に犬のエサを全部食べてその場を去った。9月11日の昼、銭さんがその様子をカメラで撮影した。
そのエサは隣の飲食店のお客さんの食べ残しで、店の奥さんが犬に食べさせようと持ってきてくれたものだった。



http://www.xinhuaxia.jp/social/80045
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1442240255/
![]() |
![]() |
![]() ![]() |