おすすめ記事一覧


1: シャイニング記者。φ ★ 2014/08/02(土) 14:15:41.60 ID:???.net
フランスでは、かつて世界各国で駆除され一時は絶滅したオオカミが今、国境を越えて再び姿を現し、猛威を振るっています。
フランスではオオカミは危険な動物として駆除され、1930年代に一度絶滅しましたが、20年ほど前、イタリアから数頭が山を越えてフランスに入り、南東部を中心にその数を増やしているとみられています。オオカミは、国際条約で保護の対象となっているため、被害が出ても簡単に処分することはできません。このため現在は、フランス国内だけで300頭余りが確認されています。
古くから羊の飼育が盛んなフランス南東部では、こうしたオオカミによる被害が多発していて、羊飼いの1人、ロジェ・カルラバンさん(72)は、ことしだけで100頭の羊を失いました。フランス国内で、オオカミによって殺される羊は年間6,000頭を超えており、被害を減らすため政府はオオカミの生態を把握しようとしています。野生動物を管理する「環境警察」は、目撃情報が寄せられた地区に監視カメラを設置しました。しかし、オオカミは夜行性で、1日の移動距離は200キロにも及ぶと言われており、カメラを設置しても正確な位置を把握することは困難です。
このため政府は、さらなる対策として種の保存を脅かさない上限の年間24頭のオオカミを殺すことを認めました。オオカミが監視カメラに映っていた地区に地元の猟師たちを集め、大きな音をたててオオカミを脅かし、大勢で追い込んでしとめます。オオカミは昼間は、木が生い茂る穴ややぶの中などに隠れているため、猟師たちは痕跡を探して歩きます。これまでに5回、同じような猟を行っていますが、まだ1頭もしとめることができません。
対策に乗り出している環境警察の係官は「オオカミは、見つけることすら至難の業なんです。時間をかけて取り組んでいくしかありません」とオオカミを駆除することの難しさを話していました。いったん絶滅し、フランスに戻ってきたオオカミ。種の保存と人の生活をどう両立するか、難しい課題を浮き彫りにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140802/k10013494111000.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1406956541/
フランスではオオカミは危険な動物として駆除され、1930年代に一度絶滅しましたが、20年ほど前、イタリアから数頭が山を越えてフランスに入り、南東部を中心にその数を増やしているとみられています。オオカミは、国際条約で保護の対象となっているため、被害が出ても簡単に処分することはできません。このため現在は、フランス国内だけで300頭余りが確認されています。
古くから羊の飼育が盛んなフランス南東部では、こうしたオオカミによる被害が多発していて、羊飼いの1人、ロジェ・カルラバンさん(72)は、ことしだけで100頭の羊を失いました。フランス国内で、オオカミによって殺される羊は年間6,000頭を超えており、被害を減らすため政府はオオカミの生態を把握しようとしています。野生動物を管理する「環境警察」は、目撃情報が寄せられた地区に監視カメラを設置しました。しかし、オオカミは夜行性で、1日の移動距離は200キロにも及ぶと言われており、カメラを設置しても正確な位置を把握することは困難です。
このため政府は、さらなる対策として種の保存を脅かさない上限の年間24頭のオオカミを殺すことを認めました。オオカミが監視カメラに映っていた地区に地元の猟師たちを集め、大きな音をたててオオカミを脅かし、大勢で追い込んでしとめます。オオカミは昼間は、木が生い茂る穴ややぶの中などに隠れているため、猟師たちは痕跡を探して歩きます。これまでに5回、同じような猟を行っていますが、まだ1頭もしとめることができません。
対策に乗り出している環境警察の係官は「オオカミは、見つけることすら至難の業なんです。時間をかけて取り組んでいくしかありません」とオオカミを駆除することの難しさを話していました。いったん絶滅し、フランスに戻ってきたオオカミ。種の保存と人の生活をどう両立するか、難しい課題を浮き彫りにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140802/k10013494111000.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1406956541/
7: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 14:26:43.12 ID:nyQoA721.net
日本にも放してくれ
11: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 14:31:47.26 ID:gY2U481F.net
>>7
アホ、犬でも怖いのに狼なんて・・・
一部の自然保護団体の嘘を信じるな
アホ、犬でも怖いのに狼なんて・・・
一部の自然保護団体の嘘を信じるな
48: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 21:22:32.68 ID:O3LeFwf3.net
>>11
嘘吐きはお前だ。
ヒトに対する危険度は野犬>>>>>>狼だぞ。
嘘吐きはお前だ。
ヒトに対する危険度は野犬>>>>>>狼だぞ。
9: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 14:28:30.05 ID:x1jBdn+E.net
生物学者と相談の上で日本で鹿の食害に悩んでいる地域へフランスの狼に来てもらうことは出来ないかな。
生態系関係もあるし難しいか。
生態系関係もあるし難しいか。
14: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 14:35:08.10 ID:6s+96tsS.net
殺さなくともいい、
日本に3、4つがいほど譲ってもらおう。
食害で森林生態系を壊しているシカがへる。
北海道に1つがい、東北に1つがい、
秩父に1つがい、丹沢に1つがい、
これだけでもずいぶん違うぞ。
日本に3、4つがいほど譲ってもらおう。
食害で森林生態系を壊しているシカがへる。
北海道に1つがい、東北に1つがい、
秩父に1つがい、丹沢に1つがい、
これだけでもずいぶん違うぞ。
20: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 15:03:45.12 ID:Gf8/w27M.net
>>14
北海道は3つがい、東北は2つがい くらいでもいいんでないの?
広いし、熊もいるし。
北海道は3つがい、東北は2つがい くらいでもいいんでないの?
広いし、熊もいるし。
17: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 14:54:33.03 ID:jPFDTIsf.net
土佐犬でも怖いお前たちが狼ハンドリング出来るかな笑わせるよ
18: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 14:56:29.43 ID:auTQr7dm.net
林野庁がマタギ公社作るよろし
19: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 15:00:51.42 ID:k4VssWSI.net
狼を日本で放そうと言う論があるがはたして問題になってる鹿や猪の駆除
に有効だろうか?簡単な家畜を先に餌とするんではないの。
都合よく行かないと思うが。
に有効だろうか?簡単な家畜を先に餌とするんではないの。
都合よく行かないと思うが。
24: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 15:12:52.31 ID:rSkPfRm9.net
>>19
家畜だって
いちおう柵などで守られてるしな。
もっと手っ取り早いのが
山ガールとかいう裸のサルだろw
家畜だって
いちおう柵などで守られてるしな。
もっと手っ取り早いのが
山ガールとかいう裸のサルだろw
28: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 15:30:10.43 ID:4nlkvUNZ.net
増えすぎた鹿と猪は一般人でも駆除出来るようにしてくれれば解決
39: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 19:33:45.71 ID:h69wvRbl.net
> フランス国内だけで300頭余りが確認されています
メチャクチャ壮絶に少ないんだが
逆にどんだけ環境破壊してるんだよ、自然ゼロか、恐ろしいな偽善白人は狼は知能高いんだから尊重しろよ
鯨より知能たかいんじゃねーの
メチャクチャ壮絶に少ないんだが
逆にどんだけ環境破壊してるんだよ、自然ゼロか、恐ろしいな偽善白人は狼は知能高いんだから尊重しろよ
鯨より知能たかいんじゃねーの
40: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 19:53:24.04 ID:8dfIv98O.net
まだ一頭も仕留められていない
っていうところがおもろい。
1930年代に一時絶滅だから、オオカミを狩った経験がある
フランス人猟師はいないわけだ。爺さん世代でもいないだろう。
1935年に20歳であっても、今年99歳だからな。
日本も警察が銃の規制をやりすぎているから、似たような事になるかもな。
っていうところがおもろい。
1930年代に一時絶滅だから、オオカミを狩った経験がある
フランス人猟師はいないわけだ。爺さん世代でもいないだろう。
1935年に20歳であっても、今年99歳だからな。
日本も警察が銃の規制をやりすぎているから、似たような事になるかもな。
43: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 20:10:29.83 ID:LsZess29.net
襲われるような環境にしとくのがおかしい
動画みたか?あんなちゃちな柵じゃ鹿だって入るだろ
高いフェンスにするか、夜は囲いの中に入れるか、護羊犬を
つけるか、いろいろ対策はあるのに、政府はしっかりしろ
動画みたか?あんなちゃちな柵じゃ鹿だって入るだろ
高いフェンスにするか、夜は囲いの中に入れるか、護羊犬を
つけるか、いろいろ対策はあるのに、政府はしっかりしろ
46: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 21:05:10.85 ID:6w9NyfBs.net
政府補助で電撃柵を設けるのがいいよ
そんなにコストもかからないよ
作りはちゃちいけど効果は絶大。
そんなにコストもかからないよ
作りはちゃちいけど効果は絶大。
50: ひとこと言わせて 2014/08/02(土) 22:38:51.79 ID:T+Ztd/Vm.net
どうでもいいけど、「一時絶滅」ってどういう意味?
51: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 22:56:02.15 ID:UjzW7Wrs.net
>>50
フランスから消えたってだけで、近隣国から同じ種類が入ってきたってことだと思う
フランスから消えたってだけで、近隣国から同じ種類が入ってきたってことだと思う
52: 七つの海の名無しさん 2014/08/02(土) 22:56:57.91 ID:gSFthOOi.net
陸続きだからねぇ
56: 七つの海の名無しさん 2014/08/03(日) 03:19:13.18 ID:H9QPxukI.net
>オオカミは夜行性で、1日の移動距離は200キロにも及ぶと言われており
戦闘力高すぎだろw
戦闘力高すぎだろw
- 関連記事
-
- オオカミの尿、逃げるシカ 旭医大と道医療大、野外実験で効果確認
- オオカミ間でも「あくび」は伝染する
- 【フランス】1930年代に一時絶滅したオオカミ、300頭余りに増え再び猛威
- シカ激増で止まぬ森林荒廃、生態系守護にオオカミの出番だ
- 確かにヒグマには素手で勝てないかもしれないけど狼ぐらいなら正直いけるよな
![]() |
![]() |
![]() ![]() |